2024年3月の市議会レポート
市議会議員としての2回目の定例会でした!
会期の途中で腰を痛めるなどのトラブルもありましたが、なんとか乗り切ることができました。
今回も積極的に質疑や討論を行いました。一般質問では政策に挙げていた子どもたちの多様な学びの場、そして脱炭素への取り組みについて取り上げましたので、レポートします。
また3月の定例会では次年度の予算についての審議がありました。
海老名市議会の議案や賛否の結果などは、ホームページで公開されています。
傍聴や中継に関する案内も載っていますので、こちらもぜひご覧ください。
海老名市議会ホームページ https://ebina.gijiroku.com/index.asp
会期の途中で腰を痛めるなどのトラブルもありましたが、なんとか乗り切ることができました。
今回も積極的に質疑や討論を行いました。一般質問では政策に挙げていた子どもたちの多様な学びの場、そして脱炭素への取り組みについて取り上げましたので、レポートします。
また3月の定例会では次年度の予算についての審議がありました。
海老名市議会の議案や賛否の結果などは、ホームページで公開されています。
傍聴や中継に関する案内も載っていますので、こちらもぜひご覧ください。
海老名市議会ホームページ https://ebina.gijiroku.com/index.asp
-----------------------------------------------------------------------------
Index
○文教社会常任委員会
質疑・討論を行った議案
・海老名市介護保険条例の一部改正について 議案第7号
・海老名市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の一部改正について 議案第9号
・海老名市国民健康保険税賦課徴収条例の一部改正について 議案第10号
・海老名市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第11号
○一般質問
・脱炭素社会実現への取り組みについて
・子どもたちの多様な学びの場について
○令和6年度当初予算
・教育
・保健福祉
○議会最終日の反対討論
・議案第26号令和6年度海老名市一般会計予算
-----------------------------------------------------------------------------
○質疑・討論を行った議案
・海老名市介護保険条例の一部改正について 議案第7号
この議案では介護保険の引き上げが提案されていましたが、海老名市で積み立てしている基金の残高が十分にあることから、社会情勢を鑑みると引き上げることなく、据え置きという判断が良いのではないかと考え、反対の立場から質疑を行いました。他市でも据え置きという判断をしているところがありました。
・海老名市国民健康保険税賦課徴収条例の一部改正について 議案第10号
この議案では介護保険の引き上げが提案されていましたが、海老名市で積み立てしている基金の残高が十分にあることから、社会情勢を鑑みると引き上げることなく、据え置きという判断が良いのではないかと考え、反対の立場から質疑を行いました。他市でも据え置きという判断をしているところがありました。
・海老名市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の一部改正について 議案第9号
第33条第2号の2における身体拘束の「緊急やむを得ない場合」について、どのような場合を指すのか、明文化されているか。
・海老名市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準等に関する条例の一部改正について 議案第9号
第33条第2号の2における身体拘束の「緊急やむを得ない場合」について、どのような場合を指すのか、明文化されているか。
市内の身体拘束の通報件数と、認定件数、および、事業者に対する指導などは行われているのか。
また第24条第3項について、条例改正に伴って事業者の方で発生する作業等はあるのかどうかについて質問しました。
また第24条第3項について、条例改正に伴って事業者の方で発生する作業等はあるのかどうかについて質問しました。
・海老名市国民健康保険税賦課徴収条例の一部改正について 議案第10号
こどもの均等割の減免について、子育て世代への負担軽減措置として、18歳まで対象年齢を引き上げた場合の予算規模はどのくらいか。また、海老名市ではそのような減免措置は実施しないのかについて質問しました。
・海老名市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第11号
条例改正に伴って、事業者の方で発生する作業等はあるのかどうか質問しました。
