2025.04.13
PARK HOSEKI LAB
韓国宮廷茶室 HOSEKI
4月生まれの夫と私のお誕生日食事会。
家族でお誕生月に必ず食事会をするのが恒例です。
今回も私のチョイスでこのお店にしました。
前に、インスタでアフタヌーンティー、美味しいお茶を検索していた時に見つけたもので
どうしても行ってみたかった場所。
後に夫から不満を言われたのは言うまでもない。
何故か?食事会じゃない。これはお茶会というんじゃないの?
私には目新しい情報と食事方法にゆっくりとした空間がとても楽しかったです。
気難しい叔父さんさえいろいろ変化があって面白かったですってラインが来ていました(^^♪
まず、出てきたのは『アペリティフ』というノンアルコールの飲み物です。
飲み物には6種類、前にあるのが雷おこしみたいなもの。
アプリを使って説明をしていただきました。
今日出てくるものは全部で70種類以上の食材‼‼
その栄養を取り込みやすくするために、
あらかじめ体の調子を整える目的でお楽しみいただけるように
しているんだそうです。
そのアペリティフは6種類入っているので
何が入っているか舌で楽しんでくださいって(^^♪
まず分かったのはビーツ、生姜。
後は青臭いからなんだろうと思たら
セロリ。
後は分からなかった。
答えは、えごまの葉っぱ、
セロリとえごまの葉っぱの青物野菜がビーツの赤さを引きだてるんだそうです。へぇ。
後はパイナップルとリンゴ、レモン。
こういう味になるんだね。
舌で味を思い浮かべるのいいね。能活にもなるね(^^♪
これが『韓国料理』の真骨頂‼‼‼だそうです。
『韓国』はお料理の組み合わせを楽しむ。
『サムゲダン』のように一口で数種類の栄養を約束する。
なるほどね。
前に「チャングムの誓い」の中で宮廷料理がとても興味深く見ていました。
雷おこしみたいなのは海苔の上に雷おこしみたいなの乗っていました。
自分でも作ってみたいなと思いました。『カンジョン』という韓国の伝統のお菓子。
いろんなところに出かけていろんなものを食べることによって
その味を再現することで食事の楽しみが増えますね(^^♪
一番茶が韓国語では「トボンニョン」で日本語では「山帰来」というそうです。
昔山で病気になった人が「山帰来」を飲んで解毒できて、山から帰ってこれたことが由来だそうです。
調べてみたら出てきました。
こういうお茶の知識があれば、デトックスしたいと思ったら「山帰来」を飲むといいですね(^^♪
腸内環境も整えてくれて、美肌効果もあると聞くと嬉しくなるよね♪
本日のメニューは左写真を見てね。
『ポンスタン』
聞きなれない言葉が出てきましたね。
『韓国」の宮廷料理のお馴染みの
始まり方をお菓子で再現したそうです。
下に敷いているのが霊芝。
苦みがあるので口にするとまあ危険‼‼だって!!!
その器にお茶を入れてもらいました。
『サイゼロ』は一番上の緑が『蓮の実』
丸いお菓子のようなものを十字に割って
4等分にしてそのうちの1つをスプーンで
頂く。
残りは混ぜていただく。
色々な味を楽しめます。
舌でまた思い浮かべてこういうの使っているんだろうなあ。
舌でどこまで分かるかなと。
『宝珠』
私の大好きなドラゴン龍の単語が出てきた(^^♪
ドラゴンが口にくわえている球の子で『宝珠』というそうです。
その黒壺ははちみつを保存する壺だそうです。
はちみつは水分を含まなければ賞味期限はほぼ永遠だそうです。
人生を限りなく謳歌してもらいたいというおもてなし心で
『はちみつの壺』で提供することが多いそうです。
なるほど(^^♪
そして、この小さい宝珠には35種類の食材が入っている!!!
1口ではもったいないので大事に小さくかじって、舌で味を探しました。
舌と脳が一緒になってピピピピ
こういう体験面白い(^^♪
2番茶が『高麗タンポポ茶』韓国語でミンドゥㇽレチャ
白いタンポポで「カモミール」と同じキク科で頂きます。
この苦みが脂肪の吸収を抑えるので胃の調子を整えてくれるそうです。
真ん中から右上へ時計回りに食べて
最後に真ん中奥の左から食べて
最後に茶色のものを食べて〆ます。
真ん中のものをマッコリを使っているんだそうです。
マッコリ!!!大好物(^^♪
発酵食品でもある(^^♪
11月からマッコリの代わりにシャンパンで発酵。
シャンパンで発酵。それは面白いな。
お餅はうるち米なので伸びないけど歯ごたえを楽しむ。
時計回りにいろいろ味の移ろいを楽しめます。
お餅なだけに、お腹が膨らんできました(^^♪
ピンクのものは干し柿。干し柿の下にはイチゴが入っていました(^^♪
最後に韓国の伝統茶の『サンファチャ』
気の流れと血液の流れのバランスを図ってくれるそうです。
非常に滋養豊かで確かにまさしく漢方茶という感じでしたね。
それにもう一つ加えるとその組み合わせがほぼ完ぺきになるって。
それが右の黄色いものです。
なんかのゼリーなのかなと思ったら
「プロティン」
つまりたんぱく質。
生卵です‼‼‼‼
サンファチャを一口で飲んだら、うわー漢方だ。きつい味。
その後に右にある生卵と乾燥ナツメを口に入れて噛むことで甘みがでる。
もう一度サンファチャを飲んだら あれ?
優しい味。先ほどの強いパンチの漢方!っていう味がなくなった。
卵って味をマイルドにさせる力すごいなあって改めて思いました。
こうして丁寧な説明とゆっくりした時間を楽しみました(^^♪
韓国式アフタヌーンティーに興味があったら是非行ってみてください