2023年12月の市議会レポート
11月の選挙で当選後の初めての定例会でした!
本会議、委員会、一般質問、採決と、ひと通りの流れを経験することができました。
選挙が終わってからここまで息をつく間もなく駆け抜けてきましたが、無事に終えることができてひと安心しています。
議会の中で、ありいあいこが質疑や討論を行った議案について、また、一般質問で取り上げた駐車場有料化と子どもの人権を守る施策についてレポートしますので、お読みいただけると幸いです。
海老名市議会の議案や賛否の結果などは、ホームページで公開されています。
傍聴や中継に関する案内も載っていますので、こちらもぜひご覧ください。
海老名市議会ホームページ https://ebina.gijiroku.com/index.asp
本会議、委員会、一般質問、採決と、ひと通りの流れを経験することができました。
選挙が終わってからここまで息をつく間もなく駆け抜けてきましたが、無事に終えることができてひと安心しています。
議会の中で、ありいあいこが質疑や討論を行った議案について、また、一般質問で取り上げた駐車場有料化と子どもの人権を守る施策についてレポートしますので、お読みいただけると幸いです。
海老名市議会の議案や賛否の結果などは、ホームページで公開されています。
傍聴や中継に関する案内も載っていますので、こちらもぜひご覧ください。
海老名市議会ホームページ https://ebina.gijiroku.com/index.asp
-----------------------------------------------------------------------------
Index
○質疑・討論を行った議案
・海老名市学校給食費に関する条例の一部改正について 議案第68号
・指定管理者の指定について(海老名市立中央図書館) 議案第72号
Index
○質疑・討論を行った議案
・海老名市学校給食費に関する条例の一部改正について 議案第68号
・指定管理者の指定について(海老名市立中央図書館) 議案第72号
・指定管理者の指定について(海老名市立有馬図書館及び門沢橋コミュニティセンター) 議案第73号
○一般質問
・公共施設附帯駐車場有料化について
○一般質問
・公共施設附帯駐車場有料化について
・こども基本法に基づく、子どもの人権を守る施策について
○意見書
・日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時停戦を働きかけるよう求める意見書
○海老名の保育園問題についてのまとめ(他の議員の一般質問より)
-----------------------------------------------------------------------------
○意見書
・日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時停戦を働きかけるよう求める意見書
○海老名の保育園問題についてのまとめ(他の議員の一般質問より)
-----------------------------------------------------------------------------
○質疑・討論を行った議案
・海老名市学校給食費に関する条例の一部改正について 議案第68号
この議案は、2024年度から市立中学校で完全給食が始まることに伴って、給食費の見直しが行われますが、食材費高騰によって、中学校、小学校ともに更に値上がりするというものでした。
ただし、保護者負担の軽減のため、食材費高騰による値上がり分は市が公費で負担します。
これ自体には特に反対することはありませんが、この保護者負担の軽減が条例の中に附則として、令和6年度における特例として記述されることから、令和7年度には延長または再度状況に応じた支援を条例化しない限り、値上がり分が保護者負担となることになります。また、給食費に関してお隣の綾瀬市では令和5年9月から令和6年3月まで、小中学校の給食費の半額を市が補助しており、厚木市では令和6年度から完全無償化を進める動きがあります。その他の市区町村でも給食費を自治体が負担する流れがあることから、本当に今回の条例改正案が最善なのか疑問に思い、質問しました。
市区町村の中には、給食を食育、つまり教育の一環として捉え、原則として無償であるべきという考え方の元、独自に無償化を実現しているところがあります。地域の農作物の積極的な利用によって地産地消を実現したり、オーガニック農業による農作物を採用して地域でオーガニック農業を推進したりといった取り組みもあります。
