mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
食糧危機はすぐそこ!?
今日はこちらの【森の恵みプロジェクト】の企画のお話会のお知らせです。
私は鍼灸治療を提供しながら、日頃から皆様の健康を守るためには【食】が大切だと考えております。
食の健康を考えたときに行き着いたのは農業でした。
努力して健康な作物を作っている農家さんを日頃から応援することで
自分や身近な人の健康を守ることに繋がると考えています。
なので、このメルマガを読んでくださる大切な皆様の健康も守れたらなんて思ってます。
⚪︎去年のコメ騒動での体験
私はありがたいことに既に『みやもとふぁ〜む』さんとお取引させて頂いていたので
コメ騒動についての情報を前もって知ることができましたし、お米を供給していただくこともできました。でも中にはお米が買えなくて、、、という方も多くいらっしゃったかなと思います。
生きた情報をどこから入手するか。
それがこのコメ騒動を経験して
とても大切なことだと気付かされました。
そしてここからちょっとナーバスなお話。
ご存知の方も多いと思いますが、
「食料供給困難事態対策法」(みなさんもこのワードで調べてみて欲しいです)
こちらの法案が今年の4月1日に施行される予定です。
(内容としては、コメや小麦、畜産物など重要な食料が不足する事態に備えるための法律で、異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する予兆があった場合、内閣総理大臣をトップとする対策本部を設置し、関係する事業者に、生産や輸入の拡大、出荷や販売の調整などを要請できるとしています。)
いよいよ国としてもこのような法案を通してきたということは、 食糧難が起こる可能性が大きいことを示唆しているかなと私は感じております。
2月にはまたお米の値段が上昇するとの話もあり対岸の火事では済まなさそうです。
このような状況で、私たちが一番最初にできる対策としては『家庭菜園』かなと思います。
プランターでもいいので何か食べ物を作る技術を身につけておくことが防災の観点からも良さそうです。
それを学べるお話会がこちら
▼▼▼
お話会に参加すると
1部では、
家庭菜園における土づくりや使用する資材についてプロである現役の農家さんからノウハウを直接学べて
だれでも手軽に野菜作りを始められる内容になってます!
2部では、
実際に新規就農をした方のお話で農業を始める事がどれだけ大変なことかを知ることもでき、
本気で農業を始めたいと考えている人には参考になる内容です!
[詳細情報]
第1部 20:00〜20:45
《これから始める家庭菜園》簡単にできる土作りやおすすめ肥料など
【きたくにふぁーむ】 https://tsuku2.jp/kitakunifarm
北村卓也氏[蕎麦・小麦・稲(牧草ロール用)栽培]幌加内町
・有機肥料を始めたハナシ
・『ごまそば』5年物語
【みやもとふぁ〜む】 https://tsuku2.jp/miyamotofarm
宮本崇史氏[自然栽培、減農薬の特別栽培米米農家]東神楽町
・土づくりについて
・日照、水、栄養、菌育成のための要素
・おすすめ資材
・マルチ活用
・波動について(時間があれば、調和について)
【星農園】 https://tsuku2.jp/hoshinouen
星野直樹氏[さつまいも、ニンニク、原木椎茸栽培農園]千葉県
・軽めの自己紹介(栽培地域、気候など)
・面積、場所に応じた管理
・品目選定や好み
・情報収集
・お勧め資材
・除草について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2部 20:50〜21:35
《これから始める新規就農》新規だからわからない、リアルなお話が聞けるかも
【農の里】https://tsuku2.jp/minorinosato
大橋加奈子氏[無添加無農薬のパン屋、カボチャなどの畑作農家]北見市
・軽い自己紹介
・枯れた土地からの取組
・酪農家から畑作農家の転換
【Lienfarm】 https://tsuku2.jp/Lienfarm
石田佳奈子氏[有機JAS認定・北海道オーガニックハーブ生産農家]旭川市
・仕事をする目的の明確化
・場所探し
・健康管理について
・販路開拓
・六次産業化
【笑顔菜園ひらまつ】 https://tsuku2.jp/egaosaien
平松勇人氏[トマト農家・トマトジュース販売]美瑛町
・就農するにあたり、疑問・質問など
・私が就農次に苦労した事
初の試みです!ぜひご参加くださいね!
アーカイブもあります!
当日参加できなくても、録画を待っておくだけでもかなり貴重な内容になるかもしれません。
チケットご購入後zoom IDお知らせいたします。