・海老名市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第11号
条例改正に伴って、事業者の方で発生する作業等はあるのかどうか質問しました。
画像引用:海老名市議会ホームページより
https://ebina.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?kaigi=95&Sflg=1
https://ebina.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?kaigi=95&Sflg=1
○一般質問
一般質問では、以下の2点について行いました。
○1点目
・脱炭素社会実現への取り組みについて
・子どもたちの多様な学びの場について
それぞれの質問と答弁の概要を以下に記載します。
1 脱炭素社会実現への取り組みについて
○1点目
令和6年度に中間見直しとなる、海老名市第三次環境基本計画および海老名市地球温暖化対策実行計画について。この計画は海老名市がゼロカーボンシティ宣言をする以前に作成されたものでありましたが、当時作成されたこの計画の内容は、ゼロカーボンシティ宣言で謳われている2050年における脱炭素の実現が十分達成可能な内容になっているかどうか。さらにここまで5年間の総括としてこの計画の達成状況について。
○2点目
2050年までに脱炭素を達成するために、市と市民と企業が一体となって取り組む必要があると思いますが、先進的な取り組みをしている他市や諸外国の事例などを踏まえて海老名市の考えをお聞かせいただきたい。
1点目については、市の回答は、これらの基本計画、実行計画は、策定後に国がさらにCO2削減を更新していることから、目標値が異なっているとのことでした。今年度は新たな目標値の設定も含め、広く市民や環境審議会からご意見を得て、見直しを行っていくとの答弁をいただきました。また、地球温暖化対策実行計画については、市の事務から生じるCO2削減に係る事務事業編と、市域全体のCO2削減に係る区域施策編に分かれています。市のみならず、事業者、市民とオール海老名、ワンチームで取り組むということが重要と認識しており、今後は、現在の海老名市の取組に加え、先進事例なども参考にしながら調査研究をしていくとのことでした。
1点目については、市の回答は、これらの基本計画、実行計画は、策定後に国がさらにCO2削減を更新していることから、目標値が異なっているとのことでした。今年度は新たな目標値の設定も含め、広く市民や環境審議会からご意見を得て、見直しを行っていくとの答弁をいただきました。また、地球温暖化対策実行計画については、市の事務から生じるCO2削減に係る事務事業編と、市域全体のCO2削減に係る区域施策編に分かれています。市のみならず、事業者、市民とオール海老名、ワンチームで取り組むということが重要と認識しており、今後は、現在の海老名市の取組に加え、先進事例なども参考にしながら調査研究をしていくとのことでした。
この答弁を受けて、再質問を行いました。
脱炭素への取り組みについては、3月7日に行われた経済建設常任委員会の中でも、市民の方からの陳情書の取扱いに関する質疑の中で取り上げられていました。その中で、市からの説明の中に、脱炭素へ向けた取組について大きく分類すると、1つ目、再生可能エネルギーを創出して使う方法、2つ目、エネルギー消費量を削減する方法、3つ目、実質的なCO2排出量をゼロにするという方法というお話がありました。
陳情の趣旨としては、3つ目の実質的なCO2排出量をゼロにする取組として、公共施設の電力を再生可能エネルギーへ切り替えるというものでしたが、市としては、1つ目の再生可能エネルギーの創出が重要であるという考えの下、ポテンシャル調査を行って、海老名市がどの程度再生可能エネルギーを創出する力を持っているのかを調査されたとのことでした。
市の重視する再生可能エネルギーの創出(創エネ)は、エネルギーを外部に頼らず、自給自足、地産地消することで、市内での経済循環にもつながる施策として良いことだと考えますが、1つの方法にこだわることなく、できることは何でもやっていくということも大切だと思います。
そこで、ポテンシャル調査では、創エネが市で消費する電力に対してどの程度効果があるのかを伺いました。こちらについては明確な数字をお答えいただくことはできませんでしたが、今後、課題等を整理し、令和6年度には市民、事業者の声を聞きながら、より実効性のある実行計画を立てて、その計画に沿って行っていくことが重要であるとの答弁をいただきました。
次に、市内で創エネを行うことと、再エネ事業者へ電力会社を切り替えることについて、それぞれのメリット、デメリットをどのように考え、創エネを優先するに至ったかについて質問しました。
