インドの知恵で健康寿命アップ!40代から始める3つの習慣 インド

ごきげんよう🎶 (一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。

 
私は常に、健康美容に関する情報に、アンテナを立てております。
 
先日、バイオ農法に詳しい方から、インドは農業において非常に重要な位置を占めており、
様々な観点から「農業の中心」と言える側面を持っているということをお聞きしました。
 
やはり 重要なのは「土(ミネラル)」「水」「空気」なのだなあを実感してます。
 
ではインドが健康な人が多いのか? 健康寿命が長いのか?というと
そうではないようです。
 

インドの健康寿命は?

WHO(世界保健機関)のデータによると、

  • インドの平均寿命は約70歳前後

  • 健康寿命は約60歳前後

つまり、平均で最後の約10年間は健康上の問題を抱えやすい傾向にあるんです。

日本との比較

  • 日本の平均寿命:約84歳

  • 健康寿命:約74歳

日本も「最後の10年間くらいは介護や医療が必要になりやすい」傾向があり、インドと似ています。

ただし、全体の寿命・健康寿命ともに日本の方が長いことがわかりました。

とはいえ、ヨガやアーユルヴェーダなど、伝統医療やライフスタイルの面では「健康寿命を延ばす知恵」がたくさんあります。

しかし実際には、都市と農村で格差が大きく、栄養不足や生活習慣病の影響で健康寿命はまだ短めという結果になっているよう。

 


インドは「健康寿命が特に長い国」ではありません。

 

ただし、アーユルヴェーダやヨガのような文化的な健康法は、世界的に注目されていて、日本人の健康寿命アップにも応用できるヒントが多いです。しかも取り入れやすいので今日はそちらを紹介しますね。

 

 

1. 毎日の「スパイス習慣」


インドの食卓に欠かせないスパイスには、抗酸化作用・抗炎症作用・消化を助ける働きがあります。
特におすすめはこの3つ👇

 



  • ターメリック(ウコン):抗炎症作用で関節のケアに◎

  • ジンジャー(生姜):血流促進・冷え対策に

  • カルダモン:胃腸を整え、口臭予防にも

     

👉 取り入れ方:

  • 朝の白湯にひとつまみのターメリック

  • 紅茶にジンジャーやカルダモンを加えて「チャイ風」に

    と案外簡単です。



2. 呼吸法(プラーナーヤーマ)


インドのヨガには「呼吸で心と体を整える」習慣があります。
特におすすめは 片鼻呼吸(ナディショーダナ)

  • ゆっくり左鼻→右鼻と交互に呼吸するだけ

  • 自律神経を整え、集中力や睡眠の質アップに効果的

👉 朝の3分習慣として取り入れると、一日のスタートがすっきり!




3. ゴールデンミルク


インドでは古くから飲まれている健康ドリンク。

  • 温めた牛乳(または豆乳)にターメリック+黒胡椒+ハチミツを加える。黒胡椒がターメリックの有効成分「クルクミン」の吸収を助けてくれます

👉 夜寝る前に飲むとリラックスでき、冷えや関節のケアにも◎
 



4. アーユルヴェーダ式セルフケア


  • オイルマッサージ:ゴマ油やココナッツオイルで足裏をマッサージすると、血流促進&安眠効果

  • 舌磨き(タングスクレーパー):口内の不要物を除去し、消化力アップ


 

インド式の健康法は「スパイス・呼吸・セルフケア」の3つに絞ると、日本の生活にも取り入れやすいです。

  • スパイス=食事から内側ケア

  • 呼吸法=心身のバランス調整

  • セルフケア=日々のちょっとした習慣

こうした小さな積み重ねが、健康寿命をのばす秘訣になりますよ🌸


せっかくなので、蒸留にも絡めてみますね



🌿 アロマ&蒸留で楽しむインド式健康法

 


1. スパイス × 蒸留ウォーター


インドでよく使われるスパイスは、香りを蒸留すると成分がやさしく抽出されるんです。

  • ターメリックウォーター:抗酸化サポート、関節ケアに

  • ジンジャーウォーター:冷え対策、代謝アップ

  • カルダモンウォーター:消化サポート、口臭予防に

👉 炭酸水やお茶にひとさじ加えるだけで「インド風ウェルネスドリンク」に。



2. 呼吸法 × アロマ


ヨガの呼吸法「片鼻呼吸」は、自律神経を整えるのにぴったり。
ここにアロマを組み合わせるとさらに効果的です。

  • ユーカリ精油:鼻通りをよくし、深い呼吸へ

  • フランキンセンス精油:瞑想・リラックス効果を高める

👉 呼吸法を行う前に、ティッシュに1滴垂らして香りを吸い込むだけでOK。



3. ゴールデンミルク × アロマ蒸留


寝る前の「ゴールデンミルク」を、キッチン蒸留アレンジで。

  • 牛乳や豆乳にターメリック+黒胡椒+はちみつ

  • そこに ジンジャーウォーターシナモン蒸留水をひとさじ加えると、香りの広がりと温め効果がプラスされます。

👉 翌朝の目覚めがすっきりして、体の内側からじんわり整う感じに。



4. セルフケア × ATRウォーター


  • 足湯にジンジャーウォーター:冷え解消&リラックス

  • 舌磨き後にミントウォーターでうがい:口内すっきり、消化サポート

  • 就寝前にラベンダーウォーターを枕元にスプレー:質のよい眠りに導く



💡 まとめ


インド式の知恵をそのまま真似するだけでなく、**蒸留やアロマと組み合わせると「毎日続けられる日本流のセルフケア」**になります。


「インドの知恵 × 日本のアロマ蒸留」で健康寿命をのばす新習慣!取り入れてみてくださいね。
 

 

香りを食べるチャンネルスタートしています。

 

 

チャンネル登録といいね!をいただけると嬉しいです。

 

 

こちらからご覧いただけます。

 

サウナ施設にも香りのお水はおすすめです 一覧 お盆とマンゴーのフードペアリング