mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ルフィみたいに、夢や目標は言葉にした方が良いよね
こんにちは!
徳永接骨院院長の立林幸汰です。
(※場所が淵野辺に移転しております
お間違えの無いようご確認ください)
小学1,2年生の息子たちが
アニメの「ワンピース」にハマりだしました。
初回放送は私が小学3年生だった1999年だったらしく、
今でもテレビで毎週放送されています。
ネットフリックスで第1話から見ていまして
やっとアーロンを倒したところです。(知らなかったらごめんなさい)
「これルフィ負ける⁉」
「魚人強すぎじゃん」
とか言って見てますが、
最新話まであと1000話以上あるので、
まだまだ楽しめそうですね。
昔は、
毎週の放送がちょうど次が気になるところで終わるので
1週間待たなければいけなかったわけですが
今では一瞬で
【次のエピソード】
のボタンを押せばすぐ見られます。
子供たちにとってはそれが当たり前なので、
たまに普通のテレビを見ていてCMに入ったとき、
「なんかいつも良いところで広告が入るなぁ」
「この広告飛ばしてくれる?」
とか言ってきます。
地上波とサブスクの違いを説明するのにも
子供たちが分かる概念が少なくて難しいです。
クラスでワンピースを分かるお友達がいるかどうか、
世代的にそれも怪しいですね・・・
さて、
今回のテーマは
「足先の冷え」
でいきましょう。
来週から一気に暑くなるらしいです。
エアコンをつける機会も増えるはずですが
そこで問題になってくるのが
「足先の冷え」
ですよね。
そこに懸念を持っているのは
あなただけではありません。
足が冷えやすい原因を
あくまでも筋肉骨格の面から見ると
「股関節の前側が硬い」
ということが
一つ浮かび上がってきます。
股関節の前側には、
人体の中でも上位ランクで
太い血管が2本通っております。
ここの筋肉が硬いと、
血流も悪くなりやすいわけですね。
だから、
股関節の前側を
ストレッチした方が良いと思います。
動画はこちら↓↓
https://youtu.be/88wBjKfLGYU
1・イスやベッドの前に立つ
2・膝(ひざ)を曲げて、イスやベッドに乗せる
3・踵(かかと)を、お尻に近づける
これだけです。
10秒程度でOKだと思います。
イスやベッドの高さによって
やりやすさが変わるので、
無理のない範囲で十分です。
股関節の奥にある筋肉を伸ばすためには、
ひざを後ろに引いた形が
作られないといけません。
ここでは詳しく書きませんが
(めちゃ長くなるので)
股関節の前側の硬さが、
慢性的な腰痛にも繋がるのです。
やる価値は大いにあります。
できればで良いので、
試してみてください。
またメールします。
★★★★★
TEL 042-752-0352
line https://lin.ee/6glMKNH
(※場所が淵野辺に移転しております
お間違えの無いようご確認ください)
淵野辺徳永接骨院のHP
http://www.toku-s.com/