mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
お米を美味しくするために何しているの? その①


それは、中干し(なかぼし)作業です。
6月下旬~7月中旬の期間、一時的に水田から水を抜いて田んぼを干す作業を始めました。
写真の様に地が割れて靴跡が少しつくくらいで終了となります。中干しは多くの効果があり重要な作業で米の品質・食味や収量が向上します。
効果(メカニズム)
①土壌を乾かすことで土壌に酸素を供給します。干すこと(地割れより)で土壌中のメタンガスや硫化水素などの有害ガスの発生を抑制することで根が健全に育成します。
②過剰な茎数の分けつを抑制します。茎数が増え過ぎれば穂数も多くなりすぎてしまい未熟粒やくず米の発生が増加します。その結果、玄米の品質や収量、食味の低下となります。要は、少ない茎に栄養を集中させ大きな穂を実らせるのが狙いです。
③根が健全な状態になり強風/多雨などで稲が倒れるリスクを低減します。倒れると穂に土、石など異物付着し土混じりの水分を穂が吸収しお米の品質・食味を落とします。
コシヒカリの収穫時期(松本市)は9月上旬から10月上旬までです。台風上陸のまっただ中、稲刈りをせねばなりません。その中でも垂れ下がった穂を支え倒れない強い稲を育てることが美味しいお米に通じると思います。
美味しいお米にするために? その①は中干し作業でした。
その②は次回以降メルマガで掲載します。
<私が購入した特選品の紹介>
夏休みシーズンになると思い出すのが、読書感想文。私はとても苦手で上手く書けませんでした。
小学生、中学生の子供さんにもポイントが解りやすく理解しやすいです!
一度、こちらの先生の動画をご確認いただきたいです(#^.^#)
(動画)「本を選んだきっかけ」のひと工夫

商品URLはこちらです↴
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/30702900203041?t=3&Ino=000011218300
(動画)読書感想文十カ条

商品URLはこちらです↴
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/02720033092520?t=3&Ino=000011218300