mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
手作りマヨネーズが、ハンドミキサーなら10秒
こんにちは、サカイ優佳子です。
ハンドミキサーならマヨネーズが10秒で
我が家には30年選手の調理家電がいくつかあります。
その一つがバーミックス。1956年創業のスイスの会社の製品です。
ハンドミキサーを最初に作った会社。
32歳の娘の離乳食作りをきっかけに購入したので
32年は経っていることになります。
今のバーミックスは速度を二段階変えることができますが
我が家のはそのタイプが出る前のもので、速度調整は不可。
それでも十分な機能を発揮してくれています。
そのうちの一つが手作りマヨネーズ。
市販品を買うことも多いのですが
手作りすると、「な〜んておいしいのかしらん!」と
ついつい食が進んでしまいます。
材料は、卵、油、酢、塩、胡椒だけでシンプルに。
(上の写真は半分以上食べちゃった後の分量です)
マヨネーズを作ろうとすると、
泡立て器で作る場合、油を少しずつたらしながら
「乳化」させないと分離してしまいます。
また、卵に含まれるレシチンが
いわば乳化剤の役割を果たすので
レシチンが含まれる卵黄だけを加え
卵白は使わないレシピが普通です。
でもハンドミキサーを使えば
最初からすべての材料を混ぜて攪拌するだけで作れます。
ポイントはあるんですけどね。
大きなボウルで作るのではなく
縦長の容器に全部をいれたら
そこにハンドミキサーを入れて
上から抑えこむようにして
ミキサーを動かさずに10秒。
全卵でもOKなので、卵白と卵黄に分ける手間もないし
無駄なく使えるのもハンドミキサーを使うメリット。
「全部をいれたら」と書いたのですが
手で攪拌する場合、油より先に卵と酢を混ぜるという
この順番も乳化の際に大事になってくるんですが
そんなことを考える必要もなし。
市販のものは添加物が入っているものも多く、
長くもたせるために塩や酢が多めに入っているともききます。
ちなみに先日作ったマヨネーズは
卵(全卵)1個、米油 150ml、酢 大さじ1、塩 小さじ 2/3
市販品よりは少しゆるめな感じ。
卵のレシチンは温度が低いと
働きにくくなるので
常温に戻したものを使ってくださいね〜。
今はハンドミキサーも多くのメーカーから出ており
数千円で買えます。
ちなみにポタージュを作る時も
鍋からミキサーに移す必要もなく便利(*)。
ハンドミキサーがある方は
ぜひ手作りマヨネーズを作ってみてくださいね〜。
止まらない美味しさです。
ハンドミキサー、いろいろでてますね。
当時は日本製ってほぼなかったかも。
(*)バイタミックスで作るスープの滑らかさには
やはりかなわないですが。
パワーがすごいです。
でも大きさと、半端ない騒音はなかなか、、、。
とくに広くもない我が家のキッチンだと
置きっぱなしにするスペースがなく
倉庫部屋において、
使う時だけ取り出してくる感じになってしまいます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想やご質問、お待ちしています。