2023.03.03
【自律神経】寝付けない・何度も目が覚める
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
私は過去に
動悸や息苦しさ
めまいで
パニクった時期が
ありました
一般的には
パニック障害とか
不安障害と言われています
おそらく
「不安で外出できない」
といったことを
申し出ると
心意的な症状として
精神疾患の病名が
つけられてしまうのでは
ないかと思います
動悸や過呼吸という
初期症状は
見逃されがち...
誰だって
怖い思いをしたら
「次またなったらどうしよう」
は当たり前の心情です
それの強いバージョンですね
そんな時に多かったのが
寝付けない
夜中に目が覚める
という症状でした
何したって眠れない時は
本当に辛いですよね
これには
夜間低血糖が関係しています
普段から
血糖値の乱高下があると
夜寝ている間も
低血糖になり
目が覚めてしまうのです
一見「トイレで目が覚めた」と
思うと思いますが
実は血糖値が絡んでいることが
あるのです
普段から
糖質を好む食生活だったり
甘いものが好き
コーヒーは欠かせない
などなど...
血糖値が
さがりすぎる前に
エネルギー不足を
甘いものやコーヒーなどで
補いたくなるのです
ついでにスイーツも
こんな状態だと
もちろん動悸や
精神的に不安になったり
イライラしたりと
メンタルにも
影響が出てくるのです
加齢とともに
女性ホルモンの
バランスの乱れでも
血糖値は上昇したり
空腹すぎても
次の食事がパン・パスタ
うどん・おにぎりなどの
糖質のみだったり
甘いものから食べる
だったり
寝不足などは
血糖値の乱高下の
原因となります
また、痩せすぎで
筋肉量も少ないのに
極端に食物繊維を摂らないのも
血糖値の乱高下につながります
まずやるべきことは
食事の内容の見直しと
血糖コントロールからです
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・日常を取り戻したい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
プレゼント🎁
(私が脱パニックした食べ物リストや食べ方の
ポイント付き!)
何かスタンプ1つお送りください
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)