mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【最新脳科学】あなたの脳が「何年も若返る」!たった20分の習慣が、認知症リスクを遠ざける
ごきげんよう🎶
「最新の研究で、驚くべき力が明らかになりました。
定期的に昼寝をする人は、脳の体積が大きく、加齢による脳の萎縮が遅い傾向があるというのです。
このたったひとつの習慣が、年齢を重ねるにつれて認知症やその他の神経疾患のリスクを下げる可能性があります」
🧠 毎日の「お昼寝」は、脳にとって最高の投資です
忙しい日々の中で、「昼寝なんて時間の無駄」と思っていませんか?
うとうとしてしまうことはあっても、「脳を若返らせるため」と思ってお昼寝をされている方は
少ないかと思います。
最新の研究結果は、その考えがもったいない習慣であることを示しています。
定期的に昼寝をする人は、脳の体積が大きく、加齢による脳の萎縮が遅い傾向があるという、驚くべき力が明らかになりました。
このたったひとつの習慣が、年齢を重ねるにつれて認知症やその他の神経疾患のリスクを下げる可能性があるというから
驚き!
💡 なぜ昼寝が「脳のメンテ」に必須なのでしょうか?
脳は、あなたが休んでいるつもりのときでさえ、活動を続けています。
短い昼寝は、この重要なメンテナンス時間を確保してくれます。
-
老廃物の除去と細胞の修復
-
記憶の整理と定着
-
加齢による萎縮の遅延
研究者たちは、習慣的に昼寝をする人の脳が、昼寝をしない人よりも“何年も若い”状態に見えることを発見したのです。
🛡️ 昼寝は「ストレス」から脳を守る盾
昼寝のもう一つの重要な役割は、ストレスホルモンの調整です。
ストレスホルモンが長時間高い状態にあると、記憶や学習に関わる脳の領域(海馬など)を傷つけることが知られています。
20〜30分の昼寝は、システムをリセットするボタンのようなもの。
心身を落ち着かせ、年月をかけて蓄積されるダメージを軽減し、「治癒モード」へと切り替えるための大切なひと時です。
⏰ まずは「20分のパワーナップ」から
これは、「午後に何時間も寝る」という意味ではありません。脳に小さな回復の時間を与えるということ。
もしあなたが「集中力が切れてきたな」「午後の会議で眠くなりそうだな」と感じたら、試してみてくださいね。
【おすすめ実践法】
-
時間: 20分〜30分以内(これ以上寝ると夜の睡眠に影響が出やすくなります)
-
場所: デスクで少し背もたれにもたれる、または休憩室のソファで
-
目的: プレッシャー状態から“治癒モード”へ切り替えるための「小さな充電」
あなたの脳は一生付き合うパートナーです。
今日の小さな休息が、明日の冴えた思考と長い健康を守ることにつながります。
P.S.
長く鋭い思考を保つ助けになるのなら、昼休みや休憩時間に少し目を閉じてみる価値は十分にあります。ぜひ、今日から「脳のための20分投資」を始めてみてくださいね!
「質の高い20分」を実現する!パワーナップ支援アイテム

「よし、昼寝を試してみよう!」と思ってくださったあなたへ.
