【サステナブルショップ】自然栽培えん農園&古着屋ハンドミーアップス

農家応援プロジェクト

【ふくどめ農園応援プロジェクト】

「情熱のふくどめ米」で御馴染みふくどめさんがクラウドファンディング挑戦!農薬・化学肥料・除草剤不使用。日本人が大切にしてきた稲作を未来に繋げていく為に。

↓↓詳しくは↓↓
https://camp-fire.jp/projects/867829/view


【高齢化・後継者不足】日本が直面している課題に直面しつつも農業に20年以上従事してきました。しかし、そんな私も高齢者となり次世代へバトンタッチを考えていかないといけません。先人達が大切にしてきた田んぼを守るため、そしてこれからも良いお米をお届けするためにも、ぜひお力をお貸しください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


~ 日本人が大切にしてきた稲作を未来へ ~

↓↓↓詳細、ご支援は↓↓↓

ふくどめ農園応援プロジェクトページ
【動画】ふくどめ農園応援プロジェクト
「美味しくて安全な玄米が食べたい」

中学時代に経験した体の不調をキッカケに「美味しくて安全な玄米が食べたい」という想いから、高校教師を退職し、故郷でスタートしたお米作り。
清流四万十川が流れる自然豊かな高知県四万十市で農薬・化学肥料・除草剤など一切使わずに、かれこれ20年以上継続してまいりました。



そんな中で先輩農家が次々と辞めていく現状に危機感をおぼえ、「田んぼをやってくれんか?」と相談を受けたら必ずと言って良いほど引き受けて田んぼを守ってきました。

今では

耕作放棄地を少しでも減らしたい・・・!

お米という日本人の大切な食文化を守りたい・・・!

後に続く若手農家の支えになりたい・・・!

という想いで後継者のいない田んぼを引き受けたり、かつて田んぼだった耕作放棄地を田んぼに戻してきました。


しかし・・・

そんな私も60代後半となり、次世代にバトンタッチしていくことを考えていかねばなりません。

【動画】ふくどめ農園応援プロジェクト


今回のクラウドファンディングで

私が取り組んでいる稲作や農業の現状をみなさんに知ってもらう為の
未来に繋げていくホームページを作り直販をスタートします!


リターンにはもちろん

【農薬・化学肥料・除草剤一切不使用】

こだわり抜いて栽培した玄米をご用意いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


四万十の豊かな自然の恵みと
安心して食べてもらえるお米作り

四万十市は、豊かな海山川がとても身近にある高知県西部の町。

最後の清流」として名高い四万十川が流れ、今もなお自然と人々とが共に歩んでいます。


そんな豊かな自然環境に磨かれた水、先人たちが大切に残してきた栄養たっぷりの田んぼ、そして農薬・化学肥料・除草剤などを一切使わずに今日まで継続してきました。

さらに、昔ながらの石垣で組まれた水路や畔を出来る限り残すことで、生き物の住処となり自然が循環しています。実は、そんな豊かな環境を求めてツルが冬の寝床としても飛来してくるのです。


自然を大切に守っていくことで多くの命が循環し、それがまた美味しいお米になる。これは数値化ができないとっても大切なことで、自然の力がお米一粒一粒に宿っています。

まさに自然の恵みの【ごちそう】です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2つの栽培品種(リターン品)

玄米でお届けいたします。
白米に比べ酸化が遅く美味しさを保てるため。また、白米は精米したてが最高に美味しいのでこちらでは行っていません。

※リターン品は他にも用意しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



未来に繋げていく為にクラウドファンディングに挑戦


はじめまして。

「蕨岡の百姓」代表の福留 壯(ふくどめ そう)です。
高知県四万十市で20年以上農業をしております。

「美味しくて安全な玄米が食べたい」

キッカケは中学生の頃に膝を痛めた事でした。

膝が曲がらないほどの痛みで、病院に通っても改善しなくて困っていたときに沖正弘先生の「沖ヨガ」と出会い、沖先生は「原因は背骨の歪みからくる不調」だとすぐに話してくれました。学業と並行しながら治療していたので、夏休みや冬休みなどの大型連休に合わせて合宿のような形で通いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖ヨガでの学び

これは体の使い方だけでなく、食事などの生活習慣を見直すということ。
実践していくうちに膝が徐々に良くなっていきました。そのときに日本古来の「玄米食」を学び、食生活で身体は作られるという事を実感。

この経験から
『健康に毎日食べられる、安心・安全な作物を作りたい』

という想いを持つように。
いずれ実家がある四万十市蕨岡の農地を引き継いで、自然環境に優しくて安心・安全な農業がしたいと思うようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生まれ故郷で農業スタート

あるべき状態に戻す』ことの大切を実感した私はその想いを守り続け、当時勤めていた高校教師をついに退職!故郷の四万十市に戻り、最初から農薬などに頼らずに農薬・化学肥料・除草剤など一切不使用を貫いてきました。

美味しくて安全な玄米が食べたいということと、必ず他の人の助けにもなる、そして自然環境にとっても必ず良い事だと確信していたからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4反の田んぼからスタート
約62倍の25町(ヘクタール)まで拡大・・・!