こちらは、再エネ事業者への切り替えについては、ゼロカーボンに向けた有効な施策の1つとしては認識しているものの、小規模事業者の倒産や東電の再エネプランが新規契約を受付停止していることから、安定的な電力供給に対するリスクとして捉えているとのことでしたが、創エネについてはメリット、デメリットをお答えいただけませんでした。しかしながら、創エネのための施設設備、維持管理のコスト、施設構築による景観の変化など、懸念事項があります。
そこで、次の質問では施設や設備の構築のために失われる海老名市の森林と田畑について伺いました。森林にはもとからCO2を削減する効果がありますし、田畑も微生物の働きによって炭素貯蔵力を高めることができることが知られています。しかし、こちらについても明確な答弁は得られず、海老名市の地域特性を生かして、より効果的なゼロカーボンに向けた手法を今回のポテンシャル調査で得て、実行計画に盛り込みたい、より詳細は実行計画の中で示していきたい、との回答にとどまりました。
森林や田畑の保全について、市がどのように取り組むつもりなのか、これからも注視する必要があります。
ここまでは、主に行政の取組について伺いましたが、次に市民が主役となる脱炭素への取り組みの例として、気候市民会議について伺いました。
気候市民会議とは、無作為に抽出された市民が数回の会合に参加し、対話や議論を重ねて気候変動対策をまとめて提言していくというもので、2019年から2020年、フランスとイギリスで実施され、その後、世界各地の国や地方自治体で実施をされています。日本では約14の自治体が既に実施しており、近隣だと昨年厚木市が実施しております。
来年度、海老名市がゼロカーボンシティに向けて新たな計画を立てるに当たり、市民を巻き込んで、市民とともに気候危機について議論する場をつくる取り組みについて考えを伺いましたが、非常に興味はあるものの、前提が異なるということもあり、海老名市においては直ちに同様の取組を行うということは現時点では考えていないとのことでした。引き続き、広報紙、ホームページによるPR、各種啓発イベントなどを行い、また先進市の取組事例なども参考に、意識の向上がされるように図っていきたいとの答弁でした。
最後に、市役所の体制について伺いました。脱炭素へ向けた取り組みは、ここまで挙げてきたこと以外にも多岐にわたり、様々な部や課が関わる部門横断的な取組になると思われます。他市では、相模原市ではゼロカーボン推進課、茅ヶ崎市は環境政策課の中に温暖化対策担当、小田原市は環境部ゼロカーボン推進課ゼロカーボン推進係があるなど、温暖化対策に特化した体制を取っています。海老名市は、環境政策課が環境に関する政策は担当していると思いますが、課の人数と役割分担、脱炭素達成に専属で取り組むチームがあるかなど、人員体制について伺いました。
環境政策課は9名、うち地球温暖化対策を担当する環境共生係は5名、所管としては様々な業務があるとは思いますが、職務に対する適正な人員配置がされていると認識しているとの回答でした。また、こちらは市長からも、これから実行計画をつくるので、今の段階では環境政策課で良いと思うけれども、具体的に動くときに、その部署をつくったほうが具体的に進むのだということであれば、それはそこで判断していきたいと思っている、という答弁をいただきました。また、行政だけがやるのではなくて、市民、事業所も含んだことであり、オール海老名でやりたいという形になると、行政だけがきちんとつくるのではなくて、全体的な枠の中で動くことも必要ではないかと思うので、十分に検討していきたいと思っているという、心強い答弁もいただきました。
2 子どもたちの多様な学びの場について
今回質問したのは、不登校児童生徒への学びの保証という観点から、公立学校以外の多様な学びの場の必要性についてです。
海老名市の不登校児童生徒への対応については、教育支援センターえびりーぶや教育支援教室びなるーむがあり、様々な対応をしています。さらに来年度からは全ての小学校に「スペシャルサポートルーム」を設置するとの施策も提案されており、こちらも注目していきたいと思っています。
また、令和6年度からは神奈川県教育委員会と連携してフルインクルーシブ教育を推進していくとの方向性も示されました。12月議会の中でも教育長から「今の学校ではたちゆかない」「学校をフレキシブルに変えないともたない」「学校が本当に一人ひとりの状況をありのままに受け止めて登校できるようなシステムをつくる」といった答弁があり、学校が変わっていくことに前向きで積極的な姿勢に大変共感しましたし、心強く思っております。
しかしながら、代表者質疑の答弁の中でも教育長が、「教育現場は10年スパンで変わるか変わらないか」とおっしゃったとおり、理想的なビジョンや理念が示されてから、現場に浸透していくまでには長い時間がかかることと思います。
そこで議題に挙げたいのが、現在すでに不登校となりどこにも繋がれずにいる子どもたちの居場所についてです。12月議会での答弁によりますと、令和4年度の海老名市内の不登校児童数が341名、そのうちびなるーむを利用しているのが22名、フリースクールを利用しているのが15名でした。学校以外の学びの場所に繋がっているのはごくわずかな子どもだと言えます。
