②京都家紋旅(名前を追って-晴明神社へ)

沖縄から晴加です。(^^)

4月に入り勤務先の保育園へ新たに子どもたちが、仲間入りをしましたっ♪
特に1歳児クラスでは、朝は可愛い泣き声の大合唱♪安心出来るココロを一緒に、育んでいきます。
・ある特定の絵本が好きな子
・手遊びや歌が好きな子
・片手に玩具を持っていると落ち着く子
・パペットを使って"いないいないばぁ"をして楽しむ子
みんな様々です。

言葉にならない部分がまだ多い年齢なので、表情や身体の動きを観察しながら気持ちや体調を視ていきます。(^^)

この時間が私は何とも楽しい!♡
コミュニケーションが取れている時の幸福感といったら本当幸せですね。

安心出来る人や場所だと分かりはじめ、心の不安よりも「楽しい♪」が増すと笑顔がよく見られるようになっていきます。


そんな時、
・目線が合うかな?
・音がなる方が分かるかな?
・手の動き足の動き
・食事の時の咀嚼
・体調の良い時の目の開き具合
とにかく観察。一人一人を細やかに把握。身体の発達も確認していきます。

子どもたちのお陰で感性をフルに使わせてもらうので、帰宅後は気持ち良いくらいにグッタリ。★☆

これからも子どもたちの成長を楽しみつつ、私も一緒に成長出来るように今年度も園の勤務を楽しみたいと思います。♪
では、ここからは京都旅の続きへ♪


【突然ですが(^^)】
「あなたは自分の名前は好きですか?」

私にとって名前は、日々の指針やお守り的な存在となっています。
私の名前は、"晴れるに加える"と書いて"晴加(はるか)"と読みます。

今でも「晴れを加えるって何だろう?」と、考えることがあります。また、名前は人から呼んでもらうことが多いので、人に対してどのような自分で在りたいだろう?と考えます。
・明るさなのか?
・笑顔なのか?
・笑いなのか?
・新しいことへも一緒にチャレンジしていく前向きなパワーなのか?

このような事を考えることが日常的に多かったので、歴史に興味があった私は、たまたま【安倍晴明】の名(特に晴明の名)を見た時に、
「名前の雰囲気がなんか似てる♪」
と思い、そこから急に気になる存在になりました。(^^)

それから安倍晴明の生き方や役割に興味が出て、陰陽師という世界や政治との関係性など私の中の知りたい♪が止まらない!笑笑


安倍晴明のことを調べていたら、ふと☆幼稚園児の時の記憶が蘇ってきました。

当時私は、《魔法陣グルグル》というアニメが好きで、このアニメの主人公が地面に木の杖で
魔法が叶うマークを書き、マークの中心を勢いよく突くと魔法が叶っていくアニメなのですが♪

魔法が叶った瞬間感動しては、すぐさま魔法のマークを真似して自由帳に書いてました!!笑
そういえばよく書いていましたね!密かに書いていました。魔法のマークを!笑笑

ちゃんと書けているはずなのに、魔法が叶わなくて、書き方が違うのか?
最後の「えい!」という時の気持ちの込め方が違うのか?笑
よく探求していましたね。笑


魔法陣グルグルに出てくる魔法のマークも、そういえば円形をしていたなぁ。(急に独り言風w)
今、興味が高まっている家紋も円形をしています。


その他で言えば、家紋文化は平安時代から続いていて、安倍晴明も平安時代の方。


経験や知識を土台に、自由に楽しく自分の人生と紐付けしては
「やっぱり何か縁があるのかも〜〜♪」
な〜〜んて思ってはニヤニヤします。(^^)あはは



・・・という事で♡
行ってきました!【晴明神社】
(前置き長すぎました!やっと本題へ入ります。笑)

〈説明〉晴明神社とは
⚫︎晴明神社が建立されたのは1007年(寛弘4年)。平安時代の陰陽師「安倍晴明」の屋敷跡であり、安倍晴明が亡くなった後、一条天皇がそのみたまを鎮めるために創建したのがはじまりとされている場所です。

〈説明〉千利休居士聚楽屋敷跡
また、晴明神社は千利休ともゆかりのあるこの場所とされています。千利休が生まれたのは約500年後の1522年(大永2年)と言われており、千利休は「晴明神社」の境内に住んでいたことになります。また豊臣秀吉に振る舞った最後のお茶はここの「晴明井」からでた名水で淹れられたのでは、と言われているという一説もあるのだとか。


ここでもお茶の世界と繋がりました。


晴明神社の鳥居を潜ろうと、神社の前に立ち社紋である五芒星を見たら全身に鳥肌が立ちました。

また、晴明神社で頂いた御朱印は季節限定のシリーズで(^^)
私が大好きな花である桜をモチーフに、大好きな刺繍で飾られていました。

晴明神社を訪れて
自身の名前、人様の名前を
より大切にしたいと思いました。

そして幼い時、時間を忘れるくらい夢中になったことや記憶を今だからこそ大切にしたい。 
と、改めて思った今回の旅でした。


次は、日本最古の甘味処へ行きました(^^)ノ

今日まで人が足を運び続ける魅力はどこにあるのか。何が人の心を照らし続けているのか。感性いっぱい感じてきました。♪
こちらの甘味処で1番驚いたことは、私が行った時には海外の方は居なく日本人の方だけで賑わっていたところでした。
日本人に愛され続けられている甘味処について、次回はお便り書きたいと思います。🍡♡
---------------------- 
◆京都家紋旅の続きは↓こちらからお便り送りますね。
《心晴(こはる)便り》※登録無料
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000066906

◆前回の心晴便りin京都  
「①ルーツに触れる-日本最古乃茶園へ」
https://home.tsuku2.jp/storeMerumagaDetail.php?scd=0000066906&ml_cd=204539
---------------------- 

今日も心が晴れる1日となりますように。

晴加より🌸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆家紋文化に 新たな晴風を
[命と想いをつなぐー結紋yuimon ART]とはby EgakiyaHaruka Original Art
https://home.tsuku2.jp/f/haruka/plan/yuimon/about

◆Concept
【あなたのココロに太陽を】
パステルアート絵画を通して、観て下さった方のココロが晴れ、ほっと安心し癒される空間を感じながら、あなただけの答えを見つけ出せるキッカケになれたらと、パステルアートを通して様々な活動を行っています。

◆Profile
【表現することは生きること】
・出身地 静岡県牧之原市
・2014年パステルアートと出会う
絵を描く事が苦手だった私が、保育園の勤務帰りに立ち寄ったお菓子屋さんで初めて見たパステルアートに衝撃を受け、「こんな絵を描いてみたい!」と初めて感じ、そこから教室へ通い、その後は独学にてパステルアートの表現を広げていきました。
・2015年 静岡にて初個展開催
・2017年 沖縄へ移住
・2019年 絵がきや晴加として活動開始
・幼児から高校生を対象に絵画授業を通して、「表現することは生きること」をテーマに、パステルアートを題材に実体験を元に授業を行う
・保育士免許、幼稚園教諭免許資格あり(現役、保育士)
自己紹介
パステルアートの好きなところ
家紋文化に新たな晴風を
[命と想いをつなぐー結紋yuimon ART]とはby EgakiyaHaruka Original Art
━━━━━━━━━━━━━━━━
HP
メルマガ(登録無料)
ブログ
Instagram
お問い合わせ
(絵がきや晴加公式LINE)
お返事やご感想など、お気軽にメッセージお待ちしています。
③京都家紋旅(日本最古の甘味処へ) 一覧 ①京都家紋旅(ルーツに触れる-日本最古之茶園へ)