mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
188【すーさんの学校】短所は上手に使う
短所の事ばかり言われると誰だっていい気分はしません。
しかし、誰だって短所をもっているのだから、いかに、この短所と上手く付き合っていけるかが、人生を楽しくするかの鍵ではないでしょうか。
人は誰だって長所も短所も全部まとめて自分です。
自分の短所を努力して直すことも大切なことであるが、それ以上に、自分の長所を理解し、その長所をより活かすことが大切です。
気をつけなければならないのは、それをあまり全面に出し過ぎると、逆に、人から敬遠されて、短所になってしまうということです。
短所については、その短所を自分で理解し、日ごろから注意してその短所が出ないように気をつければ、決定的な失敗をしないですむと思います。
ただし、この短所が何かを自分で理解するのが難しいのです。
短所の見つけ方として、「人の振り見て、我が振り直せ」ということばがあるように、人がしていることで、嫌な事を自分がしていないか考えれば見つけることはできると思います。
入試が近づいてくると面接の練習をします。
その中で、「あなたの短所は何ですか」と聞かれて、いろんなことを答えますが、それを、カバーすることを聞いても、なかなか答えられません。
面接は、自分をPRする場であるので、短所については、不利になるようなことを言う必要はありません。
例えば、時間を守れないこととか、だらしないところがあるというと言う必要はないということです。
面接を受けるときはあくまでも、長所の裏返しを短所として言えばいいのです。
長所の裏返しというのは、時間を守ることが出来る人は、時間を気にしすぎることと言えばいいし、元気にあいさつが出来る人は、声が大きすぎることですなどと、言えばいいのです。
短所は、自分の個性にすればいいと思います。
短所をいいとは言いませんが、誰だって短所をもって生きているのだから、上手に付き合うようにすればいいと思うのです。
自分に短所があるというのは、その短所を誰かがカバーしてくれていることにもなります。
カバーしている人は、それが長所になるのだから、お互いさまですよね。
自分の短所は、自分で気を付けて出さないようにします。
そうすれば、自然に気にならなくなるようになり、やがては、長所になっていくのだと思います。
そうやって、短所と上手につきあっていきましょう。
ただし、誰がみても、あまりに人の迷惑になるようなことは別ですよ。
それから、気をつけなければならないことがあります。
それは、自分の短所を抱え込まないことです。!(^^)!