ツリーベル教育研究所  【すーさんの学校】

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

201【すーさんの学校】人の話を聴くということ

授業中うるさい人
本当に最低だと思います。
先生に注意されて逆ギレする人
本当に愚かだと思います。

私は授業中は静かです。
決して模範的な授業態度とは言えません。
落書きもしているし、HPのデザインを考えるし、小説のネタを考えるし...
それでも先生には「授業態度は良い。」そうです。
それはたぶん授業中に友達と話をしないからだと思います。

落書きも小説のネタを考えるのも 後に困るのは自分だけで他に人には迷惑はかけません。
でも 授業中に友達と話すという行為によってたくさんの人に迷惑をかけます。
話しかける人や話しかけられた人、周りの人、そして先生までもが集中力を途切れさせられます。
これは立派な授業妨害です。
私はそう思います。

このテキストを読んでくださっている人の中で怒りを覚える人もいるでしょう。
最低だとか愚かだとか書かれて...。
でも本気で私はそう思っていますよ。
気分を害したならこのテキストを閉じてくださって結構です。
でも、もしも余裕があるのならもう一度考えてみてください。
自分がどんなに回りに迷惑をかけているかということを─
貴方以外の周りの人間の未来が、貴方のその行為によってどんどんと閉ざされていきます。
貴方は周りの人の未来の責任が取れますか?
とれないのだったら止めてください。
お願いします。

最近 英語の授業のときの隣の席の人があまりにもうるさいので書いてしまいました。
ちょっと愚痴っぽくなってしまってすみません。
でも本当に迷惑なので...。
   「インターネットで見つけた文章」

私が中学校の学級担任で40人いたクラスの授業態度が良くなかったことがありました。
いつも同じ生徒が、授業中にしゃべります。
それに同調するように、同じような生徒がしゃべっていました。
学級で生活態度のアンケートをとっても、授業中の態度について、書いてくる生徒が何人もいました。
学級担任として、指導をしますが、その時だけは、静かになっても、長続きはしません。
たぶん、この文章を読んでいると、「授業をしている先生は何をしているんだろうか!」と思う方もいるでしょう。でも残念ですが、すべて完璧な先生ばかりではありません。
こうして、いろいろな手立てをとったが上手くいかない日々が続いていた時、この文章を見つけました。
 さっそく、この文章を使って学級で授業をしました。
学級委員長や副委員長、学級の専門委員長等、学級組織の中で代表とされるプログラム委員会と呼ばれる生徒を集めて、授業の流れを確認しました。
学級の様子のアンケートもまとめて、生徒に発表させました。
生徒の雰囲気もいつもと違うことを、肌で感じました。
「授業中うるさい人」の文章も一人の生徒に何回も練習をさせてから読んでもらいました。
 授業の後、完璧ではなかったが、間違いなくクラスの雰囲気が変わったのを覚えています。
生徒は授業中うるさくしているのは、自分だと分かっています。
だから、この授業と文章で、自分に気付かせるきっかけとなっただけでもよかったのかもしれません。
 勘違いしないでほしいことがあります。
授業中うるさいのは、すべて生徒が悪いのではないと、いうことです。
魅力ある、楽しい授業をするのは、先生の責任です。
どんな時でも、場をわきまえることを教えるのは、親の責任です。

大人になれば、つまらないと思える講演会や講座でも場をわきまえて静かにしています。
大人は、うるさくしない代わりに寝てしまいます。

誰が良いとか悪いというわけではなく、大人でも子供でも、人が話をしている時には、先ずは静かに聴くことは人として大事です。!(^^)!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する