自宅でマイナンバーカードの写真を撮影する方法

《2025.04.15(火)》

 

マイナンバーカードの更新通知が

届いておりました。

 

作り替えてからもう5年。

月日の経つのはホント早い😮

 

私は証明写真が必要になったとき

自宅で用意しています。

その方法は

 

Zoomで録画する!

 

我が家の場合

バーチャル背景を使っても

クリアに見えるように

パソコンを置いている台の後ろの壁に

大きなグリーンバックを貼っています。

 

ふだんはバーチャル背景が

映るようにしていますが

None つまりナシにして

背景が緑になるようにします。

 

長時間である必要はありません。

3分も撮れば十分です。

 

じっとしているつもりでも

微妙に表情は変わります。

目線が合わなくなったり

口角が下がり頬が下がると

暗い表情になります。

 

5年間も持ち続けるのだから

気に入った写真じゃなきゃイヤ💦

 

というわけで少しずつ送ってみて

一番気に入った顔をしているところで

止めてスクショを撮ります。

 

マイナンバーカードのサイトで

確認した画像サイズで土台を作ります。

 

そこにアップロードした写真を載せたあと

背景透過します。

 

土台の色は証明写真のサンプルを見て

似たような色にしてあります。

 

 

実はこの時勘違いをして

私は郵送用のサイズである

3.5㎝×4.5㎝ で作ってしまいました💦

 

オンライン申請のサイズは別なのです。

ピクセルサイズの指定がありました。

 

でもなぜかうまく受付してもらえて

問題なく申請できたのに

同じ作り方をした夫は画像が小さいという

エラーメッセージが出て登録できませんでした。

 

急遽cmをpxに読み替えないといけなくなったので

ここはChatGPTの出番だと思って尋ねてみました。

 

解像度600dpi

横 827px 縦 1063px

 

Canvaでこのサイズに

リサイズしたものは

申請することができました。

 

ヤレヤレ😅

講座名が決まらないときはChatGPTと壁打ちを! 一覧 狭山池の近くのすてきなカフェ