mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
半日の運動会
皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。
先日の日曜日近くの小学校
の運動会がありました。私と
家内は,来賓(町内会長,民
生委員等)として出席しまし
た。8時半に始まり,11時半
には終わりました。コロナ
後,運動会を短縮する傾向が
あり,これに加えて熱中症対
策もあるようで,温度計と熱
中症警報装置も本部席に置い
てありました。
ネットによると運動会は明
治7年(1874年)海軍兵学寮
で,心身の鍛練や集団訓練を
目的に始まったようです。そ
の後小学校等にも広まり,連
帯感,協力,調和,団結力を
養うことを目的に広く行われ
るようになりました。
これまで,この小学校での
開会式は,6年生を先頭に赤
白別,学年ごとに並び,金管
バンドを先頭に行進して校庭
に集まりましたが,今回は校
庭に全員が整列した状態で始
まりました。開会式後,1番
目は赤白の応援団による応援
合戦でした。その後各学年の
かけっこ,集団演技があり,
閉会式となりました。午前中
で終わり,後始末後,子供た
ちは下校しました。
以前1日あった頃は,かけっ
こ・徒競走では賞状や賞品があ
り,保護者・地域・来賓による
種目,綱引き,騎馬戦,地域対
抗リレーと保護者と児童が一体
となって応援した競技もありま
した。また,PTAが校門に緑門
(杉の葉で飾った門)を作ると
ころもありました。昼食時は,
校庭や体育館等に敷物を敷き,
弁当を広げ,楽しく食べてお
り,家族にとって一番のイベン
トだったようです。
私が校長時代運動会一番の思
い出は,当日の天気による運動
会実施の判断でした。数日前か
ら校庭にはテントを並べ,準備
をしていますが,雨が降るかど
うかという状態で運動会をする
か,延期かの判断が一番気をも
みました。次に,運動会の練習
は数日続けるのですが,練習を
見ていてある学年が男女混合で
並んでいることがありました。
これは担任の判断だったようで
した。現在は普通のことかもし
れませんが,当時競技は,男女
別に行うことが多いこと等を話
し,男女別に並んでもらったこ
とがありました。また,地方で
は,運動会後の反省会を校長住
宅で行うことが多く,家内やPT
Aの方々は,夜の準備後始末で
大変でした。
運動会は,学習指導要領によ
ると特別活動の学校行事の一つ
で「健康安全・体育的行事」に
当たります。運動会の教育的・
社会的意義は,①協力と連帯感
の育成,②達成感と努力の経験,
③体力・健康の増進,④非認知
能力の育成とあります。その意
義がない理由として,①プレッ
シャーと強制,②準備の負担,
順位付けと競争への不満等が挙
げられており,意義を見出すた
めの工夫として,子供主体の運
営,多様なプログラムの編成等
が挙げられています。
この小学校でも,子供中心に
進行から係分担,競技のアナウ
ンス等が進められていました。