HBM JAPAN 足の指まわし協会 品格ボディYUKARI塾

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

「腰も背中もラクになる!前屈3つのコツ

こんばんは、YUKARIです。
朝夕、少し過ごしやすくなってきました。


秋は、食欲の秋と同時に「スポーツの秋」


何か始めるぞーの前に、体のケア・チェック大切です。
年齢を重ね、何もしないと柔軟性はなくなる一方です。


今日は【前屈】についてのお話です。

柔軟性と言うと、必ずといっていいほど出てくる「前屈」。

でも多くの人が「背中を丸める動き」「背中だけのストレッチ」になってしまっています。
実はこれ、柔軟性がない人の特徴で「私自身もそうでした」


体が硬いと感じている人に多い“前屈の誤解”なんです。


背中が丸まる前屈のデメリット

  • 股関節が使えず、骨盤から前に倒す感覚が育ちにくい
  • 背中ばかりを伸ばすストレッチになってしまう。
  • 腰や首に負担がかかり、いつまでも効果がでない



せっかくやっているのに「前屈=背中だけ」ではもったいない!


本来の前屈とは?


前屈は「背面全体からヒップまで」を伸ばすポーズです。

首の後ろから背中、腰、太もも後ろ、ふくらはぎ、足首まで、まんべんなくストレッチ。

その結果…

⭕️ 全身の血流アップ

⭕️ 姿勢改善

⭕️ 腰痛・反り腰・肩こり・首こりの改善

といった本来の効果が得られるんですよ。

前屈を正しく行うコツ3つ

今日からできる、シンプルで効果的な方法を3つご紹介します。


① テニスボールで坐骨まわりをほぐす

→ 太もも後ろの筋肉をゆるめ、伸びやすくします。


② 壁の前、1足分以上離れてに立ち 背中を曲げず礼をする

→ 「太もも後ろが伸びる」感覚がつかむ。


③ 膝を曲げた姿勢で、お腹と太もも前をピッタリ合わせる

→ 少しづつ膝を伸ばして、太もも後ろが伸びると感じるところでキープ

(膝は曲げてもOK。無理せず行いましょうね)

まとめ

前屈は「踵から首の後ろまで」背面全体を伸ばすポーズです。

背中だけ丸める、頭を膝に近づける前屈から卒業して、全身に効かせる前屈を練習していきましょう!


全く前屈のできなかった私も、少しづつ柔軟になってきました。

今からでも無理なく、柔軟性を高めたい方 一緒にやりませんか?

zoomの無料レッスン計画中です。


曜日や時間など、参加できる時間帯を教えてください。

時間は、20分から30分の予定です。

https://lin.ee/unDRb3



それでは、また次回のメルマガで
お会いしましょう。


最後まで読んでくださり、ありがとうご
ざいました。


体の変化についてのご質問などお気軽に、
LINEでお問合せください。


https://lin.ee/unDRb3


ツクツクショップCMS

*****SNSのご案内*****
○ オフィシャルLINE (動画プレゼント)
 https://lin.ee/KAClT83


○ LINEオープンチャット・

楽しく健康に16時間断食
  匿名で登録可能

https://bit.ly/3gAV2ae


○ インスタ(エクササイズ情報アップ)

  https://bit.ly/3gCTZGX


○ You tube
100本を超える動画をアップ
  https://bit.ly/35l18q3

登録・フォローお願いします。


フレンド招待すると、お互いに100ポイントもらえるので

そのポイントも利用可能。


<フレンド招待手順>

①ツクツクのサイトでサインイン
https://tsuku2.jp/

②画面右上の[お客様マイページ]を選択

③マイページ内のフレンド招待を選択

④招待用URL・ソーシャルメディアで招待 or 

QRコードでお友達をご招待

⑤お友達がURLをクリックしてアカウント登録

でお互いに100ポイントゲット

ポイントを利用してツクツクショップでお買い物が

できます。

*FacebookやツイッターなどのSNSでのシェアも

OKですよ。
そして、何名招待してもOKです。フレンド招待で

もらったポイントでお買い物や講座受講も出来ます。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する