mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
小1になった孫
皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。
お盆前に,次男親子が,横
須賀から帰省しました。次男
の子供は,小学1年の男児で
す。久しぶりに会うと背が高
くなっていました。相変わらず
いろんなものに興味を示し,
目についたものを手にとって
いました。前回は,懐中電灯
に興味を示し,あちこちに置
いてあったのを集め,照らし
て楽しんでいました。今回は,
これには目もくれずに,ビン
ゴの器具を見つけ,皆でビン
ゴゲームをしようとカードを
配ったり,人生ゲームのセッ
トを取り出してゲームをした
りと,興味の対象が変わって
きているようです。聞くと横
須賀では,電車の運転シュミ
レータや電車名,時刻表,
構内アナウンス等に興味を示
しているようです。
ネットによると,小学校低
学年で,大切なことは,生活
習慣の確立,基礎学力の定着,
学習習慣の確立,好奇心を大
切に,五感を通した様々な体
験,親子の対話,失敗を恐れ
ずに挑戦する気持ちを育む,
親子で一緒に楽しみ「できた
!」という成功体験,無理強
いをせず,楽しく学べるよう
子供のペースにあわせてサ
ポートと言ったことが挙げら
れています。孫は,自分の内
にこもることなく,人や物等,
外の出来事に対して興味関心
を持っているようです。
テレビ番組で「〇〇博士」
という一つのことに興味関心
を深め,大人顔負けの知識を
披露しているものがあります。
そこまでとは言いませんが,
親は,できる範囲の中で,子
供が示す興味関心を育て,そ
れを深めるよう努め,自立し
た社会人として成長をするよ
う支援する役割があります。
父親は,社会のルールや規範,
善悪の判断,自立心の育成,
そして,時には厳しさを持ち,
子供が乗り越える壁となり,
言葉だけでなく行動で示すこ
と。母親は,子供を無条件に
愛し、安心感を与える存在,
情緒面の成長を促す,日々の
生活を担うこと等。お互いが
得意なことを生かし,役割を
分担して子供と関わることが
大事なような気がします。