mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
第3回日本国際芸術祭(7月2日〜6日)
GETA LABO のバランス下駄も並びます!!
皆様
いつも大変お世話になっております。
GETA LABO 事務局です。
6月も最終日。
2025年の半分が終わり、いよいよ下半期へと突入します。
異例の早さでの梅雨明けなど、今まで以上に暑くなる日が多くなると思います。
十分な水分・塩分を補給し、熱中症には何卒お気をつけくださいませ。
ネガティヴなニュースも多いですが、皆様にとってこの夏が素敵な思い出になることを願っています。
さて、そんな中で、事務局から1つ皆様にお知らせです。
連日、来場者数が増加しています大阪・関西万博。
そこにGETA LABO の【バランス下駄®️】も並ぶことが決まりました!!
7月2日から6日までの期間、
会場内EXPOメッセ「WASSE」にて開催されます『第3回日本国際芸術祭』
https://yumeshimakikou.org/jiaf2025-pamphlet/
こちらに出展いたします「一般社団法人エコロジーウォーキングジャパン」のブースにて
公式ライセンス商品を含むGETA LABO の商品が並びます。
【エコロジーウォーキング®️】は、私どもGETA LABO のバランス下駄を履きながら実施する清掃活動を指し、「健康」「環境」「地域活性化」「伝統文化」「教育」「防犯」「防災」「国際交流」といった観点のもと、京都・関西を中心に各地に展開されています。
詳しくは下記URLよりご覧くださいませ。
https://ecology-w.or.jp/
このエコロジーウォーキングを実施するうえで欠かすことの出来ないプロダクトの1つとして、ご来場いただく皆様に紹介いたします。
日本国際芸術祭は、アート・デザイン・サイエンス・テクノロジー・経済の共創〜日本の美と心を世界に伝え、未来を創る〜をミッションに掲げており、この第3回は日本のナショナルデーである7月3日のジャパンデーを含む日程にて「EXPOメッセ(WASSE)」などで開催されます。
そのため、期間中で最も盛り上がりが予想されており、ぜひとも皆様にもお立ち寄りいただけますと嬉しい限りです✨
いよいよ始まるイベントに向けて、私どもも準備を進めており、今から皆様とお会いできることを心より楽しみにしています♪
イベントの様子はSNSでも公開していきますので、ぜひフォローしておいてください!
ーーー
X(旧Twitter):https://twitter.com/geta_kyoto
Instagram(GETA LABO):https://instagram.com/geta_labo_kyoto
Instagram(GETAトレ):https://instagram.com/geta_labo_geta_tore
Instagram(エコロジーウォーキング):https://www.instagram.com/eco_logy_walking
ーーー
公式ライセンス商品もツクツク及びオフィシャルオンラインストアにてお買い求めいただけますので、ぜひ記念に手に入れてくださいね🛍️
●EXPO2025 大阪・関西万博 OFFICIAL ONLINE STORE
https://expo2025shop.jp/item_list.html?siborikomi_clear=1&keyword=%E4%B8%8B%E9%A7%84
※一部弊社以外の商品も掲載されています。何卒ご了承くださいませ。
ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ!!
⭐️2025年大阪・関西万博と「いのち輝く未来社会」の実現に向けた私たちの挑戦!⭐️
2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、人類が抱える課題に対する包括的なビジョンを提示しています。私たちはこの理念に呼応し、日本の伝統技術で長年創られ続けてきた「一本歯下駄」を我々は感覚とエビデンスを融合させ現代版にアップデートすることに成功しました。この下駄を通じて文化・環境・社会の調和を追求し、持続可能な未来のビジョンを世界に共有する活動を行っています。
1.『下駄に込められた「普遍的な価値」と「未来へのヒント」』
下駄は単なる履物ではありません。それは、数世紀にわたり培われてきた日本の自然観、調和の哲学、そして人間と環境の関係性を象徴する文化的遺産です。
手作業による製作過程で生み出される下駄は、現代の大量生産が失いがちな「人の手の温もり」と「素材への敬意」を体現しています。また、その耐久性や自然素材の使用は、持続可能性が求められる今の時代において、新たな価値観を提示する力を持っています。
私たちは、下駄を「いのちの循環」の象徴として捉え、自然と人間社会が調和する未来を描くためのヒントを提供したいと考えています。下駄の背後にあるこの普遍的なメッセージは、国境や文化の違いを超え、世界中の人々に新しい視点を与えると信じています。
2.『グローバルな課題への解決策としての下駄』
現在、地球規模で直面している環境問題、文化多様性の喪失、社会的孤立といった課題に対して、下駄は一つの対話の起点となる可能性を秘めています。
例えば、エコロジカルフットプリントを最小限に抑えた製品としての下駄は、持続可能な消費と生産の象徴となり得ます。また、伝統文化が現代社会で持つ役割を見直すことで、私たちは「過去から未来へと続く知恵の架け橋」を築くことができます。
万博の舞台で、私たちは下駄の魅力や価値を紹介するだけでなく、次世代のための新しい生き方や価値観を模索するグローバルな議論を喚起したいと考えています。この活動を通じて、伝統産業が持つ未来の可能性を照らし出し、地球全体が直面する課題への包括的なアプローチを示します。
3.『未来のための伝統と革新の統合』
私たちは、伝統文化が持つ叡智と現代技術の革新を結びつけることで、「人間と自然が共存する社会」の実現を目指します。このビジョンの中心には、持続可能性、多様性、そして全てのいのちの尊厳があります。下駄という小さなプロダクトを通じて、私たちは「地域から世界へ」、そして「今から未来へ」と続く大きな波紋を生み出したいと考えています。
万博というグローバルプラットフォームで、下駄が世界中の人々に新たなインスピレーションを与え、持続可能で包括的な未来社会を築くための一歩となるよう、私たちは挑戦を続けます。下駄の小さな一歩が、地球全体の未来への大きな一歩となることを信じています。
『革新的な伝統文化の普及と共に一人ひとりが健康で自分の可能性に挑戦できる社会を創り、足元から未来を変える』活動をこれからもチーム一丸となって全力で挑戦し続けてまいります。
今後ともGETA LABO への変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。