mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
庭の筍、大豊作!
先週木曜から土曜まで、91歳の母を連れて、
千葉の大多喜の家に行っていました。
2017年に購入した、昭和を感じさせる古い家。
ここを訪れる人誰もが
「おばあちゃんの家に来た感じ」
「懐かしい」
と口にします。
竹林があり、この時期は筍がとれるんですよ〜!
今年は、少し前に友だちと大多喜に泊まっていた夫が
10本ほども筍をとってきて茹でたばかり。
ところが、今回また10本ほども収穫!
筍堀りははじめてという
娘婿くんががんばってくれました。
こ〜んなにたくさん。
でもさらにこの後も掘り続けましたよ〜。
さすがに食べきれないので、
ご近所に配りまくりです。
まずは油揚げとさっぱりと筍ご飯。
横浜の庭からもっていった木の芽をたっぷり混ぜて。
土佐煮もたくさん作ったのですが
娘夫婦が大絶賛ですごい量を完食。
二度目の筍ご飯は鶏肉とちょっとこってり。
青椒肉絲も作りました。
季節のご飯、最高です!
筍ご飯にはお醤油を使いますよね!
新潟県醤油協業組合さんのこの醤油を
最近使っています。
新潟県産小麦、新潟県産大豆を使用。
おいしいです。
1本まずは試してみようという方はこちら
→https://ec.tsuku2.jp/items/02250021013202?t=3&Ino=000020094800
6本セットでお得に、という方はこちら(私はこれで買いました)
→https://ec.tsuku2.jp/items/21207116230145?t=3&Ino=000020094800
******
【県産醤油復刻プロジェクト】を立ち上げ!
しょうゆの原材料は大豆と小麦です。
小麦は新潟県でもかつてはたくさん作っておりましたが戦後年々減少し1998年には完全に無くなってしまいました。
しかし、地元の農家さんに小麦を作ってもらう活動をつづけ、雪に強い小麦品種「ゆきちから」の栽培が始まり、山崎醸造株式会社、株式会社ホクショクと3社で「県産醤油復刻プロジェクト」を立ち上げ、2015年ついに初仕込みを行うことができました。郷土の実りは100%新潟県産の大豆、小麦を使用しております。
******