元校長社会福祉士上村伸雄|うっのまいサロン

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

ピーナッツ豆腐作り

皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。

 10月23日(木)町内会公民
館で,町内会婦人部による

ピーナッツ豆腐作りがありま
した。午前9時公民館に12名が
集まりました。講師は,町内

会員の方です。始めに講師によ
り,作業の流れについての説明

があり,それから,作業が始ま
りました。まず,前日から水に
漬けてあったピーナッツ

(1キロ)の渋皮むきです。次
にこれをミキサーで砕きます。

これをさらしの袋に入れ絞って
ボールに入れます。そして,こ
れを,鍋に水6ℓ,からいもデ

ンプン粉(片栗粉でも可)を加
えて煮ます。白い液体が鍋のそ

こから空気がプウと膨らみ,粘
りけが出てくるまで,木のしゃ
もじで練ります。粘りけが出て

きたら火を止め,これをパック
に詰めると完成です。たれは,

醤油,砂糖,みりん,梅肉を加
え,煮て作りました。11時頃

にはできあがり,昼食時に試食
すると,とてもおいしいでした。

 ピーナッツ豆腐は,ネットに
よると鹿児島の郷土料理の一つ
で,ピーナッツ(落花生)を鹿

児島では「だっきしょ」と呼ん
でいます。ピーナッツ豆腐には,

食物繊維も豊富に含まれていま
す。食物繊維は,腸内環境を整
え,便秘を解消する効果があり

ます。 腸内環境の改善: 食物繊
維は、腸内の善玉菌のエサとな

り,腸内環境を改善します。腸
内環境が整うことで,免疫力
アップや美肌効果,ダイエット

効果なども期待できます。また,
ピーナッツは,マメ科ラッカセ

イ属の植物で,開花後の花が地
面に落ち,子房部分が伸びて地
中で実がなる特性があるため主

に畑で栽培されます。一般的に
は,殻付きのものが「落花生」

と呼ばれ,殻を除いた中の実が
「ピーナッツ」と呼ばれていま
す。原産は南米アンデスで,日

本には江戸時代に中国から伝わ
りました。日本では輸入ピー

ナッツも多く販売されています
が,国内では特に千葉県での栽
培が盛んです。とありました。

 できあがったピーナッツ豆腐
は,近所の方にもお分けし,食

べてもらいました。町内会婦人
部ではこれまで,味噌造り,あ
くまきづくり等の食物だけでな

く,生け花教室,研修旅行等を
してきました。今後,様々な企

画をして町内会員の資質向上に
努めていただけたらと考えてい
ます。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する