また、子どもたちの食に対しては、食育基本法というものがあり、この前文には
子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。
とあります。この実現のために、地方自治体や教育関係者が果たすべき役割や責務についても述べられていますが、それらを達成するためには、子どもたちが毎日食べ、その身体を作る給食の役割は非常に大きいものです。
質問では、特に食育基本法については触れませんでしたが、給食の施策について考えるときには常に念頭に置くべきものだと考えています。
食育基本法は、農林水産省のWebサイトに掲載されていますので、ぜひご覧ください。
「食育基本法・食育推進基本計画等」 農林水産省Webサイト https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
これらを踏まえ、海老名市においてどのように考えているのか、見解を質問しました。
具体的な質問内容と回答については、長くなるので、議事録が公開されたらリンクを追記するのでそちらをご覧いただければと思います。
この議案は、2024年度から市立中学校で完全給食が始まることに伴って、給食費の見直しが行われますが、食材費高騰によって、中学校、小学校ともに更に値上がりするというものでした。
ただし、保護者負担の軽減のため、食材費高騰による値上がり分は市が公費で負担します。
これ自体には特に反対することはありませんが、この保護者負担の軽減が条例の中に附則として、令和6年度における特例として記述されることから、令和7年度には延長または再度状況に応じた支援を条例化しない限り、値上がり分が保護者負担となることになります。また、給食費に関してお隣の綾瀬市では令和5年9月から令和6年3月まで、小中学校の給食費の半額を市が補助しており、厚木市では令和6年度から完全無償化を進める動きがあります。その他の市区町村でも給食費を自治体が負担する流れがあることから、本当に今回の条例改正案が最善なのか疑問に思い、質問しました。
市区町村の中には、給食を食育、つまり教育の一環として捉え、原則として無償であるべきという考え方の元、独自に無償化を実現しているところがあります。地域の農作物の積極的な利用によって地産地消を実現したり、オーガニック農業による農作物を採用して地域でオーガニック農業を推進したりといった取り組みもあります。
また、子どもたちの食に対しては、食育基本法というものがあり、この前文には
子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。
とあります。この実現のために、地方自治体や教育関係者が果たすべき役割や責務についても述べられていますが、それらを達成するためには、子どもたちが毎日食べ、その身体を作る給食の役割は非常に大きいものです。
質問では、特に食育基本法については触れませんでしたが、給食の施策について考えるときには常に念頭に置くべきものだと考えています。
食育基本法は、農林水産省のWebサイトに掲載されていますので、ぜひご覧ください。
「食育基本法・食育推進基本計画等」 農林水産省Webサイト https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
これらを踏まえ、海老名市においてどのように考えているのか、見解を質問しました。
具体的な質問内容と回答については、長くなるので、議事録が公開されたらリンクを追記するのでそちらをご覧いただければと思います。
結論としては、令和6年度は特別措置として食材費高騰分を市の負担とし、令和7年度からはその都度、その時の状況に応じて検討していくとのことでした。
また、給食費のこれ以上(半額、全額など)の公費負担、および地産地消のための今以上の公費負担についても、現時点では考えていないという回答でした。
物価高騰に対する家計の負担軽減や、給食を通じた食育、地場農業、オーガニック農業の支援につながる回答が引き出せなかったことは残念でしたが、これからも給食のことが議案として提出される度、また年に4回ある一般質問の機会を通じて、これらの実現に向けて働きかけて行きたいと考えています。
質疑のあとで、反対討論も行いました。
質疑のあとで、反対討論も行いました。
【反対討論】
急激な物価上昇は、市民の家計を直撃しています。
急激な物価上昇は、市民の家計を直撃しています。
