mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ツッコミのススメ
															こんにちは。
先日、とある方から
「wishリスト」・・・
やってみたいことを100個
書き出すといいよ!と教えてもらいました。
近々、チェックも入りそうなので💦
張りきって書いています。
意外や意外、50個で止まっている私。
私って・・・欲がない?
それとも50埋まれば十分?
◆メルマガ登録者には
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中
※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
ワタクシ最近「葛バー(葛アイス)」にはまっています。
溶けないアイスとして話題になっておりますが、
私は純粋に美味しいのではまっています。
葛餅そもののはあまり好きではありませんが💦
さて、お正月の鏡餅からお花見の桜餅まで、
私たち日本人は「餅」という言葉に
親しみを持ってきましたが、
この新しいスイーツの登場で、
改めて「餅」という言葉って不思議だなあと感じます。
この「餅」という漢字は本来、
お米を原料とした粘り気が強く
弾力のある食べ物を指しています。
しかし、葛餅やわらび餅に使われる「餅」は、
その言葉が持つ本来の意味とは
少し異なる独特なニュアンスを持っています。
まず葛餅。
葛の根から取れる葛粉を主原料とするこの和菓子は、
まさに言葉通りの「餅」です。
口にした時のもちもちとした強い弾力が
伝統的な「餅」という言葉の持つイメージと重なります。
一方、わらび餅の「餅」は
葛餅の「餅」とは一線を画します。
原料はワラビの地下茎から取れるわらび粉で、
その食感は葛餅のような強い弾力ではなく、
口に入れた途端にとろけていくような
なめらかな口当たりが特徴です。
同じ「餅」という漢字が使われていても、
葛餅が「強い弾力性」を意味するのに対し、
わらび餅は「もちもちとは異なる、
つるんとした食感の和菓子」という、
より広い意味で使われています。
言葉が持つ意味が時代や対象によって
少しずつ変化していくという
日本語の特徴を表しています。
今話題の葛アイスも、
この「餅」という言葉の進化の延長線上にある
新しい形の和スイーツなのかもしれませんね。													
