バーチャル背景を微調整する方法

《2025.10.03(金)》


昨日掲載したバーチャル背景の見本から

自分に合うように微調整する方法を

書いてみたいと思います。


まずはこの状態から


自分の名前に差し替えてみました。



ただ、明朝だと文字が細くて

遠目には見えにくいので

以下のデザインを参考に

文字のフォントを変えてみました。

こちらはFuturaになっています。


背景の画像は

落ち着いてお話ができそうな

場の雰囲気があり

気に入って以前から使っているものに

差替えました。


これだと同じ場所に

薄い白のカバーを敷いた

肩書の文字を置くと

画像が隠れてしまうので

位置を上にずらしました。


入れたい4つの情報


肩書

名前

会社名

仕事内容


これも自分の伝えたい順に

変えてもらっても大丈夫です。


私は

お客様に何を提供できる

何をしている人


という順になるように

変えてみました。


でも肩書よりも

会社名をPRしたい方も

いらっしゃると思います。

自由に並べてもらって

大丈夫です。



二次元バーコードも

木目の壁のところに

バランス良く配置したいので

少し移動させています。


その二次元バーコードが

どこに誘導するのかも

テキストで書いてみました。

私の場合はメルマガです。


二次元バーコードを

右の一番上に配置しなかったのは

理由があります。


画面共有をした場合

設定によったら右上に

Zoom参加者の顔が載って

隠れてしまうことがあるからです。


これも背景の画像によって

適切と思う場所に

配置してください。


フォントの色は、

一番上のバーチャル背景は

濃いブラウン


株式会社GRTの文は

ダークグレーになっています。


「真っ黒を使わない」というのが

こういう印刷物を作る時の

暗黙の了解のようなので

お知りおきください。


太字/細字のバランスも

要確認。


私は会社名よりも

肩書で知ってほしいので

何を提供できる/肩書 は太字

会社は細字 にしています。


あとはこれを自分の背景に

前に立つ自分の影に隠れてしまわないか

そこのチェックは必要です😊


=♪=♪=♪=♪=♪=


オンライン交流会の案内は

明日朝6時半に

メルマガでお知らせします。


登録はこちらから

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000111346

バーチャル背景に二次元バーコードを載せたい時の留意点 一覧 バーチャル背景を名刺代わりに