mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
短期合格のコツ
今日は、中小企業診断士試験2次試験を
受ける方へのお話です。それではどうぞ!
************
■短期合格のための学習法とは
本試験まで残り10週ほどになりました。
どのような戦略を立てていますか?
短い時間の中でもやり方を間違わなければ
合格することができます。
今日は、その方法を具体的にご説明します。
↓↓
■内容⇒本物をやる
合格するには過去問のかたちをしっかり
理解しておくことが必要です。
科目別にも試験のかたちは違います。
それぞれの特徴を知ることが合格への近道です。
そのために、過去問だけに特化して勉強してください。
■ボリューム⇒多くても3年分
本試験のかたちを知るためには、過去問を
研究し、繰り返し解き、慣れることが重要です。
過去の合格者には1年度分だけ丁寧にやって、
ストレート合格できた方たちもあります。
時間が無いので、やる量はできるだけ絞りましょう。
■方法⇒はじめしっかり、その後繰り返し
まず過去問を80分で解きます。
その後解答例集などで、読み方、考え方、書き方、
そして使っている知識を理解します。
この時はできるだけじっくり考えながら学ぶことが
大事です。さっと解答解説を読むだけではダメ。
「なぜ?」そう読むのか?考えるのか?
深く復習していきましょう。
このような深い学習をやってあるかどうかが
合格に影響します。
深く理解した後は、80分で解く練習です。
少なくとも3回は繰り返し、さらに事例を定着させます。
■本番の型を作る⇒自分の作戦を練っておく
自分の解き方の型を作っておけば、
本番で右往左往することが減りますし、
解き方に迷うこともなくなり、品質も安定します。
過去問の繰り返し練習をする中で
自分の流れを意識しながらやっていくと
型が自然とできてきます。
以上が短期合格のための学習法です。
特に、初心者の方へお薦めする方法です。
やってみてくださいね。
************
■ベテランの皆さんへ
複数回受験経験がある方は、過去のアウトプットを
中心に、ご自身の問題点を洗い出すところから
行ってくだささいね。
けっして通り一遍の練習にしないように。
あなたの合格法と他の人の合格法は違います。
過去のデータをフルに生かして、合格を掴みましょう。
自分一人では、問題点が見つけられない、
または不安がある、という方は一度ご相談ください。
あなたの見方とは異なる視点が見つかるかもしれません。
受験コンサルティングへどうぞ。
↓↓
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/25130318213040
それでは今日はここまで。
これからもあなたの未来を「拓く」
お手伝いができれば幸いです。
今日もお読みいただきありがとうございました!
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー
*************************