2025.04.21
オンライン講座を開催する際に気を付け方がいいこと③
《2025.04.21(月)》
オンラインで講座を開催する際に
気を付けた方がいいことの3日目です。
1.資料PDFを配布する方法
2.Canvaプレゼンテーションを
スマートに共有する方法
と進んできて今日は
3.講座の開催記録をスクショして
すぐFacebook投稿する方法 です。
これは明日。
4.動画のようにファイルサイズの
大きいものを送る方法
講座を開催したら
参加者との写真を撮影しておいて
講座の開催実績としたいもの。
「パソコンでのスクショの撮り方が
よくわからない」ので
スマホでPCの画面を撮影しておられる
講師さんもまだまだたくさん
いらっしゃいます。
手軽でいいのですが
画質的にはPCのスクリーンショットの方が
格段にきれいです。
スクリーンショットの撮影の仕方は
パソコンの機種によってさまざまなので
メーカーのサイトで確認してみてください。
近頃だと取説を探すより
ChatGPTに聞く方が早くて丁寧
という噂も聞きます。
どちらを選ぶかは自己責任になりますが😅
まずはChatGPTに聞いてみてもいいかなと
思います。
以前はパソコンでスクショを撮ったら
ペイントというツールに貼って
加工していました。
私は今は有料の画像ツール
Snagit(スナギット)を使っているので
すぐに画像として保存できるのですが
お持ちでない方の場合
めっちゃいい方法を見つけてしまった!
講座の開催記録としてZoomの集合写真は
Facebook投稿のために作るわけだから
直接作れると早くない?と
気づいちゃったのです。
そこで手順としては、まず
Canvaを立ち上げ
Facebook投稿用のサイズで
白紙のキャンバスを用意しておく
受講生さんとともに
パソコンのスクリーンショットで
Zoomの写真撮影
そのまま他の操作は挟まないで
用意したCanvaのFacebook投稿用の
白紙キャンバスに
Ctrl+V でペースト(貼り付け)
こんな感じではりつきます。
あとは必要なサイズに
拡大をすると良いです。
必要に応じてShiftを押しながらクリックで画像を選択し
グループ化をしてしまうと拡大縮小しやすいです。
こんな感じでFacebook投稿がすぐにできます。
ここからさらに画像をトリミング
したくなった場合
Canvaで作った画像をダウンロード
ダウンロードした画像が入っている
ダウンロードフォルダに行き
画像を見つけたら右クリック
プログラムから開く
~ペイント に行って
トリミングしてください😊
【結論】
Facebook投稿したい画像は
スクショしたあとすぐに
直接Canvaに貼り付けすると
後の作業が早い。
=♪=♪=♪=♪=♪=
セミナー講師など、
オンラインでお仕事をされる方に
きっとお役に立つ内容の3つのPDFを
メルマガ登録でプレゼントしています。
①人気のセミナー講師になりたいなら、
ぜひ知っておきたい10のポイント動画集
②必須ショートカットキー10選
③チラシ作成チェックリスト 10
登録はこちらから
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000111346