mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ツッコミのススメ
															こんにちは。
占い師として活躍し、
「命の電話」を受けるスタッフとしても
活動している方から
面白い話を聞きました。
相手に巻き込まれないためには
「所詮、他人事だし~」
といった気持ちが大事とのこと。
つまり、共感しつつも共感しすぎないことが
大切なのだとか・・・。
なるほど!勉強になります🖊
◆メルマガ登録者には
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中
※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
受験国語の長文読解で、
誰もが「客観的に読みなさい」
と教わります。
でも、それがなかなか難しい。
頭では分かっていても、
無意識に主観が入ってしまうものです。
「登場人物の気持ちとして正しいもの」を選ぶ問題では、
全く違う答えを選んでしまうこともあります。
では、どうすれば客観的に読めるようになるのでしょうか?
実は、日頃の読書に「ツッコミ」を入れるのが
非常に有効な練習になります。
例えば、『走れメロス』を読んで
「おいおい、いきなり3日で結婚式?超迷惑だよ~」
とツッコミを入れたり。
『赤毛のアン』には
「働き手として男の子を希望していたのに、
女の子が来たらそりゃ落胆するよな。
そこから引き取って育てるって…偉すぎる!」
など。
こうしたツッコミは、物語の世界に没入しつつも、
同時に一歩引いて状況を冷静に見る習慣を
つけさせてくれます。
慣れるまでは意外と難しく感じるかもしれませんが、
この訓練を重ねるうちに読書が楽しくなります!
受験生にとっては、いわゆる読解力がつきます。
ぜひ、今日から読書に「ツッコミ」を入れてみてください。
いつの間にか文章を客観的に捉える力が身についていきます。
ちなみにワタクシ、平家物語に関しては
ツッコミをいれるつも
武士の生き方に感動し、どっぷりと感情移入をしてしまってます💦
はい、共感しすぎです💦
													
