mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
可愛くて美味しいだけでない!桃の本当の魅力とは?
ごきげんよう🎶
(一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。
夏本番を迎え、ジューシーで甘い桃が美味しい季節になりましたね!
とにかく見た目も可愛すぎますね。
旬の桃は、その香りも風味も格別です。
もちろん いただくだけでも十分美味しいですが、、、
ちょっと一手間で 三倍に活かしてみませんか?
今回は、桃を使った簡単で楽しいキッチン蒸留の方法と、蒸留水の活用アイデアをご紹介いたします。
まずは、桃の効能を 簡単にご紹介。
桃の主な効能と根拠
-
腸内環境を整える・便秘解消
-
食物繊維(特にペクチン): 桃には水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンは水に溶けるとゼリー状になり、便のカサを増やして腸を刺激し、便通を促します。
また、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善する働きも期待できますよ。
-
-
むくみ解消・高血圧予防
-
カリウム: カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する作用があります。
これにより、むくみの解消や、高血圧の予防・改善に役立つとされています。
-
-
美肌効果・アンチエイジング
-
ビタミンC: コラーゲンの生成を助け、肌のハリや弾力を保つのに不可欠です。また、メラニン色素の生成を抑えるため、シミやそばかすの予防にも役立ちます。強い抗酸化作用もあり、肌の老化を防ぐ効果も期待できます。
-
ナイアシン(ビタミンB3): 皮膚の新陳代謝を活発にし、肌荒れや乾燥を防ぐことが期待できます。血流を改善する効果もあり、健康的な肌色を保つのに有効です。
-
ビタミンE: 「老化防止ビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用により体内の細胞の酸化を防ぎます。これにより、肌の老化予防や血行促進に繋がるとされています。
-
カテキン(皮に多く含まれる): 抗酸化作用や抗菌・殺菌作用が期待できます。
-
-
疲労回復
-
果糖(フルクトース): 桃の主成分である果糖は、体内で比較的速やかにエネルギーに変換されるため、疲労回復に即効性があると言われています。
-
クエン酸・リンゴ酸: これらの有機酸もエネルギー代謝を助け、疲労回復をサポートするとされています。
-
-
免疫力向上
-
ビタミンC: 白血球の機能を高め、風邪や感染症から体を守る働きがあります。
-
ビタミンE: 抗酸化作用により、体の免疫機能をサポートします。
-
-
生活習慣病の予防
-
食物繊維: 糖や脂質などを吸着し体外へ排出する作用があることから、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロール値を下げる効果が期待でき、生活習慣病の予防に繋がるとされています。
-
カリウム: 高血圧予防に寄与します。
-
ビタミンE、C: 抗酸化作用により動脈硬化の予防にも期待できます。
-
イノシトール: 脂肪の代謝を促し肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ働きがあり、肝機能を強くする効果も期待できます。
-
糖尿病予防: 近年の研究により、桃にはインスリンの働きを高める効果があることも示唆されています。
-
桃って、可愛くて美味しいだけじゃない!!なかなかにすごくないですか?
桃には食物繊維、カリウム、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、果糖、クエン酸など、様々な栄養素がバランス良く含まれており、これらが連携して体の健康維持に貢献していると考えられます。特に旬の時期に積極的に食べることで、これらの恩恵を受けやすいと言えるでしょう。
人間は食べたものでできている!
さらに旬の食材は、あなたの体を徹底的にサポートします。
※ただし、どのような食品でも食べ過ぎは良くありません。適量を美味しく楽しむことが大切〜〜
さて、そんな桃を三倍活かす キッチン蒸留のご紹介をします。
桃のキッチン蒸留のすすめ
-
桃の香りを蒸留する
- 桃は甘くてフルーティーな香りが特徴です。キッチン蒸留では、桃の皮や果肉を使って芳香蒸留水(ATRウォーター)を作ります。
- 桃の皮や果肉を細かく切り、ATR POTに入れて水を加え、蒸留します。
-
作り方のポイント
- 桃の皮や果肉を使用し、砂糖などの甘味料を少量加えることで、香りがより引き立ちます。
- 蒸留時間は30〜40分を目安にし、蒸留器の火加減を調整します。
- 桃の皮や果肉を使用し、砂糖などの甘味料を少量加えることで、香りがより引き立ちます。
蒸留後の蒸留水・滞留水・蒸留した素材は、冷蔵庫で保存し、早めに使い切るようにしましょう。
※ATR PLUSを加えることで、鮮度保持に役立つだけでなく、機能性もUPします
香りのお水・芳香蒸留水の活用方法
- 飲み物:蒸留水を冷水や炭酸水で割って、フレッシュな桃の香りのドリンクとして楽しめます。
また、カクテルやアイスティーに加えても美味しいです。
- 料理
:サラダドレッシングやマリネ液に使うと、桃の香りがアクセントになります。デザートのソースやゼリーにも応用できます。
-
健康と美容への効果
- 桃にはビタミンCやカリウムが豊富に含まれ、美肌効果や利尿作用があります。キッチン蒸留で作ったアートゥルストック(滞留水)を飲むことで、これらの栄養素も手軽に摂取できますね。
(最近は、野菜や果物に十分なミネラルが入っていないと言われていますので、私は、イオン化ミネラル水を使っています)
- 桃にはビタミンCやカリウムが豊富に含まれ、美肌効果や利尿作用があります。キッチン蒸留で作ったアートゥルストック(滞留水)を飲むことで、これらの栄養素も手軽に摂取できますね。
蒸留体験の魅力
- キッチン蒸留は、素材の香りを引き出し、自分で作る楽しさがあります。家庭で手軽に始められるので、初心者にもおすすめです。
- 蒸留過程で広がる香りを楽しむことで、リラックス効果も期待できます。五感を使って素材と向き合うことで、心身のリフレッシュにもつながります。
桃の香りの特徴
桃の香りは、フルーティーで甘く、やや花のようなニュアンスを持つ非常に魅力的な香りです。その香りの成分は複雑で、多くの化合物が組み合わさっています。
主な香り成分
- ラクトン類: 特にγ-デカラクトンとγ-ウンデカラクトンが重要な成分です。これらは桃の甘い香りの主な要因となっています。
- リナロール: フローラルでフルーティーな香りを持ち、桃の香りに華やかさを加えます。
- 酢酸ベンジル: 花のような香りを持ち、桃のフルーティーな香りを引き立てます。
- ヘキサナール: フレッシュで青々とした香りを提供し、全体のバランスを整えます。
香りの利用
- 香水: 桃の香りは、フルーティー系やフローラル系の香水によく使われます。
- アロマセラピー: リラックス効果があるとされ、桃の香りはストレス解消や気分転換に役立ちます。
- 食品・飲料: 桃の香りは、菓子や飲料のフレーバーとしても人気があります。
桃の香りは、さまざまな場面でその魅力を発揮し、人々を引きつける要素となっていますから、単に食べるだけでも
美味しいですが、存分に活用して参りましょう。
桃の香りから、相性の良い食材もご紹介しますね🎶
- ミント
- バニラ
- シナモン
- ラズベリー
- ブルーチーズ
- アーモンド
- 蜂蜜
- ラム酒
- グリルチキン
- クリーム
暑い夏、体に良い影響を与えてくれる食材を 美味しくいただき
今と未来の心と体をしっかり作ってまいりましょう
さて 私は これから 選挙に行ってきます!