2025.01.30
その会員募集で人は来る!? Googleフォーム編
《2025.01.30(木)》
税理士さんからご依頼のあった、
大学OBの税理士会の会員募集チラシの話。
今日はGoogleフォームの
使い方編です。
受付にはGoogleフォームを使う方が
Googleスプレッドシートへの転記が
自動でできるので、受信側の入力ミスを
避けることができます。
出席者名簿を作るときも間違いません。
ということで、同じデザインのヘッダーを付けて
Googleフォームも作り、
チラシの二次元バーコードから
飛べるようにしました。
上の画像からは見切れていますが
名前の下にはメールアドレスを書いてもらう欄も
作っています。
名前、メールアドレスを
必ず書いてもらわないと意味がないので
ここで必須回答設定をします。
必須設定が出来ていると
赤い*が付きます。
Googleフォームを作る時の注意点は
回答の控えをご本人に送る設定にすると
スパム予防のための
パズルのようなものをしないと
送信できなくなるので
慣れていない方にとっては
ハードルが高いです。
なので、
自動でメールアドレスを収集できる設定は
避けた方が良いのかもしれません。
回答される方の年齢層にもよりますが。
本人に控えを送信しようと思うと
メールアドレス収集必須になります。
今回はあえて自動収集ではなく
自力で書いてもらう設定にしています。
送信後に表示されるメッセージも
オリジナルに変更できます。
回答を記録しました よりも
入会お申込ありがとうございます。 の方が
いいと思いませんか?
ところで元の原稿から
Canvaで作り直す段階で
ChatGPTに相談しながら
作ってみました。
ChatGPTをどう使ったかは
明日に続きます👉
=♪=♪=♪=♪=♪=
チラシ作成など
オンライン秘書のご用命は
無料相談で承ります。
こちらの公式LINEにお問い合わせください。
ChatGPTの講座も
リクエスト開催しています。