学校以外の学びの場所の必要性について、具体的には民間で運営されているフリースクール等のことですが、フリースクールは、平成28年に制定された「教育機会確保法」によってその必要性が認められている民間で運営される自由な校風の学校です。教育機会確保法は、それまでの不登校対応で前提とされていた「学校への復帰」から転換し、学校外での「多様で適切な学習活動」の重要性を指摘しており、子供たちの「休養の必要性」を認め、無理に学校に行かせるのではなく、状況に応じた学習活動が行われることを求めています。
こういった観点から、以下の質問をしました。
こういった観点から、以下の質問をしました。
○1点目
多様な子どもたちの多様な学びの場を確保するための受け皿として、すでにあるフリースクールとの連携を強化していくことや、さらにフリースクールのような場所を市内に増やしていくことについて。
○2点目
具体的な方策として、すでに存在しているフリースクールに対して、施設を拡充するための補助をする、または、新たに開設したいと考えている市民や事業者に対して支援をするなど、公的な補助の在り方について。
まず教育長から、フリースクールに通っている保護者の方の補助については、星議員への答弁にもあった通り、教育委員会が取りまとめて6月議会に提出することから、前向きに進むものだと考えているとのことでした。また、子どもたちが学校で学ぶか、その他の場所、例えばフリースクールで学ぶかは、それは選択だと考えているが、今の教育長の立場で、フリースクールを市内にいっぱいつくって、その子たちはそっちに行ってくださいという状況ではないと考えているという答弁でした。ただし、フリースクールでは、そこで何らかの学びが保障されており、運営している方々とは今までどおり十分に話し合って、運営上困っていることがあったら、対応はしていきたいとのことでした。
まず教育長から、フリースクールに通っている保護者の方の補助については、星議員への答弁にもあった通り、教育委員会が取りまとめて6月議会に提出することから、前向きに進むものだと考えているとのことでした。また、子どもたちが学校で学ぶか、その他の場所、例えばフリースクールで学ぶかは、それは選択だと考えているが、今の教育長の立場で、フリースクールを市内にいっぱいつくって、その子たちはそっちに行ってくださいという状況ではないと考えているという答弁でした。ただし、フリースクールでは、そこで何らかの学びが保障されており、運営している方々とは今までどおり十分に話し合って、運営上困っていることがあったら、対応はしていきたいとのことでした。
その中で、市としてはフルインクルーシブに舵を切る。これは、不登校の子たちだけではなくて、障がい特性のある方とか、外国にルーツがある子ども、それから医療的、福祉的支援の必要な子ども、全て含めてちょっと生きづらさなりを感じている子どもたちが、学校の中でみんなで過ごすことの価値、重要性を考えているとのことです。教育長は学校がフリースクールになればいいと思っているくらいであり、まずはそこを目指していきたいとの考えでした。
次に、教育部長から、海老名の不登校支援としては、他市に先駆けて不登校支援団体と連絡会を年3回開催しているとの答弁がありました。次に、フリースクールに対する補助と新規開設を検討している事業者等への支援について、令和4年度から海老名市不登校支援団体連絡協議会に対して、不登校支援事業の委託として、団体の活動費用の一部を支援している。また、市で不登校支援のリーフレットを現在作成中であり、令和6年4月を目途に全保護者、各関係団体、教職員を対象に配布をしたいという考えあるとのことでした。この中で、フリースクール等の不登校支援団体についての周知も図っていきたいとの答弁でした。
まず、保護者への支援については令和6年度中に予算化される見通しとのことで、良い方向へ進んでいると思いました。しかし、フリースクールへの支援については、市の考えは理解できるものの、学校が変わるのは時間がかかることであり、今支援を必要としている子どもたちに対して十分な取り組みになっていないと考えましたので、以下の再質問を行いました。
まず、保護者への支援については令和6年度中に予算化される見通しとのことで、良い方向へ進んでいると思いました。しかし、フリースクールへの支援については、市の考えは理解できるものの、学校が変わるのは時間がかかることであり、今支援を必要としている子どもたちに対して十分な取り組みになっていないと考えましたので、以下の再質問を行いました。
