mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
過去最大級のクレームを引き寄せた私の【傷】
「メールを短くする」が今年の目標の一つです(笑)
ども長野のお父ちゃんヒーラー
よこやまかずひろ です。
先日のメールでは
「45年間苦しんできた深い傷が完全に癒やされた」
と、第一報だけ書きましたが
この件で私のヒーリングと現実創造に関する理解が
また一段深まりました。
私にとって
「これで真和ヒーリングx両脳覚醒が完成したのでは?!」
というくらい重要な氣付きだったんです。
そんなわけで今回から何回か連載で、
その出来事と氣付きをまとめていきたいと思います。
(いつもメールが長くなっちゃうので連載形式で
各回できるだけ短く書いてみます)
─────────
警察に通報すると言われた日
─────────ことの発端は昨年2024年末、冬至の前日。
クライアントさんのご家族(お二人)から
お電話がかかってきて怒鳴りつけられました。
「ヒーリングやスピリチュアルなんてインチキで
うちの家族から金を毟り取るのはやめろ」
「お前のことはネットなどで全部
調べさせてもらったからな」
「そんなワケのわからない事をやってる詐欺師は
警察に通報する」
「やるなら無料でやれ。
金を取っているのがお前がインチキな証拠だ。
人様に迷惑をかけるな」
…などなど、
一方的に罵倒され、非難され脅され、犯罪者呼ばわりされ…
という事が起こったのです。
この仕事で起業して10年と少し、
まあ色々あったけど、
いや〜…
ここまで強烈な出来事はなかったですね(苦笑)
─────────
ブロックにハマると俯瞰なんてできない
─────────それがエネルギーの大転換点=冬至の前日に
起きたことには大きな意味があります。
でも、
「これはもう古いエネルギーと訣別しろ!
というメッセージなんだろうな〜」
なんてのは後から思った事で、
その時は、
いきなり怒鳴りつけられ、
こちらの言い分は一切聞いてもらえず、
一方的に詐欺だ犯罪者だと決めつけられ…
正直に書きます、
めちゃめちゃ腹が立ったし悔しくて悲しくて、
そしてとても怖かったのです。
─────────
いつも
「全ては自分ですよ〜」とか
「全部を自分が創ってるんですよ〜」とか
偉そうに宇宙の真理を説いている私ですが(笑)
その時は、
怒りと恐れに飲み込まれてしまいました。
「相手も自分だ」とか
「人の価値観はそれぞれだから」なんてことは
会話が始まってしばらくは
全く考えられなかったですね。
(強力なブロックや傷が現象化している時は
ハマってしまい創造主視点には立ちにくい
というのもありますが…まあ未熟ですね(苦笑))
でも怒り心頭のお二人の言い分を何とか聴いていくうち、
お二人の怒りの核心や価値観が見えてきました…
(ご本人に配慮して詳細は記しません)
相手の心情を酌み、
言い分をいったん受け取り、
そのポイントに沿って話を進め、
解決案を提示し…
最終的に
「酷い言葉をぶつけてしまって申し訳なかったです」
と謝っていただいて、
通話は終わりました。
─────────
通話の直後はね、
「さすが冬至の前日、すごい事が起こるね〜!」
「これはもう古いエネルギーと訣別しろって事だよね〜!」
なんて話を真由美さんとしてました。
直後に「3日間プログラム」day2が控えていて
あまり深く向き合う余裕もなく、
もうこの件は終わった…つもりでした。
その日は「三日間プログラム」day2を開催して
「お疲れ〜!」と美味しいお酒を飲んで就寝。
【強烈な負の感情】が吹き出してきたのは
その翌早朝にふと目が覚めた時。
この事件は私の古い古い心の傷が
源となって起きていて、
その傷は、
まだ全く癒やされてなどいなかったのです。
「わかって欲しい」
「そんなわけないじゃん!」
…そう泣き叫んでいたのは、
私の中の傷ついた子供でした。
(続きます)
─────────
〜あなたの今と理想に向き合う場〜
個別説明会&現実創造ぷちコーチング
─────────
『両脳覚醒ヒーリング』6ヶ月コースに参加して
理想の現実を一緒に創造していく仲間を募っています。
第3期はまもなく1月中旬にスタート。
ちょっとでもセンサーに引っかかった方は
詳しい話を聴きに来ませんか?
「個別説明会&現実創造ぷちコーチング」は
1/13(月)までやってます。
→コースの説明や説明会のご案内はこちら
⭐️説明会→コーチングに進化
今期から説明会の進め方をガラッと変えました。
以前は「説明」の時間が多かったのですが…
あなたの話をとことんお聴きして、
本当の悩みと真の理想を一緒に見つけ出す
コーチング&癒しの場になりました。
ゴリ押し・押し売りは一切ないので
ちょっとでも興味が湧いた方は気軽に
お申し込み下さい。
いつも読んでくださりありがとうございます。
それではまた、次のメールで。