そのような社会情勢の中で、学校給食費の一部公費負担や無償化についての議論が活発になっているのだと思います。海老名市においても、9月の補正予算で物価高騰による給食の食材費を公費負担しました。来年度も保護者負担は据え置きになるように公費負担をするとしています。
しかしながら、再来年度には給食費の値上げの可能性があるなど、市の基本的な姿勢として給食費は保護者負担を求めるものであると考えているように思います。私は給食を食育の観点からも教育の一環と捉えて、将来的には無償化するべきだと思っていますし、国が動く前に、全額ではなくても公費を充てて保護者の負担を軽減するとともに、地産地消や質の改善、さらにオーガニック給食を導入していくなどを、検討してほしいと考えています。今回の条例改正は保護者負担が増えることが前提になっていることに対して賛成できないため、反対討論とさせていただきます。
・指定管理者の指定について(海老名市立中央図書館) 議案第72号
・指定管理者の指定について(海老名市立有馬図書館及び門沢橋コミュニティセンター) 議案第73号
この議案は、中央図書館と、有馬図書館および門沢橋コミュニティセンターの指定管理者の更新に関するもので、別々の議案として提出されましたが、ここではまとめて記述します。
中央図書館はカルチュラル・コンビニエンス・クラブ(CCC)、有馬図書館と門沢橋コミュニティセンターは、TRC・相鉄企業体を指定したいのとことでした。従来はCCCとTRCが共同で管理していましたが、2024年4月から5年間、今度は別々に管理することになります。
この議案に対して、ありいあいこは反対の立場で質疑と討論を行いました。いずれも魅力のある図書館であり、興味深い企画を多数開催されていて、市が直営していたときと比べても利用者が増えており、市民の憩いの場にもなっているのですが、それでもやはり疑問に感じる点が多くあります。
【中央図書館】
まず1つ目に、入り口を入ってすぐの一番良いスペースで、蔦屋書店とスターバックスが企業活動をしていること。図書館という非常に公共性の高い施設の1階が、ほとんど店舗として使われています。これはCCCの特徴であり、もちろん、指定管理者制度の中で認められている自主事業ですから、法的に問題のあることではありません。
しかし、商業施設に寄りすぎていないか、公共施設として、この場所をもっと有効な活用ができるのではないか、海老名市の中央図書館として果たしてこのままでいいのか、そのように考えてしまいます。
2つ目は、指定管理者制度開始の時に移動図書館が廃止されそのままになっていることや、指定管理者制度の開始後から図書購入費が減っていること、また、指定管理者制度開始前に利用していた市民の方から、レファレンス機能が弱くなっているとの指摘もあるなど、公共図書館としての機能が低下しているのではないかという点です。
また、市民の方から屋内に飲食できるスペースが欲しいとの要望がでていますが、取り合ってもらえないとの声も聞いています。飲食はスターバックスで購入したものは持ち込みできますが、それ以外は屋外のベンチなどに限られています。学生が勉強したり長時間利用することも多いことから、大体の図書館では飲食できるスペースがありますが、中央図書館はスターバックスの営業が優先されており、このようなことからも公共性よりも営利的な側面が優先されていることが伺えます。
もう一点、今回の募集に関して、応募がCCCの一社しかなかったことについてもその理由について向き合う必要があると考えます。今の中央図書館の内装や、棚の並び方、一階のカフェや書店など、CCC以外の企業が参入しにくい形態になっているのではないでしょうか。
指定管理者は5年ごとに見直しを行い、入札によって競争をすることで、サービスの向上と費用の削減を実現しようとするものですが、実質的にそれが機能していないのではないかという疑問があります。
しかし一方で、図書館は長期的な継続性が重要です。図書館の性格は、専門家である司書による選書を通じ、長い時間をかけて形成された蔵書によって作られていきます。そしてもう1つの図書館の重要な機能であるリファレンスもまた専門的な仕事であり、その図書館を知り、市民を知っているベテランを時間をかけて育てていくことで、質の維持向上がはかられます。このような観点からも、指定管理者制度がこのような公共図書館の長期的な運営に適していないのではないかという疑問もあるため、図書館は市の直営に戻すことも選択肢の一つとして今後働きかけていきたいと考えています。
【有馬図書館、門沢橋コミセン】