フリースクールは、不登校などによって公的な教育を受けることができない児童生徒、つまり学校につながれていない子どもたちに対して、教育の場を提供するという大変公的な役割を民間の立場から行っているものだと思います。このような事業者と市が密に連携していくことによって、全ての子どもたちに十分な教育を受ける機会を保障できるということになると思います。公的な教育の役割の一部を担っている事業者に対して、行政としてできる連携の1つは教育の質の維持にかかる資金の援助ではないかと思います。
先ほどの回答にあったとおり、不登校支援団体連絡協議会に対して委託金を出していることは、先進的な取組であると理解していますが、毎日開講しているフリースクールにとっては、年間上限10万円となっており、この金額は教育の質を維持しながら事業継続性を担保するにはなかなか至らない金額であると思います。フリースクールにおける教育の質の維持と事業の継続に対して、市とフリースクールの連携という観点から十分な資金の援助もすることについて、伺いました。
こちらについては、市は協議会に対して、市で行う様々な内容の一部を委託しており、その委託金が予算的に100万円となっているとのことでした。フリースクールには様々な形態があり、それぞれの考えがあって運営されているので、市としては、協議会でお話合いをしながら、現在については委託金ということで出させていただいているという答弁であり、今後協議の中で話していきたいということではあったものの、事業者への更なる支援については積極的な考えではありませんでした。
次に、支援と必要とする児童生徒や保護者と、フリースクールなどの事業者をつなげる取り組みについて伺いました。市の適切な情報提供によって、支援を必要とする市民と事業者を速やかにつなげ、家庭の精神的負担や就業が困難になる問題を取り除くとともに、フリースクールの役割を市民に広く周知することにも繋がります。
こちらについては、先程も出てきたリーフレットを作成中であり、紙ベースで教職員、関係する保護者、様々な方々に配布をすると同時に、特に保護者には、教育委員会のメールを使って配布すること、また海老名市のホームページでも公開していきたいと考えているとのことでした。公開の時期は、令和6年度になったら公開できるように考えているとの答弁でした。
しかし、この議会の後でわかったことですが、紙媒体での配布は必要な方のみに限ることになったようです。
次に、フリースクールへの公的な支援について、今一度市長へ考えを伺いました。
市長は自身が1ヶ月間学校に行けなかったというエピソードを含みながら、フリースクールが重要だということもわかるけれども、それだけで不登校が100%なくせるわけではなく、その中では学校が変わることも、家庭で解決しなければいけない問題もあるだろうと考えている。みんなで議論しながら取り組んでいくことが必要であるという答弁をいただきました。
最後に教育長に、学校が変わることが必要であることには共感するけれども、フリースクール、ホームスクーリングといった多様な学びの場が必要であると考えていると伝えた上で、それらについてどのように考えているか、見解を伺いました。
教育長は、以前、不登校や、不登校には至らないけど不安のある児童生徒の調査書を500枚以上すべて目を通し、一人ひとりの対策について、保護者、関係者と話し合ったら、フリースクールでなくても違った学習支援の方法ができることが見えているとのことでした。またフリースクールについては、協議会のなかで困り事を聞いたうえで、委託金100万円を補助している。今後、十分に話合いを持ち、お困りごとを聞いて、その中で必要な支援については検討していきたいとの答弁をいただきました。
フリースクールなどの事業者に対して支援を行うという積極的な答弁は得られませんでしたが、今回の一般質問によって市や教育長の考えが明らかになりましたので、その中で、これからどのような支援が実現できるのか、引き続き取り組んでいきたいと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------
○2024年度当初予算に関する分科会での質疑
・文教社会分科会
ありいあいこの所属する文教社会分科会では、教育部、保健福祉部の所管する教育と福祉に関する事業費について、質疑を行うことができました。
項目だけ掲載しますが、以下のような内容です。
-----------------------------------------------------------------------------
ありいあいこの所属する文教社会分科会では、教育部、保健福祉部の所管する教育と福祉に関する事業費について、質疑を行うことができました。
給食、地産地消、多様な学びの場、産前産後ケアなど、これまで市民の方から海老名の課題としてお話を伺っていた内容が盛り込まれていましたので、ここぞとばかりに質問しました。
項目だけ掲載しますが、以下のような内容です。
・教育
給食の地産地消の推進について
スペシャルサポートルーム支援員の賃金について
不登校支援情報リーフレットについて
・保健福祉
宿泊型産後ケアと産前産後ヘルパー派遣について
