mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
この後19:30からライブで!ありのままの自分や相手を見るには?
木曜日の夜から高熱を出して寝込んでいます。
(これは少し熱が下がってMacに向かえる気がした隙をついて書いています(笑))
高熱で寝込んでいた金曜の朝、
夢の中で私は父に怒りをぶつけていました。
いや、そういえば、
最初は母が怒っていたんですよね…
「発達障害の私(母)を理解してくれず、長年バカにし続けられた」と
父に恨み・怒りを感情も露わに怒鳴り続けていました。
その話を聞いていたら私の中の抑圧された怒りが
ムクムクと盛り上がってきて抑えきれなくなり
私も
「何でありのままの僕をみてくれなかったんだ!!!」
「出来ない事をアゲつらってバカにしやがって!!!」
と夢の中の父に怒鳴っていました。
目が覚めた時は心臓がバクバクしてましたね…
ああ、
まだこんなに抑圧していた怒りがあったんだなあ〜
夢の中で《感情解放》しちゃったなあ〜
これで《傷ついた子供》をヒーリングできたのかな〜
…なんて、熱に浮かされた頭で考えていました。
これ、先日の現実創造ライブで真由美さんが話していた
自分の発達障害に気づいて
それまでの「こうあるべき」から解放された
というテーマと重なってますよね。
夢の中の母は、もしかすると真由美さんで、
私が怒りをぶつけたかったのは私自身なのかもしれない。
誰よりも私が、
「ありのままの僕を見ようとしてこなかった」
「自分が出来ない事を責めてきた」
…から。
定型発達とか発達障害とか、
ADHDとかASDとかアスペルがーとか…
そんな《症状名》にとらわれるのではなく、
ありのままの自分自身を、子供を、パートナーを、
《その人自身》のありのままと向き合って
その本質をしっかり見て理解できているだろうか?
そんな事を改めて考えています。
そうそう、
今日このあと19:30からの現実創造ライブでは
このテーマも少し関連があるのですが…
「ヒーリングの究極の到達点とは?
ありのままの自分を完全に受け入れると手に入る境地とは?」
そんなテーマでお話しします。
─────────
現実創造ライブは毎週土曜19:30〜20:30
リアルタイム参加はこちら
─────────
https://us02web.zoom.us/j/82196541495?pwd=dknX9l0M1IBctojlqeM1hAetdcQNjT.1
ミーティング ID: 821 9654 1495
パスコード: 562370
─────────
⭐️今後の情報を見逃さないために⭐️
─────────
参加方法やアーカイブ視聴方法などを
お知らせする専用LINEグループへの
→ご参加はこちらから
─────────
「こどもの発達障害は100%親に問題がある」?!
うつみんのFB投稿…あなたはどう感じますか?
─────────
何日か前に内海聡さん(うつみん)が
FBにこんな投稿をしていました。
─────────
子どもを発達障害、自閉症、アスペルガー、ADHDとつけるすべての親が、虐待者に等しい存在です。
少なくとも医学では絶対に改善しないものです。
理解しようとしない、勉強しようとしない、認めようとしないだけ更に罪深い存在です。
─────────
誤解を恐れず申し上げるならば 子どもたちのそのような現象の主要な原因の一つは、間違いなく「親」でしょう。
個人的な見解として 第一に、そのような子どもさんを持つと言う親御さんの特徴として、 子どもからのコミュニケーションをゼンゼンうけとってない ということがあげられます。
第二に、その病名をつけることで自らを正当化しているということがあげられます。 某医師が診察してきて、子どもが発達障害だと言っている親たちは全て抑圧的です。しかも親本人が抑圧的だと思っていないから始末に負えません。
─────────
子どもが発達障害だと言っている親たちは全て抑圧的です。
しかも親本人が抑圧的だと思っていないから始末に負えません。
そういうケースを万を超えて見てきましたが、ほとんどはずれはありません。
「親の言うことはぜったいに聞かないといけない」
「予定を変更してはいけない」
「あなたはそういう病気だからこういうふうにしないといけない」
「普通にしてなさい」
パニックになったり大人の不都合な行動をとると、
「あ~~もう、この子は病気だから~~~」
「この子は病気だけど、私は理解しようと努力してますよ~」
周りには
「うちの子は発達障害っていう空気の読めない病気なんです~」
「私たちは頑張っているのに周りの人が理解してくれないんです~」
とまるで空気も実情も読めないことを、あらゆる親が述べます。
─────────
あなたはどう感じますか?
元のFB投稿はこちら
これに関して自身も子供もパートナーも発達障害だと
考えているバリバリの当事者である私が感じたことは…
感情的な反発や論理的な反論も、
この投稿から学ぶべきと感じたところも、
前回のライブの最後に話したんで
よかったら聴いてみてください。
いろいろ反論はあるんですが…
(うちは三女に強いASD傾向があるけど
長女と次女と四女が定型発達だよ?
それでも100%親のせいと言えるの?とか)
(子供の言う事を出来るだけ聞こうとしてるし、
そんな言い訳も子供への強制や抑圧もしてない
(つもり)だけど?とか)
冒頭に書いた「ありのままのその子を見る事」の大切さと、
「それを自分ができているのか?」という課題について、
あらためて考えさせられた投稿でした。