mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【簡単/新米は炊き方で更に美味しくなりますよ💖】
こんにちは、ほらぐちファームの
ほらちゃんです(^_^)/
メルマガ登録ありがとうございます!
新米を召しあがる頃と思います。
提案!更に美味しく食べていただく簡単にできるポイント紹介です。
土鍋と電気炊飯ジャーの2通りを書きますね。
参考にお試しください!!準備までは同じです。
【導入部説明】
ごはんはお鍋で炊くと本当ににおいしい!炊飯器と比べて難しそうに思えますが、お米の浸水さえしておけば「想像以上に簡単♬」と感じられるかも知れません。
『浸水後、土鍋15分、お鍋でも20分ほどで炊けます』
艶々した炊き立てのおいしさは格別で、冷めてからも冷凍後でもおいしさキープ、お弁当にもおすすめ、一味違う味わいです♡
【準備同一作法】
<準備>
1.土鍋は蓋付きを用意
(ごはん炊き専用でなくても大丈夫です)
1.炊飯器の場合は、それぞれの機種の使い方に準じて下さい
①お米を研ぐ→浸水は、ボウルで行います
(土鍋や炊飯器の内釜自体で行いますと、傷付きひび割れの原因に)
②おいしい研ぎ方は、お水が透明になるまで何度かお水を換えます
→研ぎ終えたら、ザルに上げてしっかり水気を切ります
③下記を参考に浸水します
【2合炊き】
米 … 2合
水 … 目安450 ml〜500 ml
【3合炊き】
米 … 3合
水 … 目安650 ml〜700 ml
④浸水時間の目安
夏場30分、冬場1時間
【作り方/土鍋Ver.】
①浸水後のお米をそのまま土鍋に移し、蓋をした状態で中火にかけます
②沸騰したら、火加減を弱火にして15分炊きます
③15分経ったら、蓋の隙間から水分が残っていないか確認します
※水分が残っていれば、1分ずつ追火してなくなるまで炊きます
④蓋をしたまま10分蒸らします
土鍋で炊くごはんは、蒸らすことでお米の芯までふっくらと炊き上げますので、蒸らす時間はとても大切です
⑤10分経ったら蓋を開け、鍋底からさっくりと混ぜたら完成
【作り方/炊飯器Ver.】
準備まで共通です
オススメポイント!
炊飯スイッチを入れる直前に、氷を1つ入れてから炊きますと、より甘みが増しふっくらとした炊き上がりになります。