mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
「コメは買ったことがない」
皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。
この言葉は,今朝(22日)
のM新聞に載っている更迭さ
れた農水大臣の言葉です。私
たちも結婚以来一昨年までは,
米を買ったことはありません
でした。毎年稲刈りが終わる
と籾袋をもらい,精米機にか
けていました。この袋を年に
数回もらっていました。米を
作っていた時は,5月に長方形
(縦30センチ横80センチ)ほ
どの箱(約180個)に籾をま
き,6月中旬ごろ,10センチ程
度に成長した苗の箱を軽トラに
乗せ,田んぼへ運び,田植機で
田植えをし,10月ごろコンバイ
ンで稲刈りをし,収穫した籾を
自宅の乾燥機で乾燥させ,これ
を約35キロ程度の袋に小分けし
て倉庫に保管するまで手伝って
いました。
ところが,家内の実家では,
機械の故障(田植機とコンバイ
ン)と高齢を理由に,稲作を昨
年止めました。結果私たちは,
米を買うことになりました。こ
れまでスーパーの米売り場は縁
がありませんでしたが,売り場
を見て値段の高いこと・種類の
多いことに驚きました。これま
で数回,実家と同じ銘柄(あき
ほなみ)を選んで買いました。
ご飯を食べてみて,あまりおい
しくないことにがっかりしまし
た。また,市場に米が足りない
と,国は備蓄米を放出していま
すが,値段はいっこうに下がり
ません。実家の稲作中止と重な
り,米不足が騒がれるようにな
りました。
5月にいり,家内の実家から
電話があり,また,稲作を始め
るとのこと。機械がないのにど
うするのと聞くと「田植えと稲
刈り」は機械を持っている人に
依頼するので,今月苗作りをす
るとのことでした。そこで,先
週土曜日実家へ行き,苗植え用
の土作りの手伝いに行きました。
この苗を農協から買うと1箱数
百円するので,今回も自分で苗
を160箱作るということで,箱
へ土入れをしました。米を作っ
ているときは,田んぼの土手の
草刈り,田植え,稲刈り等をし
ていたので,もし米をもらうと
なると手伝いに行くかもしれま
せん。