チームアセスメントって大事ですね

チームアセスメントって大事ですね


私たちの住む島原半島では、今年の6月から保険者が主催してインターネットの機能を活用して同じアプリで情報の伝達や共有ができるようになりました。

文書や画像の添付も可能となり、何しろグループが組めるので一気に情報共有が可能となりました。


例えば、通所を2か所併用、ショートステイも利用している方の食事形態。

刻み食なのかペーストなのか。

話し合っていても実際の食事内容はやはりそれぞれの特色があります。

画像を貼っていただくことで改めて、他ではこんな風に提供しているのか、という事が解ったりします。

とくに、事業所で食欲の違いがあったりするときはとても参考になります。


口腔内の問題なのか、嚥下の問題なのか。

食べにくさにも種類があります。


ケアマネジャーから見ると、どのような食事を提供されているかと言うのはほとんど見ることがありませんから特に参考になります。

事業所さんにとっても、よその事業所の食事内容を知る貴重な機会ではないでしょうか?

今後の嚥下評価にもつながると思い、進化することはいい事だと感じています。


チームアセスメント!!

アウトリーチだからこその難しさでもありますが、一つ一つクリアできると自己効力感が刺激され、ご利用者はもとより専門職のやりがいにつながればいいなと思います。

とにっかく施設が空かない 一覧 沖縄尚学高校優勝おめでたい!!