短い時間で脳を効率よく休ませるためには、「光」と「音」を遮断し、すぐに深いリラックス状態に入ることが重要です。
ここでは、あなたの「20分投資」の質を最大限に高めてくれる、おすすめのサポートアイテムをいくつかご紹介しておきます。
アイマスク
ノイズキャンセリング・イヤホン
アロマミスト
ネックピロー
⚠️ 【プロの裏技】タイマー設定は「アラーム音」に注意
20分〜30分の昼寝は、起きる瞬間も大切です。突然の大きな音で起きると、かえってストレスを感じてしまいます。
おすすめの対策:
-
静かなバイブレーション機能で起こしてくれるスマートウォッチやスマホのタイマーを使う。
-
自然な鳥のさえずりややさしいメロディなど、穏やかなアラーム音を選ぶ。
🚀 明日の記憶を守るために、今日から小さな一歩を
あなたの脳の健康は、日々の小さな習慣の積み重ねで決まります。ご紹介したアイテムはあくまでサポートですが、環境を整えることで習慣化しやすくなります。
ぜひ、この機会に「最高の脳投資」としての昼寝を取り入れてみてくださいね。
〜お知らせ🌹〜
なんと本日の 心揺るがす日本講演新聞(宮崎中央新聞社)の新聞誌面にて
掲載いただくことになっています。
ありがたいです。
🔴触れて感じるハーブ園ツアー&コニファークリスマススワッグ作り
ルルさまも連れて行きます。(しかも。。。驚きの出会いもある予定)
日時: 2025年12月3日(水)
集合場所:佐倉ハーブ園 集合時間:12時半(16時まで)
参加費:4400円(税込) ※協会員専用:一般 4950円(税込)
※参加費には、柴田先生セミナー代金・お持ち帰りクリスマススワッグ代金が含まれています。
敷地面積約5000m2の佐倉ハーブ園は、漢方植物や生活に役立つハーブ園、バラ園、茶の木、ブルーベリーやジューンベリーなどのベリー類、コニファー類など約300種類もの草木が生育しています。
当日は、佐倉ハーブ園園長の柴田 先生に、ハーブ園内をご案内いただきます。
フレッシュハーブに触れながら、色々なお話をしてくださいますよ。 当日は先生のご指示のもと、ハーブ摘み取り&お持ち帰り可能です。(袋は各自 ご持参ください。) 先生が、フレッシュハーブで作る美味しいドリンクでお迎えくださいます。 柴田先生は、コニファーの書籍を出されている日本で一番コニファーに詳しい先生です。
先日はコニファーの書籍も持参いただければサインいただけます。
当日はミニセミナー開催します。 コニファーの魅力も学び、スワッグを仕込みましょう。
今回は、ランチは済ませてご参加ください
(園内見学のあとは、現地で摘み取ったフレッシュハーブを使いキッチン蒸留も行いますよ! フレッシュハーブのパワーをたくさんいただきましょうね! )
〈当日のスケジュール〉
※時間は大体の目安と考えてください
13:00 ハーブ園集合
13:00〜13:45 柴田先生とハーブ園散策・ハーブ摘み取り
13:45〜15:45 コニファースワッグ作り&柴田先生のコニファーセミナー
16:00 解散 (見たりない場合は、自由に散策してからお帰りくださいね)
【柴田先生プロフィール】
新潟大学農学部卒業、同大学大学院農学研究科修士課程修了後、千葉県農業試験場(現千葉県農林総合研究センター)花植木研究室に約30年勤務し、コニファーを題材とした研究開発に当たる。
その後、効率的な鉢物栽培技術や高品質化に取り組むとともに、
屋上・壁面緑化用素材である「マット植物」を開発。近年は植木・盆栽類の輸出対策技術開発に当たる。
2014年からは株式会社常磐植物化学研究所佐倉ハーブ園長を、2021年からは公益社団法人千葉県園芸協会種苗センター長、また東京農業大学や法政大学の非常勤講師なども務める。
日本ヒートアイランド学会理事(2008~)、花卉懇談会会長(2014~)、特定非営利活動法人ジャパンハーブソサエティ顧問(2022~)のほか、農林水産省種苗特性調査委員、農林水産省
・地域戦略(植木類輸出促進)コンソーシアム外部専門委員などの要職を歴任
先生からのメッセージ!!
思わず写真を撮りたくなる美しいハーブガーデンを目指しています。私特製のハーブティで歓迎いたしますので、お誘いあわせの上、いらしてください。
みんなで フレッシュハーブに触れて 楽しい一日としましょ〜。
皆様と楽しい時間をお過ごせることを願っております。
下記よりお申し込みいただけます。
日本アロマ蒸留協会 協会員の方はこちらからお申し込みください
協会員外の方は、こちらからお申し込みください。
🔴11月28日 20時から
「ATR PLUS活用セミナー」
参加費:100円
一緒にポリアミン、美肌のコツを学びましょう!
こちらも 必見セミナーです。
それでは、また🎵
追伸:
スペシャル特典付きのマウスピース、驚くほどのご注文をいただき感謝です。
皆様に活用いただけるよう、毎月 先生の勉強会も開催しますのでどうぞお楽しみに🎵
次回は、12月13日に第2弾のセミナーも開催します。
こちらの募集も、、急ぎますね、(汗)
それでは 今日も素敵な1日を!









