2025.04.09
寝屋川市でモニエル瓦の塗装をさせていただきました。
寝屋川市でモニエル瓦を塗装させていただきました!
屋根はモニエル瓦で、このモニエル瓦の塗装は知識がないと下手を打ってしまう事になります。
モニエル瓦はセメント瓦の一種ですが、通常のセメント瓦と違うのは瓦表面が着色スラリーという着色のセメントで覆っていますので、塗り替えをする時は下地と下塗りがかなり重要になります!
この選択肢を誤ってしまうと直ぐに剥がれが生じてトラブルとなりますので、業者さんによってそれぞれ使うメーカーや塗料は異なりますが、モニエル瓦の塗装は安易ではないと認識していただければ幸いです。
施工目の状態
年数によっても違いがありますが、15年以上経過していると表面は劣化して着色のセメントが所々で剥がれていて、苔やカビが付着しています。
これはモニエル瓦のみならず、塗装する前の段階ではどの場面でも下地処理は大切な項目です。
モニエル瓦の場合は表面の着色セメントが厚めに付着していますので、しっかりと剥がれる所まで剥がして塗装しないと、塗装する塗膜が下の着色セメントごと剥がれてしまうという事になります。
更に下塗りのシーラーですが、これも密着させるために何でも良いという訳ではなく、どのメーカーさんもスラリー層に対応する専用のシーラーがありますので、ここまでの段階で間違えが無ければ施工は問題ないです。
エポプレミアムシーラープライマーJY(アステックペイント)
今回は下塗りにはエポプレミアムシーラープライマーJYを使用しました。
アステックペイントさんもスラリー層専用のシーラーでモニエルパワープライマーがありますが、エポプレミアムシーラープライマーJYは、2液弱溶剤で光触媒、無機系、フッ素などの塗り替えも可能という下塗り材ですので、若干値段は高いですが需要が多いですので敢えて使用しています。
高圧水洗浄
高圧水洗浄でしっかりと表面を洗浄して、塗装の出来る素地にします。
洗浄が完了したらシーラーをたっぷり塗布します。
部分によって吸い込みが激しい所は2回塗りますが、今回は1回塗りで問題のない下地素地を作る事ができました。
補修が完了しました。
これで下塗りが完了で、しっかりと乾燥させてから上塗りを塗布します。
中塗り塗布
スーパーシャネツサーモF(アステックペイント)
中塗り、上塗りはスーパーシャネツサーモFを塗布しました。
弊社では屋根の塗装はスーパーシャネツサーモSi - JY (遮熱シリコン)7年保証
スーパーシャネツサーモF - JY(遮熱フッ素)10年保証
この2つの塗料をお勧めさせていただいてます!
上塗り塗布
2回目が仕上げ塗りになります。
塗って仕上がった瞬間はシリコンもフッ素も違いを判断するのは難しいですが、フッ素は超高耐候の塗料ですので常に太陽光を浴びて雨ざらしという過酷な屋根でも、15年~18年の耐久性が期待でき、次の塗り替えの周期を大幅に延ばす事が出来ます。
屋根の塗装が完成しました!
今回はすぐ横に大きな木が何本か並んでいて、枯葉が樋に積り詰まって排水が悪いという事でしたので、樋を交換して彼は防止ネットを取り付けしました。