オンライン講座を開催する際に気を付け方がいいこと④

《2025.04.22(火)》

 

オンラインで講座を開催する際に

気を付けた方がいいことの最終日です。

 

1.資料PDFを配布する方法

 

2.Canvaプレゼンテーションを

スマートに共有する方法

 

3.講座の開催記録をスクショして

すぐFacebook投稿する方法

 

と進んできて今日は

4.動画のようにファイルサイズの

大きいものを送る方法

 

受講生に動画などの大きなファイルを

共有する方法は:


【容量が小さい場合】
LINEで直接送信(最大300MBまで)

Messengerは25MBまでなので、

LINEの方が大きいファイルが送れます。

【容量が大きい場合】
① ギガファイル便を使う
→ 無料・登録不要。

 

ファイルをアップロード後、

URLを受講生に送信。

保存期間を設定できるので、

期限を伝えておくと親切です。

② YouTubeにアップロード(限定公開)
→ 限定公開にすれば

URLを知っている人だけが視聴可能です。

 

ただし、有料講座の内容をアップする場合は、

YouTubeの利用規約・収益化の

ガイドラインに注意しましょう。

③ Vimeoにアップロード
→ 有料プランを利用すれば、

視聴制限やパスワード保護などが可能で、

講座動画の管理に向いています。

④ GoogleドライブやDropboxで共有
→ Googleアカウントがあれば簡単に共有可能。

パスワード設定や閲覧期限の設定もできるので、

シンプルで安心です。

 

※動画を送る というイメージで

ブログに使う画像を作ってください。

とリクエストしたらこんな画像を作ってくれました。

 

ChatGPTの画像作成レベル、進化してますね😮

 

=♪=♪=♪=♪=♪=

 

セミナー講師など、

オンラインでお仕事をされる方に

きっとお役に立つ内容の3つのPDFを

メルマガ登録でプレゼントしています。

 

①人気のセミナー講師になりたいなら、

ぜひ知っておきたい10のポイント動画集 

 

②必須ショートカットキー10選 

 

③チラシ作成チェックリスト 10

 

登録はこちらから

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000111346

 

親の介護問題をChatGPTに聞いてみた 一覧 オンライン講座を開催する際に気を付け方がいいこと③