mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【健康屋のひとりごと】骨盤底筋の役割は尿漏れ対策だけではない!
東洋医学×栄養学×心理学であなたを健康に導きます!
てらお接骨院 院長:寺尾です。
「骨盤底筋」という言葉を聞いて、みなさんは何をイメージしますか?
一般的には「緩むと尿漏れの原因になる」という説明が広まっていますが、
それはあくまで一側面にすぎません。
実際には、次のような幅広い役割を持っています。
■ 内臓を支える
骨盤底筋がしっかり働かないと、
内臓が下がり、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
■ 呼吸と連動する
呼吸のたびに上下する横隔膜と連動します。
この連動が姿勢や血流の調整に大きく関わっています。
■ 姿勢を安定させる
骨盤底筋は、腹横筋・多裂筋・横隔膜とともに、
背骨や骨盤を安定させています。
また、骨盤底筋は女性だけのテーマではありません。
男性にとっても前立腺や排尿・排便機能、
さらには姿勢や呼吸の安定に関わる重要な筋肉です。
実際、骨盤底筋が弱っていると、
尿漏れだけではなく
呼吸の浅さ、姿勢の崩れ、内臓機能の低下、
生理痛、便秘、腰痛、
血流や自律神経の乱れにまで
影響が及ぶことがあります。
骨盤底筋は「局所的な筋肉」ではなく、
「全身を支える基盤」であり、
「尿漏れを防ぐ筋肉」ではなく、
「生きるための根幹を支える筋肉」なのです。
このようにとても重要な骨盤底筋なのですが、
1回弱ってしまうとなかなか自力では鍛えにくい筋肉です。
そこで、当院が先月導入した、
座っているだけで骨盤底筋が鍛えられる器械の出番です!
30分間で3万回の筋収縮をおこなうことができるので、
・本を読みながら
・事務作業をしながら
など「ながら」の間にトレーニングが出来るのは
タイパを意識する現代人向きです!
てらお接骨院へ通院している方限定の
超お得な回数券(1か月あたりの人数制限あり)
もありますが、
まずは、12分1000円のお試しを受けてみてください。