また、有馬図書館については、蔵書検索の結果出てくる棚番号が中央図書館(CCC)の仕様で作られており、有馬図書館では同じ方法で棚番号が振られていないため、図書を見つけることができません。CCCとTRCが一緒に管理を行ってきたこの約10年の間、改善が放置されてきているものと思います。文教社会常任委員会での答弁の中では、これから中央図書館と指定管理者がわかれても市民へのサービスは変わらないという回答でしたが、一緒にやってきた間も改善すべき点が棚上げになっていたものが、わかれてからはより連携がとれなくなっていくのではないかと懸念しています。
門沢橋コミセンについては、直営で運営しているコミセンに比べて1,000万円近く運営費用が多くなっていることについて、市民に対して納得のできる説明ができていないこと、コミセンについてはやはり直営での運営が必要ではないかということを検討する必要があると考えています。
以上のような理由から、今回の指定管理者の指定に関してさまざまな懸念があることと合わせて、今後、図書館運営やコミュニティセンターに関して、どのように運営していくのかについて、もっと市民を巻き込んだ議論をしていくことを強く要望します。
画像引用:海老名市議会ホームページより
https://ebina.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?Cmode=30&KAIGI=90
https://ebina.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?Cmode=30&KAIGI=90
○一般質問
一般質問では、以下の2点について行いました。
・公共施設附帯駐車場有料化について
・こども基本法に基づく、子どもの人権を守る施策について
それぞれの質問と答弁の概要を以下に記載します。
1 公共施設附帯駐車場有料化について
2022年5月から、海老名運動公園や図書館、文化会館など、5つの公共施設附帯駐車場が有料になりました。
開始から1年が経過する2023年5月を区切りに、利用者アンケートや収支の結果を市がまとめた、「駐車場有料化1年経過時点報告書」をもとに質問しました。
報告書の結論としては、当初から市が有料化の目的として掲げていた、「財源の確保」、「受益者負担の適正化」、「負担の公平性」が実現されており、これからも進めていくとのことでした。また利用者の数やアンケート結果から、市民から一定の理解を得られているという結論でした。
しかし、子どもの習い事の見学をしている保護者の方からは、「1時間以内に一度出てまた入りなおす」、「今までは最初から最後まで見ていたけれど1時間以内の見学に留めるようにしている」との声が届いています。また公園利用を1時間以内に留めて別の公園に移動している、などの声もあり、市民の公共施設の利用が制限されて使用しづらくなっていることは、このアンケート結果からも、市民の声からも明らかだと思います。特に、毎日にように公園を利用する子育て世代や高齢者の方にとっては、少額の利用料であっても積み重なれば家計の負担になり、外出や活動の制限になって、育児のワンオペ化、孤立化、コミュニケーション不足が促進することになります。
このような駐車場の有料化によって起きている利用の弊害について、改善していく必要があると考えますが、そのことについての見解を伺いました。
これに対しては、有料化を継続することを前提としながら、市民から出てきている様々な要望に対しては、改善すべきところはしていく必要があると思っているとのことでした。
次に財源の確保について、報告書によると、2022年度から2026年度までの5年間の試算として、約135,000千円程度の収支を見込んでいるとのことでした。
この結果を見ると、大きな財源の確保になっているようですが、駐車場利用料から得られたこの収支は、必ずしも駐車場の維持管理に使われるわけではなく、市の一般財源となって公共施設の維持管理にも使われることになります。
「負担の公平性」の観点から見たときに、同じように公共施設を使っていても、駐車場を使っている人は駐車料金を通じてより多くの維持費を負担していることになります。これは、新たな「負担の不公平性」を生み出しているとは言えないでしょうか。「負担の公平性」は、元々公共施設を使う人と使わない人がいる中で、使っていない人も税金を通じて維持費を負担することになるので、不公平になっていることから、使う人からせめて駐車場料金だけでも負担してもらうことで、公平性を確保したということでした。駐車場を利用する人から、駐車場の維持費だけでも負担したもらいたいということであれば、全面的に賛成ではないものの、理解はできますが、駐車場の維持費を超えて公共施設の維持費まで負担することになるということは、新たな負担の不公平を生み出していると思います。
