mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
残り2ケ月!学習のコツ
みなさんこんにちは!
中小企業診断士の鷺山はるこです。
今日は、受験生の方へ。
これからを乗り切るためのちょっとした
勉強のコツについて、お話したいと思います。
■隙間時間こそ白書!
今年1次と2次の両方を受験する皆さんは
これからの時期が大変です。
思い切って2次はやらずに、1次に専念する方も
あると思いますが、まだまだ不安で2次も忘れずに
やっておきたいという方があるでしょう。
2次学習には結構時間がかかります。
一度やりだすと1時間くらいはゆうに取られます。
「時間が足りない(泣)」と悩まれるかも。
そんな皆さんへは隙間時間で、
中小企業白書を読むことをお勧めします。
経産省のサイトからPDFをダウンロードして端末を利用して読む。
グラフなどの図表を雑誌感覚でただ眺めるだけでもOK。
とにかく有効です。
理由は、最近の試験問題ですが、
中小企業白書の内容に沿って解答するものが増えたからです。
特には与件文に情報が無いとか、設問の問いがふわっと
していて答えにくいと言った設問は、
中小企業白書の傾向で答える問題です。
必ず対策しておく必要があります。
落ち着いてやるには骨が折れる白書ですが、
「隙間時間で眺めるだけ」と気持ちを切り替えれば、読む気にもなるのでは?
ぜひお試しください。
■トイレ学習法
さて、最後にもうひとつ「隙間時間」学習をお勧めておきます。
それは「トイレの中」の学習です。
以前、「トイレの中」で愚痴を吐き出したり、
セルフコーチングをするお話を書きましたが、
トイレって意外にも落ち着く場所なんです。
そこでおススメしたいのがこれ↓↓
トイレに座れば、すぐに目に入る場所に、
戦略体系図や覚えたい2次の知識を書いて貼っておきましょう。
実はこれ、私が合格した年にやった方法です。
毎日必ず目にするし、時には日に何度も目にします。
嫌でも目に入ってくることで、「刷り込み効果」を得ることができるんです。
私はこれで!体系図を暗記することができました。
自分の脳に沁み着かせる行為は、
ブランド戦略のやり方と同じですね。(笑)
「トイレ学習法」ぜひお試しください!
さて、今日はここまで。
これからもあなたの未来を「拓く」
お手伝いができれば幸いです。
受験勉強、頑張ってくださいね!
お読みいただきありがとうございました!
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー
*************************