mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
🍃自然療法ラボのメルマガ181号★明日のワンコインセミナー&MOODエッセンス新発売🍃
こんにちは、自然療法ラボの中村裕恵です
日本全国、真夏の到来ですね🎐
ここのところ、メルマガ配信が滞り、本当にすみません。連休で、オーストラリアン・ブッシュフラワーエッセンスのイアン・ホワイト先生来日「レベル3講座」@斑尾高原&「女性のためのブッシュフラワー」@ネイチャーワールドで、すっかり日常から離れた4日間を過ごしておりました。
全国的な梅雨明けが宣言された日から3日間、長野の斑尾高原へ。フラワーエッセンスとなった植物は、斑尾高原一面に咲き乱れるタンポポモドキ(ブタナ)で作りました。エッセンス作りは2日目に実施。「地には黄色いタンポポモドキ、天には元気な太陽と様々な姿を見せてくれる雲&虹」で自然の楽しさを満喫できたレベル3講座でした。
■明日の開催‼7月26日(土)午後2時開始ワンコイン「PHIエッセンスを知ろう★岡山ゆづか×中村裕恵コラボトークセミナー」
火曜夜に、ゆづかさんとミーティングしましたが、かなり面白くなる予定です。アンドレアス・コルテさんの作るPHIエッセンスは、エッセンス使用歴のあるかたは「PHIの●●エッセンスが好き」というかたが多くいらっしゃいます。ネイチャーワールド代表の玉井さんも「パシフィック、オーストラリアン・ブッシュ、PHIの3ブランドは、ネイチャーワールドでの売れ筋トップ3」と明言されるくらいです。PHIの魅力はなんといっても豊富なラインナップです。アニマルエッセンスは今回取り上げませんが、他は全て取り上げて、私がゆづかさんに迫りまくるトークセミナーになります(笑)。アーカイブも明日のうちに送りますので、楽しみにご参加ください。
●≪NEW≫たべサプリ「ちょうかつだし(粉末だし)」&「土佐のかつだし」
「土佐のかつだし」は料理の時によく使っていて、家族からも好評で、皆様にも使っていただいておりましたが、今回、こちらも新しく入荷しました。それと一緒に、粉末タイプの「ちょうかつだし」も入荷しました。こちらの粉末は発酵性食物繊維とフェカリス乳酸菌2兆個を配合し、機能性を持つ製品になっています。ポテトなどの揚げ物に振りかけても、凄く美味しいので、皆様に使ってみていただきたく、今回、オフ価格になっています✨
https://ec.tsuku2.jp/items/10094220028284
↑ 土佐のごくだし
https://ec.tsuku2.jp/items/23101592007513
↑ ちょうかつだし
●≪NEW≫オーストラリアン・ブッシュのコンビネーション「MOOD(気分、喜び)」
イアンさんが、ここのところ、不安を抱えて生活しているかたが多いような印象を感じておられたようで、コンビネーションボトルとして「MOOD」が新しく完成しました。また、発売して1か月くらいのようですが、オーストラリアのほうでは、長年抱えていた不安から解放されて、心身が軽くなったという嬉しい声が既に届いているそうです。ご自身&ご家族に使ってみたいという方、ぜひ、新作キャンペーン20%オフでご提供です。また、「暑い夏はやっぱりソラリス」を使うと、太陽の熱で疲れることが少ないと実感しています、20%オフです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆♢◆◇◆◇◆◇◆
☀️今後のセミナー・のご案内です☀️
●≪NEW≫8月24日(日)午前に、内田順子先生ひきいるナチュラル美生活協会で、内田先生&中村のコラボ無料セミナーを行います。協会の会員様対象に行うセミナーですが、順子先生が「満月&新月のフラワーセラピー」講座をリリースされます。そのダイジェストセミナーの後、私が「月の満ち欠け&波動と自然療法」をレクチャーします。無料講座ですので、ご関心あるかた&お時間あるかたは、ぜひ、ご参加くださいませ。申し込みには「自然療法ラボからの案内で参加希望」とお書きください。
https://jmfanatural.wixsite.com/jmfa
↑
この講座の時に、かなりユニークなオンライン個人セッションを自然療法ラボでリリースいたします。楽しみにしてください。
※順子先生には、素敵な自宅でできるフラワーセラピー講座を開催していただいたので、次回メルマガでアーカイブを紹介いたします。
●≪NEW≫8月31日(日)午後ホリスティック医学協会主催「ホリスティックな植物療法とは」の基調講演を私が担当します。ハーブ&アロマの林真一郎先生、森林療法の降矢英成先生、バッチフラワーエッセンスの林サオダ先生、園芸療法の宍戸多恵子先生の大御所の先生と一緒に植物療法を語れるのは嬉しいですが、基調講演も担当します。ジェモやホメオパシーやティッシュソルトも入った植物療法の魅力をどう伝えるか、魅力的な講演になるようにがんばります
ホリスティックな植物療法とは(8/31) | NPO法人 日本ホリスティック医学協会
次号も、よろしくお願いいたします🐬✨