これについても質問しましたが、直接的な回答を得ることができず、元々の負担の不公平性の解消の説明を受けただけにとどまりました。これはありいあいこからの説明の仕方も十分ではなかったかもしれません。また直接的な回答になっていないのであれば、再質問をするなどすれば良かったということが反省点でもあります。
また、この駐車場料金が、駐車場の維持費を大きく上回る収入になっている点について。「受益者負担」とは、受益の範囲内で使用料や手数料を負担することとなっていますので、この定義に従えば、駐車料金収入は駐車場維持費の範囲内に収まっている必要があります。であれば、現在の駐車場料金は取り過ぎであって、無料時間の延長や料金の値下げなど、更に市民負担の軽減ができるはずです。
この点についての市の回答は、現在の駐車場料金は、周囲の民間駐車場と比べてあまり安くならないように設定しており、民業の圧迫を防いでいるという回答でした。公共施設附帯駐車場が、駐車場事業を営むのであればその理屈も理解できますが、あくまでも公共施設の利用者のための駐車場であって、利用者以外が使うのは不正利用になるため、安くしても民業圧迫にはならないはずです。これについても、再質問すれば良かったのですが、その場では思いつかず、追求できませんでした。
このように考えると、「負担の公平性」と「受益者負担の適正化」を満たすためには、駐車場維持費を超える料金設定にすることはできず、公共施設自体の「財源の確保」にはならないことがわかります。しかも駐車場維持費の大部分は、有料化を始めるために導入したゲートや駐車券設備の保守やコールセンターによって発生していることから、本当に有料化は必要だったのか、撤回しても良いのではないか、改めて考える必要があります。
こちらについて、市の回答、特に市長の考えとしては、有料化は前提であり、無料に戻すというのは見解の相違であって受け入れられず、どこまで行っても議論は平行線であるということでした。有料化の中で、改善はしていくということです。
しかし、有料化によって維持費が増大していることは間違いなく、無駄な出費が増えているのではないかという議論はなされるべきです。その結果、無駄であったことがわかったならば、有料化にこだわるのではなく、撤回することで市民の負担を軽減し、誰もが使いやすい公共施設に戻すことこそ適正化であると言えるのではないでしょううか。
更に、市長は公共施設の有料化について、魅力のある遊具のある公園ならば有料化しても良いのではないか、また現在無料の公共施設も、電気代くらいは利用者の負担としても良いのではないかと、今後も有料化を進めていくと取れる発言をしていました。有料化に全て反対という立場ではありませんが、それによって市民生活、特に子育て世代、高齢者、障がいをお持ちの方など、社会的に立場の弱い人たちの日々の活動が制限され、孤立化が進んでてしまうような施策が増えていくことには、これからも反対していきたいと考えています。
2 こども基本法に基づく、子どもの人権を守る施策について
2023年4月にこども家庭庁が「こども基本法」を施行しました。
「こども基本法」はすべての子どもが個人として尊重される「こどもまんなか社会」の実現を目指し、国・地方自治体・国民が連帯して子どもを中心とした施策を進めるための基本となる法律です。
子どもの貧困・自殺・不登校・ヤングケアラーなどが深刻な社会問題になっている現在において、国がこども基本法を施行したことは大きな意味があると考えます。
特に特徴的なのは、こども基本法第11条で、(こども施策に対するこども等の意見の反映)が定められたことであり、地方自治体に対して、子ども施策を進める際には子ども・保護者・関係者の意見を反映させることが義務づけられたことです。
「こどもは保護の対象」として守られるべき存在としての意識が強い日本社会において、「こどもは権利の主体」として改めて位置づけられたことは、大きな前進だと思っております。
そこで、2点の質問をしました。
まず1点目、海老名市が、こども基本法の施行を受けて取り組んでいる「海老名市こども計画」の進捗状況について。
2点目は、子どもは権利の主体であることを念頭に、子どもたちの声と向き合う方策について「子どもコミッショナー制度」と「子どもアドボカシー」について伺いました。子どもコミッショナー制度とは、子どもの権利や利益が守られているかどうかを監視して、子どもの代弁者として活動する、子どもの権利擁護を目的とする第3者機関のことです。子どもアドボカシーとは、子どもが意見や考えを表明できるようにサポートすることを意味しています。