病児保育の拡充について
公設民営保育園の設立について
障がいがある方とない方の交流の場について
新型コロナワクチン健康被害救済委員会について
食育の推進について
-----------------------------------------------------------------------------
○議会最終日の反対討論
議会最終日の議決の場で、令和6年度海老名市一般会計予算について反対討論を行いました。
その理由は、市がこれまで推進してきた企業との連携、開発、まちのにぎわいの創出といった事業に対し、成功している面が多くあることは認識していますが、その一方で取り残されてきている、環境問題、不登校児童生徒への支援、子育て・保育への支援などが限界に達しており、方向転換していかなければいけない時期に差し掛かっていると確信しているからです。
これらは海老名市だけの問題ではなく、日本全体、または地球規模の問題が海老名において発出しているものですが、他県、他市ではいち早くこれらの問題に気づき、取り組みを始め、環境・住民自治・ケアワークへの方向転換を実現している自治体があります。
海老名もこれらの自治体に倣い、手遅れにならないうちに、住民がこれ以上疲弊する前に、手を打つべきであると考えています。
反対討論ではこのような観点から、会派を代表して述べさせていただきました。
以下、討論の原稿全文を掲載します。
(反対討論)
涼風の会のありいあいこです。
涼風の会のありいあいこです。
議案第26号令和6年度海老名市一般会計予算について反対の立場で討論いたします。
今定例会において、市長の所信表明から始まり、各会派の代表者質疑、各委員会での議案や予算の審議、また各議員の一般質問などを通して、海老名市の来年度の予算について、また、海老名市が進めている施策、抱えている課題などについて、その詳細を知ることができました。
その中で、海老名市が様々な課題を抱えながらも将来を見据えながら対応していることを理解したことと、市長並びに職員の方々の日々の尽力につきましては十分に尊重したいことを冒頭に申し上げておきます。
しかしながら今回反対の立場で討論する理由について以下4点述べていきます。
まず1点目、市役所周辺地区における新たな市街地の整備についてです。
海老名市は市役所周辺、約39.4ヘクタールの田畑を含む土地の市街地化を進めており、市長も「まちづくり第2ステージ」の重要な取り組みとして掲げています。
しかしまずこの計画について一体どれだけの市民が知っているでしょうか。
もちろん市のホームページでは公開されていますし、市長タウンミーティングなどで周知もされています。しかしそのような情報にたどり着ける市民は少数であり、多くの市民は開発が進んでいることを知りません。
また、「まちづくり基本計画」の中で開発事業者やインフラ事業者との連携については書かれていますが、市と市民との連携、市民の声や要望を聞いていく姿勢は示されていません。
私の周囲からは、市役所周辺が開発されるらしい、との話しを聞いて、どうして田んぼを無くしてしまうのか、これ以上海老名の自然を無くさないでほしい、市民の声を聞いて欲しいとの声が聞こえてきています。
また、今は災害リスク軽減のためのグリーンインフラという考え方も注目されています。
田畑の持つ大雨の際の雨水の貯蔵機能は、代表的なグリーンインフラの一つですが、田畑を潰してしまうことで、このような保水・遊水の機能が失われるのではないかということを指摘する声も聞こえてきています。
このように、年々激甚化する豪雨の被害や夏の酷暑などを肌で感じ、気候問題について危機感を持つ市民は増えています。
市役所周辺の土地の有効な利用の仕方について、市の方向としては商業施設・マンション・宅地などにしていくことでにぎわいの創出をし、さらに税収を増やして将来に備えるとしていますが、従来のような、経済の活性化を重視する価値観による開発をこのまま続けていて良いのでしょうか。
気候危機が迫り、私たち、子どもたち、孫たち世代の生活を揺るがす事態にある今、大胆な価値の転換・パラダイムシフトが必要とされています。つまり経済発展や都市開発よりも気候危機への対応を優先していくべきタイミングに来ているということではないでしょうか。
以上のようなことから、土地の有効活用として今後開発を進めていくにしても、市民との積極的な対話の場、熟議の場を設けて時間をかけて有意義な開発の在り方を模索していくことが大変重要であり、さらには環境保全をどうしていくのか、ゼロカーボンシティ達成に向けての数値目標を開発計画にいかに落とし込むかなど、市民との協働と環境保全の観点を積極的に取り入れることが必要であると考えます。
次に2点目、海老名駅東口の自由通路延伸についてです。
