作文110番

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

「でも」を「だから」に

こんばんは。

今日は友人から素敵な方(仮にAさんとします)

をご紹介いただきました。

3人でランチをしたのですが、

とにかく楽しいの極致!



Aさんが発する言葉がとにかく前向き!

「私は後ろは見ないの。

例えば身体が痛くても、痛い痛いって言っても

良くならない。

それよりもとにかくこの経験を

いかにしてネタ、笑いに変えるかを考えてるの。」

とのこと。

おもわず、ついていきます!見習います!

と弟子入りしようと思った私です。

 

◆メルマガ登録者には
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中

※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp

◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp



先日読んだ本に、

会話における興味深いことが

書いてありました。

それは「でも」という言葉の使い方についてです。



「でも」は相手の意見を

否定するような響きになりがちで、

コミュニケーションを滞らせる原因に

なることがあるとのこと。



代わりに「だから」という言葉を使うと、

相手の意見を受け止めながら

自分の考えを肯定的に繋げることができ、

結果的に説得力が増すそうです。



なるほど確かに!

先日、私が

「どんなに忙しくても

キックボクシングのジムに通う時間を

捻出している」

と言うと、



知人から

「無理してジムに行かなくても

家で縄跳びでもしたら?」

という提案がありました。

その時に

「でも、家だとサボっちゃうんです」

と返していたら言い訳ぽいですよね。
 


そこで、

「自分一人だと絶

対にサボってしまうので無理です。

だから、環境に身を置くから頑張れるのです」

と答えた私。

相手に私の行動理由を

前向きに理解してもらえました。



大学受験の小論文では、

論理の破綻はご法度。

一貫した主張と客観的な根拠が

求められますが、

日常会話では、

少しの言葉の選び方で

相手との関係性がスムーズになる・・・。



「でも」と「だから」の使い分けに、

論理と感情の「ちがい」が垣間見え、

こういう言葉のちょっとした工夫、

私はとても面白いなあと感じます。

ぜひこの「でも」を「だから」に

変えてみてはいかがでしょうか?

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する