今回は残念ながら国としての設置が見送られた「子どもコミッショナー制度」ですが、こちらは行政から独立した第三者機関として子ども政策を調査し、勧告などをする機関です。自治体単位でこのような機関をも受けているところもありますが、海老名市としては設置する考えはないかを伺いました。また、海老名市としても子どもの声を聞く専門家として子どもアドボケイトを市で養成することなどが有効ではないかと考えますが、このことについても見解を伺いました。
市の回答を要約すると、以下のようなものでした。
市の回答を要約すると、以下のようなものでした。
海老名市では現在「子ども・子育て支援法」に基づく「子ども・子育て支援事業計画」を策定しており、こども計画は、その延長線上にある計画であると認識している。
こども計画は、子どもや関係者等の意見を聞いて策定することが求められており、意見を計画に反映させることが重要である。しかしながらその手法などを始め、具体的な事項については未だ明らかにされておらず、国が示す予定のこども大綱の発出を待っている。
こども計画は、子どもや関係者等の意見を聞いて策定することが求められており、意見を計画に反映させることが重要である。しかしながらその手法などを始め、具体的な事項については未だ明らかにされておらず、国が示す予定のこども大綱の発出を待っている。
こども大綱の趣旨を踏まえつつ、本市の実情に応じた実効性の高い海老名市こども計画の策定にしたいと考えている。引き続き国や県の動向を注視しつつ海老名市で子育てしたくなるような計画の策定に取り組んで参りたい。
子どもの代弁者として活動する子どもコミッショナーとか、子どもが意見を表明する支援を活動をする子どもアドボカシーの設置に付いても、こども大綱の発出を待っている状態で、現時点では未定である。
子どもの代弁者として活動する子どもコミッショナーとか、子どもが意見を表明する支援を活動をする子どもアドボカシーの設置に付いても、こども大綱の発出を待っている状態で、現時点では未定である。
前向きに取り組んでいっている状況ではありますが、国や県の動向を伺ってから動き出すのではなくて、もっと市の独自の考えを打ち出して、施策を推進していっても良いのではないかと感じました。
さらに、もう1点、子どもの権利条例について、市の考えを伺いました。
子どもの権利条例は、1989年に国際条約として「子どもの権利条約」が国連総会で採択され、日本は1994年に批准し締約国となった後、2000年に川崎市が地方自治体として初めて「子どもの権利に関する条例」を制定し、条例をもとに「子ども夢パーク」を作り、子どもの権利を守る先進的な取り組みをしています。
その後も徐々に条例を制定する自治体は増えており、現在こどもの権利に関する条例を制定している自治体は全国に64箇所、最近では2023年3月に武蔵野市で制定され、現在は杉並区でも制定に向けた取り組みが進んでいます。
国際機関や国が条約や法律を制定しただけでは、実際的に社会は変わりません。私たちの生活に密着している地方自治体の取り組みがとても重要になると思います。
子どもの人権についての意識向上のための方策として、市が独自の子どもの権利条例を作ることを打ち出し、行政と市民が連帯して取り組むことで、人権について学ぶ機会を創出していくことができるのではないかと考えます。また、市が本気で子どもの権利を守るという姿勢を示すことができると思います。
海老名市においても、こども計画を進めていくとこと並行して、子どもの人権に関する条例の制定を検討していただきたいと考え、市長並びに教育長の見解を伺いました。
これに対して、市長、教育長ではなく、担当課の職員から以下の回答がありました。
さらに、もう1点、子どもの権利条例について、市の考えを伺いました。
子どもの権利条例は、1989年に国際条約として「子どもの権利条約」が国連総会で採択され、日本は1994年に批准し締約国となった後、2000年に川崎市が地方自治体として初めて「子どもの権利に関する条例」を制定し、条例をもとに「子ども夢パーク」を作り、子どもの権利を守る先進的な取り組みをしています。
その後も徐々に条例を制定する自治体は増えており、現在こどもの権利に関する条例を制定している自治体は全国に64箇所、最近では2023年3月に武蔵野市で制定され、現在は杉並区でも制定に向けた取り組みが進んでいます。
