元校長社会福祉士上村伸雄|うっのまいサロン

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

男の修業

皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。

 この言葉は,鹿屋航空基地
資料館2階に展示してある山本

五十六海軍大将の手紙の中に
あった言葉です。撮影禁止で,
小さくてよくわからなかった

ので,ネットで調べて見ると
「男の修業 苦しいこともあ

るだろう 云い度いこともあ
るだろう 不満なこともある
だろう 腹の立つこともある

だろう 泣き度いこともある
だろう これらをじっと こ

らえてゆくのが 男の修業で
ある」とありました。私は
「やってみせ,言って聞かせ

て,させてみて,ほめてやら
ねば,人は動かじ」は知って

いましたが「男の修業」は初
めて知りました。
 先日木曜日,自衛隊家族会

の研修旅行で,マイクロバス
に10人乗車して海上自衛隊鹿

屋航空基地へ行きました。8時
に鹿児島を出発し,高速を走
り10時半ごろ着きました。始

めに,鹿屋航空基地資料館で
1時間ほど見学しました。ガイ

ドさんにより,真珠湾攻撃の
練習,水戸黄門で有名な西村
晃氏,茶道裏千家家元の千玄

室氏が特攻隊員だったこと等
の説明の中で,山本五十六氏

のことが話され,「男の修業」
を知ったのでした。
 この後,自衛隊のマイクロ

バスで基地内を回りました。
始めに隊員食堂での昼食,金

曜日の昼はカレー(海上自衛
隊では,曜日感覚の維持,栄
養補給,大量調理が容易等で

旧海軍時代から導入)ですが,
けんちんそばでした。この日

は防衛大臣も訪問中で,昼食
時に入口で入れ違いでした。
次に消防隊の見学,1億円す

る消防車,10数キロの防火
服,基地内で,毎年10数頭

のいのしし駆除等の説明,
そして,格納庫内で点検中,
4つのジェットエンジンのな

い対潜哨戒機P1の見学と機
体整備等の説明,次に管制

塔内にある展望台から見学。
滑走路、エプロンが見え航
空自衛隊の小型ジェット機

(多用途支援機U-4)2機が
待機中,聞くと防衛大臣が

東京へ帰られるとのこと,
しばらく眺めていると,数
台の車列がきて大臣が搭乗

され,飛び立つところまで
見ていました。どうして2

機なのか聞くと,1機は予
備で,もしもの時に使う
とのことでした。最後に

鹿屋基地ではヘリコプター
搭乗員の教育訓練をして

おり,その施設で,水中
事故時の対応施設が現在
工事中で水のない訓練施

設を見学,対潜哨戒ヘリ
コプターについて搭乗員

二人から実機の前で説明を
受けました。基地の周囲は
約10キロ,広い基地内をマ

イクロバスで詳しく説明を
受け,見学することができ
ました。

 最後に,隊員になり手が
少ないので,PRよろしくと
のことでした。ちなみに,

防衛省の資料(令和7年
3月31日現在)によると,充

足率は陸上自衛隊87.7%,海
上自衛隊92.0%,航空自衛
隊90.6%となっています。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する