2025.04.20
オンライン講座を開催する際に気を付け方がいいこと②
《2025.04.20(日)》
オンラインで講座を開催する際に
気を付けた方がいいことの2日目です。
昨日は
1.資料PDFを配布する方法 でした。
2.Canvaプレゼンテーションを
スマートに共有する方法
3.講座の開催記録をスクショして
すぐFacebook投稿する方法
4.動画のようにファイルサイズの
大きいものを送る方法
今日は2.
Canvaプレゼンテーションを
スマートに共有する方法
です。
誰かの講座を受講したとき
画面共有でCanvaのプレゼンテーションを
見せておられることも多いと思います。
その際、作業画面からスタートしている方
結構おられませんか?
(これはCanvaのデザインテンプレートの
作業画面のまま共有しているパターン)
作業画面ではなく
プレゼンテーションの表紙が
表示されているところからスタートする方が
スマートだと思いませんか?
先日私が受講させてもらった講座では
作業画面からスタートでした💦
講座の先生が実は私の講座の受講生さんだったことも
あり、ちょっとフォローアップさせてもらいました。
尋ねてみたら
本当ならスライドの表紙からスタートしたいけど
画面全体が覆われてしまって
操作できないんです💦という答え。
これ、実はアルアルな話です。
解決方法は
/
Zoomの全画面表示を終了する
\
これが画面全体が覆い尽くされていて
他の操作が何もできない状態
拡大すると
ということは現在全画面表示になっている状態。
これだと全画面覆われていて他の操作ができません。
こちらだと下にタスクバーが表示されていて
他に立ち上げているアプリに自由に切替できます。
拡大すると
全画面表示に切り替えられる
=現在全画面表示ではない、ということです。
【結論】
全画面を終了し
タスクバーでアプリを選べる状態にしておくと
作業画面ではなく、表紙を立ち上げた状態から
プレゼンテーションをスタートできます。
=♪=♪=♪=♪=♪=
セミナー講師など、
オンラインでお仕事をされる方に
きっとお役に立つ内容の3つのPDFを
メルマガ登録でプレゼントしています。
①人気のセミナー講師になりたいなら、
ぜひ知っておきたい10のポイント動画集
②必須ショートカットキー10選
③チラシ作成チェックリスト 10
登録はこちらから
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000111346