国際機関や国が条約や法律を制定しただけでは、実際的に社会は変わりません。私たちの生活に密着している地方自治体の取り組みがとても重要になると思います。
子どもの人権についての意識向上のための方策として、市が独自の子どもの権利条例を作ることを打ち出し、行政と市民が連帯して取り組むことで、人権について学ぶ機会を創出していくことができるのではないかと考えます。また、市が本気で子どもの権利を守るという姿勢を示すことができると思います。
海老名市においても、こども計画を進めていくとこと並行して、子どもの人権に関する条例の制定を検討していただきたいと考え、市長並びに教育長の見解を伺いました。
これに対して、市長、教育長ではなく、担当課の職員から以下の回答がありました。
現状では子どもの権利条例を策定するという考えではまだございませんけれども、子どもの権利を条例化する必要性などを含めまして、すでに条例を制定している他市の状況を踏まえて、庁内を横断的に研究していきたい。
ぜひ、他市の状況を研究して、積極的に進めていっていただきたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
ぜひ、他市の状況を研究して、積極的に進めていっていただきたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
○意見書
・日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時停戦を働きかけるよう求める意見書
12月1日に、市民の方より「日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時・無条件停止を働きかけるように求める陳情書」が提出されました。
12月1日に、市民の方より「日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時・無条件停止を働きかけるように求める陳情書」が提出されました。
これを受けて、ありいあいこが提出者となって、賛同いただいた議員の連名で「日本国政府に対しイスラエルとハマスの両者に戦闘の即時停戦を働きかけるよう求める意見書」を議会へ提出しました。
12月の時点で、パレスチナの犠牲者は1万7000人を超えたと報じられていました。現在は2万人を超えるとの報道もあります。その中には、子どもや女性、医療従事者なども多く含まれており、このような人道上の最大の危機を前に、各国さまざまな団体や自治体など、その規模を問わず多くの人々が、連帯して停戦を求めることを行動で示しています。日本においてもすでに70の自治体がガザでの停戦を求める決議または意見書を採択しました。
2万人という犠牲者は、ただの数字ではありません。失われたのは、2万の命ではなくて、ひとつひとつの名前を持った固有の命、そしてその人たちのひとつひとつの未来です。いのちは本来、足し算して良いものではないはずなのに、統計されて、名前を奪われて数になる。それがいま起きている悲劇です。一刻も早く、この悲劇の連鎖が終わって欲しい。
歴史的な背景や宗教観など、国際政治における複雑な事情については、様々な見解があることと思います。しかしながら、人道的な観点で考えた時に、今ガザ地区で起きている危機的状況をなんとかしたいと願うことはどのような立場の人であっても共通して連帯できるところではないかと思います。
平和都市であることを宣言している海老名市の議会として、あらゆる暴力に対して断固反対の姿勢を示し、平和を願う想いを表明することは、大きな意味を持ちます。
そこで、日本政府に対して、パレスチナ・ガザ地区における人道上の危機がこれ以上拡大しないことを最優先の課題として捉え、双方の様々ないきさつや責任を問わず、即時停戦と速やかなる人質の開放をするようイスラエル及びハマス両当事者に強力に働きかけることを求めたい、そのような思いを込めて、この意見書への賛同を求めました。
結果的には、反対多数で否決されたため、日本政府へ対してこの意見書が送られることはありませんでした。意見書の趣旨説明に対して、他の議員から質疑も反対討論もなかったため、反対された理由はわかりませんが、大変残念でした。
-----------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
○海老名の保育園問題についてのまとめ(他の議員の一般質問より)
12月の海老名市議会では、多くの議員が一般質問で保育園の待機児童問題について取り上げました。