来年度は基本計画を策定するとして2600万円が予算として計上されていますが、今後設計や工事の際にはさらに多額の公費が投入されることになると思います。計画自体が10年以上前に作られたものであり、資材の高騰などでさらなる公費負担も懸念される中、このまま進めることには賛成できません。
気候危機への対応として脱炭素社会を目指すのであれば、今後車中心社会から転換していくことは避けられないことだと考えますので、歩行者空間を生み出すことや回遊性を高めるのであれば、歩行者を上に上げるのではなく、もっとまち全体で歩道や自転車道を広くするなど、歩きたくなるまちづくりを進めることが必要ではないでしょうか。
次に3点目、(仮称)大谷・杉久保地区公園整備事業についてです。
来年度は基本設計や官民連携での支援業務を実施するとして5800万円が計上されています。
官民連携でのにぎわいの創出や将来の維持管理運営を見据えた支援業務をしていくとのことですが、市民との連携についても、もっと積極的に取り組んで欲しいと考えます。
公園は市民の共有財産、つまりみんなのものです。みんなの居場所でありみんなの遊び場になるものです。そのため、あたらしい公園を作る時などは、計画の段階から市民を巻き込んで市民と共に取り組むことで、本当に必要とされている公園というものを作れるのではないでしょうか。そのような仕組みづくりは、市民が自治に参加するという観点からも大切であると考えます。ぜひ今後そのような取り組みについてもご検討をお願いしたいと思います。
次に4点目、保育園の拡充についてです。
これまでも保育園を増やしてきていることは理解していますが、子育て世代の流入で保育園の需要が高まっており、保育園の数が足りていないことについて。市の説明では、今は必要であっても将来的には子どもが減り保育需要も減っていくことから積極的な民間誘致は難しいとのことでした。そのような厳しい現実の中でも、来年度も民間保育園を増やし、また公設民営の保育園の設立も進めるとの考えを示していることは市民のみなさまからも一定の評価はいただけると考えます。しかし市役所周辺地区の開発により3500人人口が増えることを想定していながら、マンション建設時に保育所を設けるなどの規定については開発抑制になるため作らないとしており、そこに住む人への対応よりも企業誘致に重きを置いているのではないかと指摘せざるをえません。今目の前で保育所不足により生活を変えなければならない人がいることにもっと寄り添った対応をしていかなければならないことについては、強く求めておきたいと思います。同時に、一時保育が一杯で予約がとれない、病児保育の定員が少なく使いづらい、産前産後のヘルパー派遣が欲しいなど、働く女性が増え共働きで子育てをする世帯が増えているからこその細かいニーズに対しても市としてできる対応をスピード感を持って取り組んでいただきたいと思います。
以上4点反対の理由について述べてきましたが、1点目から3点目までに共通しているのは市民参加型のまちづくりの観点です。海老名市の今までの取り組みを見ても、また来年度予算を見ても、企業との連携については積極的で、市民との連携については消極的であるように感じられます。近年、「ローカルイニシアティブ」という考え方で地域主権主義に取り組む自治体が少しずつ増えています。トップダウンではなくボトムアップの自治、受け身ではなく市民参加型の自治、このような動きを求める市民も増えています。その背景には、国の政治に対する不信感や、気候危機や戦争、物価高による生活困窮など今までに経験したことのない事態への対応として、受け身でいてはいけないという気付きなどがあると考えられます。
また、3点目にあげた保育園の問題については、女性の社会進出が当たり前になりつつある中で、まだ制度が追い付いていないことから、やはり女性が自身のキャリアや人生の計画を諦めるしかないなどの不利益をこうむっていることに、一体この国ではいつになったら女性の人権が尊重され、生き方に選択肢があり、それが構造的に排除されないようになるのかと思わざるをえません。まだまだ、ケアワークが家庭内の女性の仕事として課されている現実があります。子育てしやすいことがあたりまえ、働きたい人は子育てと無理なく両立ができる、子どもが小さいうちは子育てをしてその後また望む職場に復帰できる、それが社会の制度として確立されないかぎり、少子化を止めることはできないと思います。もちろん、国の制度が変わらなければいけないことが多々ありますので国に対して意見を出していくことが必要だと思いますが、国がやるのを待っていては遅いからと、各自治体が動き始めているのだと思います。明石市や流山市が子育て世代にターゲットを絞った予算編成をして、人口を増やし経済も循環させているのは良い例だと思います。
私は人口が増え子育て世代が増えている今の海老名市だからこそ、他の自治体に先駆けてできることがまだあるのではないかと思っています。
これまで述べてきたような環境・住民自治・ケアワークに重点を置いた取り組みについても市の施策として取り入れていいっていただくことを求めて反対の討論といたします。