徳永接骨院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

令和の小学校は面白い

こんにちは!
徳永接骨院院長の立林幸汰です。


相模原では新学期も始まり
小学1,2年生の息子たちも
学校に行き始めました。


クラスで2学期の係決めをしてきたという話を聞いたのですが
ユニークな係も多く



みんなを楽しませるために
帰りの会で手品を披露する(??)
「手品係」


であったり


白黒のみで絵をかいたり
何かを転写したものを先生に印刷してもらい

塗り絵としてみんなに配る
「塗り絵係」


など

なんだか楽しそうな係が多い印象でした。


係を兼任している子もいるんだとか。



私の好きなプロ野球や高校野球でも
ピッチャーの分業制といわれて久しいですが



小学校の世界でも
かなり細分化された分業制になってきている

ということでしょうか。



仕事でも、家事でもそうですよね。



私は分業制には賛成派です。


やるべきことが明確になりますし
自分の得意なことや好きなことをやれば良いと思うし
責任の所在もハッキリしますし。



アニメのワンピースでも

サンジというキャラクターがこう言ってました


「誰にでもできる事とできねェ事がある。
お前にできねェ事はおれがやる。
おれにできねェ事をお前がやれ!!!」


ちょっと飛躍しましたが
私はこの考え方大好きです。


さて



今回のテーマは
「枕」についてです。


最近よく
枕の選び方について聞かれるのですが

あくまでも

私の個人的な考え方をお話ししています。


結論から言えば


「仰向けでも横向きでも
リラックスした寝姿勢が取れればOK」

ということです。


人間は

睡眠を取ることで

身体が回復しますし
損傷した組織も修復します。


ですから、

睡眠の質はとても大切です。


睡眠の質を上げるためには


仰向けでも横向きでも
リラックスして脱力した寝姿勢が取れた方が
良いですよね。


だから

枕を使うことによって

どんな体勢になろうが

リラックスして
脱力した寝姿勢が取れていれば


枕の役割は果たせている

ということになります。


もっと言えば

「寝返りが問題なく出来ていること」

これも重要ですよね。


まとめると

・仰向けでちゃんとリラックスできる
・横向きでもちゃんとリラックスできる
・寝返りが問題なくうてる


これらが枕のポイントとなります。


これがちゃんとクリアできていれば

素材とかは

好みで良いんじゃないかな

と思っています。


また

「体に合う枕」

というのは


その時々で変わるはずです。


寝具の状態や
背骨のしなやかさ
筋肉の緊張度合い

など

寝姿勢に関わる要素は
一定ではないですからね。


ちょっと枕が合わなくなってきた
と思ったら


バスタオルを挟むなどして
高さを調節してみてください。


それだけで
かなり感じ方も変わります。


ぜひ考えてみてください。


またメールします。


★★★★★

TEL 042-752-0352
line https://lin.ee/6glMKNH


淵野辺徳永接骨院のHP
http://www.toku-s.com/

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する