鉄八−TEPPACHI−

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

産地は地味でも、美味しければいいじゃない!鉄八南雲です。

こんにちは、鉄八南雲です。

昔あった円山市場に入っていた、
古くからやっている魚屋さんが
鉄八の近くにあります。

魚屋の業者便は早くて安いので、
通販で水産物を送るときは、
ここにお願いしています。

今冬は、北方四島無添加ウニを
随分送らせていただきました。


「またウニ送るの?」

「送りにできる無添加のバフンウニは今しかないんで」

「無添加ってホント??
騙されてるんじゃない??」


長年やってる魚屋さんでも、
いつまでたっても信じてくれません。
完全に無添加で、折に入ったウニなんて
ありえないって言うんです。



そんな完全無添加のウニを仕入れている
佐藤さんは、本当にウニしか扱っていません。

毎週会いに行っていますが、
いつもウニに関わる人がいます。

スマホの画面を見せてもらいました。
どこの漁場でどれだけ出荷されたか、
とか、
どこの海上の風と波がどうなっているか、
とか。
ウニについての情報だらけです。


無添加のウニを作れる原料は
なかなかないです。
例年、北方四島産が終わると
利尻や礼文産が出てきます。

他の産地は難しいみたいです。


無添加ウニを使うようになってから、
他のウニが使えなくなってしまいました。
困ったものです。


そんな佐藤さんが先週言っていたのが、
「知内のウニが無添加でいけるかも」

「知内(しりうち)」ってどこ?
函館よりもっと南、
牡蠣が有名だったりしますが、
ちょっと地味ですね。

味がイマイチなら入れないって
言っていた佐藤さんですが、
どうやらお眼鏡にかなったみたいです。


「知内産 無添加ムラサキウニ」が
今週入ります。
ホントにちょっとだけの入荷でした。

その後入るのは、最短でも
5月の10日以降だとか。

メチャ、貴重じゃないですか!

私も楽しみです。



グラスでもボトルでも
美味しいワインをお出ししたい!

先週、東急REIホテルで行われた
札幌ワインマーケット主催の
https://tsuku2.jp/winemarket
ワイン試飲会に行ってきました。

試飲会は滅多に行かないのですが、
9つものインポーターさんが
会するというのは、とってもありがたい場です。


いくつか驚きのワインに出会いました。
少しずつ紹介していきますね!

最初の驚きのワインは、これ!

「モルドバ」のワインです。


「モルドバ」って、どこ?
また地味ですよね。

ワイン造りの歴史は4,000年、
世界最古とも言われています。
緯度はフランスブルゴーニュと同じくらい。
ワイン造りにとっても適した気候です。


機械摘みの規模の畑でも、
人件費が安いので、手摘みが行われています。

なので、とっても良質なワインが
とってもリーズナブルな価格で
造られています。


では、今まで、なんで知られていないのでしょう?


モルドバは、ウクライナとルーマニアに
挟まれたとっても小さな国です。

これまでロシアの金持ちが
買い占めていたそうです。


そう、だからなんです。

それができなくなって、
ヨーロッパでの輸入が一気に増えました。
そして、ようやく日本にも入るように
なってきた、というわけです。


いつもなら、こんな話をきけば、
それだけで仕入れちゃうところです。

今回は、しっかり試飲しています。

白はシャルドネ、赤はカベルネとメルローです。
フランスワインだったら、ボトルで
1万円近いクラスの味わいです。

今週は、いつもの値段で、
赤白グラスワインとしてご用意します!



では、お会いできるのを楽しみにしています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
円山炭馳走鉄八
〒064-0820
札幌市中央区大通西24丁目1-16
【発行者】南雲 徹
【連絡先】t_nagumo@teppachi.jp
【HP】http://www.teppachi.jp/
【FB】https://www.facebook.com/nagumo.toru

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する