③京都家紋旅(日本最古の甘味処へ)

沖縄から晴加です。(^^)
春の気候をもう少し楽しみたいところですが、全国的にすでに猛暑が続いていますね。

寒さが残る季節から、急な暑さへ移る時は"汗をかきやすい身体作り"を同時にしていくことが大切だと、先日テレビで情報が流れていました。
「(意識をしないと、汗をかくまで動くことがずいぶん減ったな。)」
と自身のことを振り返りながら聞いていました。

汗をかきやすい身体づくりの例として、
・ゆっくり湯船に浸かり発汗していく
・適度な運動を心がけて汗をかく
などが良いそうです。♪

暑さが厳しくなる前に、適応できる身体作りも意識しよう★と、思いました。
何事も準備が大切ですね⭐︎


では本題へ移りまして(^^)ノ
今年2025年3月下旬に家紋文化について、家紋研究家をされている森本勇矢さんより学ばせて頂くために京都へ足を運びました。

今回は、《日本最古の甘味処編》気がつけばシリーズ3まで繋がりました。♪
森本さんがご案内して下さいました。

日本最古の甘味処と伝えられている場所はこちらです。↓

(撮影:ハルカメラより)
[住所]京都府京都市北区紫野今宮町69 今宮神社東門北側
[店名]一文字屋和輔(いちもんじわすけ)
[情報]ウェキペディアより店舗について
※以下、抜粋。
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである。
[↓動画]25代目と言われるお店の当主、長谷川奈生さんが炭火で阿ぶり餅を焼いてる前でお話を聞きながら見入る。(約1分)
 https://www.youtube.com/watch?v=enk9jNyMSfg&feature=youtu.be
甘さは時に癒しと、心の余白をつくってくれるものだな〜と感じます。
実は、私は幼い時から大!のきな粉好きでよくご飯にもかけて食べていました♪
きな粉があまりに好きでよくかけすぎなくらい?!かけていたのですが(笑)
最初の一口で息を吸ってしまうと必ずむせるので(゚∀゚)、きな粉を食べる時はゆっくり口に運ぶ技を随分幼い時から取得していたような気がします(笑)
今でもヨーグルトにきな粉を入れて食べます。好きなお餅はきな粉餅です。(^^)ノ

(撮影:あぶり餅/ハルカメラより)
今回足を運んだ一文字屋和輔さんの”あぶり餅”は、
白味噌がほんのり甘く口の中に広がり、きな粉の香りがふわりとする何ともシンプルで角のない優しい味。

それぞれの素材の甘さが調和していて、口に入れるとまぁるい甘さとなりました。

店内は特に目立った宣伝や、広告、看板はなく、毎日をお店の方の優しい笑顔や会話と共に、変わらない味を届けている真心をとても感じます。

長保2年(西暦1000年)年から続くこちらの甘味処には、最新最先端のものや技術というよりは様々なところに”心”をとても感じましたね。


注文する時のお店の方の言葉掛けや、
待っている方への配慮、
使用されているお皿とお餅の置き方。
添えられているお茶。などからおもてなしの心を感じました。


日本の美しさって、煌びやかで派手なで豪華な印象というよりは、言葉にならないところにどれだけ心を込めるかでは?と、改めて感じました。
1000年続くお店!!なんて素晴らしいんでしょう。時代が変わる部分も大いにある中で、笑顔に繋がる心配りはきっとこの先もとても必要なことではないかな、心でも何度も咀嚼をした場所でもありました。

約1000年もの間、人に愛され続けれる優しい空間の中に、一本堅い軸の通るさわらかさと凛々しさが一体している空間へ、ぜひ京都へ行かれた際には足を運ばれて見て下さい。(^^)

今日も心が晴れる1日となりますように。

晴加より🌸

---------------------- 
◆また心晴(こはる)便り書きますね。
《心晴(こはる)便り》※登録無料
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000066906

◆京都家紋旅in京都  
①ルーツに触れる(日本最古之茶園へ)

②名前を追って(晴明神社)

③1000年日本人に愛され続けるお店とは(一文字屋和輔)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆家紋文化に 新たな晴風(はるかぜ)を
[命と想いをつなぐー結紋yuimon ART]とはby EgakiyaHaruka Original Art
https://home.tsuku2.jp/f/haruka/plan/yuimon/about

◆Concept
【あなたのココロに太陽を】
パステルアート絵画を通して、観て下さった方のココロが晴れ、ほっと安心し癒される空間を感じながら、あなただけの答えを見つけ出せるキッカケになれたらと、パステルアートを通して様々な活動を行っています。

◆Profile【表現することは生きること】
https://home.tsuku2.jp/f/haruka/Profile/225
・出身地 静岡県牧之原市
・2014年パステルアートと出会う
絵を描く事が苦手だった私が、保育園の勤務帰りに立ち寄ったお菓子屋さんで初めて見たパステルアートに衝撃を受け、「こんな絵を描いてみたい!」と初めて感じ、そこから教室へ通い、その後は独学にてパステルアートの表現を広げていきました。
・2015年 静岡にて初個展開催
・2017年 沖縄へ移住
・2019年 絵がきや晴加として活動開始
・幼児から高校生を対象に絵画授業を通して、「表現することは生きること」をテーマに、パステルアートを題材に実体験を元に授業を行う
・保育士免許、幼稚園教諭免許資格あり(現役、保育士)

◆パステルアートの魅力

◆家紋文化に 新たな晴風を
[命と想いをつなぐー結紋yuimon ART]とはby EgakiyaHaruka Original Art

━━━━━━━━━━━━━━━━

◆絵がきや晴加公式HP

◆メルマガ配信設定はこちら(登録無料)

◆ ブログ

◆Instagram

◆お問い合わせ
(絵がきや晴加公式LINE)
お返事やご感想など、お気軽にメッセージお待ちしています。

一覧 ②京都家紋旅(名前を追って-晴明神社へ)