たくさんの先輩農家から依頼を受け、後継者のいない田んぼを引き受けたり、かつて田んぼだった耕作放棄地を田んぼに戻してきた結果です。

海山川が多く平地の少ない高知県で農薬・化学肥料・除草剤不使用で栽培している農家の中では、とても広い面積を耕作していると思います。整理された四角の田んぼだけでなく、非効率な台形や六角形など変形田んぼも多いです。

ひとりでは出来ない面積となっている為、次世代の農家の卵となる有給稲作研修生を継続して募り、必要に応じて季節アルバイトを雇い、地域の皆さんに力を貸してもらいながら今までやってこれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先人たちが残してきた大切な田んぼ、未来に繋げていきたい

それに必要なコト、それは

【 時代の流れに乗せること 】

大切にしてきた想いや情熱を、多くの人に知っていただきたい。そして多くの人に食べてもらいたい。必ず誰かの助けになる。自然環境にも良く、それがやがて地方の活性や日本の為に次世代に為に繋がっていくと信じて。

生産者にもお客様にもお互いWINWINの状態で未来に繋げていくには、インターネットを活用し時代の流れに乗せることが必須。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インターネットを味方につけていくことは必須ですが、それ以上にこれから増々、人の情熱想いなどが大切になってくると肌で感じています。

インターネットやAIの技術進歩でとても便利になりましたが、私は人間でしか表現できない「人間味」「在り方」「モラル」「農家という立ち位置」などというアナログが増々大切になるだろうと思っていて、次の世代に繋いでいきたいです。

いかにアナログデジタルを融合させていくか。

ここに次世代を切り拓く鍵があると思います。




しかしっ・・・・・・

私はインターネットが得意ではありません・・・

自分ひとりで出来るイメージが湧きません・・・


そこで!
強力な助っ人にサポートしてもらうことに!!

石川友彬くん

・自然栽培えん農園 3代目園主
・インターネット活用での実績あり
・クラウドファンディング2度成功

ウチで稲作研修をしていた彼ですが、とあるご縁があって愛媛県愛南町で約50年農薬など一切不使用で継続してきた柑橘農園の後継者となりました。

彼はインターネットをすぐに取り入れ、いまでは農業スタート時から比較して売上10倍以上の成長させてきたようです。農園を引き継ぎ9年目、その実績は全国開催のzoomセミナーで紹介されるほど

実は2年前に収穫時期の長雨の影響でB品のお米が大量に出てしまい、彼に売り先を相談したところ、がんばってインターネットで情報拡散してくれて、なんと全て売り切ってしまったのです。宣伝広告費なしで。

インターネットの可能性を感じさせられた出来事でした。

しかも彼が後継者となった農園で

クラウドファンディングを2回実施し
2回とも成功しています。

農家による農家の為のクラウドファンディングサポート
しっかり任せられると思い依頼しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ただひとつ
農業を継続する為のホームページを作ります

ただし・・・
費用が安くても役に立たなければ意味がありません。
役に立っても費用が高ければ疲弊してしまいます。

↓↓↓↓

費用が安くて具体的で確実にプラスになっていくホームページを作ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


普段食べるお米。
日本人が大切に繋いできたお米。

私はこのクラウドファンディングで

清流 四万十川が流れる自然豊かな環境で、農薬・化学肥料・除草剤など一切不使用を貫いてきた稲作農業を未来に繋げていくことを実行していきます。



プロジェクト開始:8月5日(火) 一粒万倍日
プロジェクト終了:9月14日(日) 大安

※リターン内容に応じて発送時期は異なります


農家たちは、ありとあらゆる課題に立ち向かい耐え忍びながら、それでも皆様の食卓に並ぶ食材を生産するために暑い日も寒い日も仕事をやり続けてきました。

数多くの農家たちが辞めていく様子を現場で見てきましたし、平均年齢の高さと平均所得の低さを見て、危機感をもってやってきました。地域の皆さんとお互い助け合いながら農業を続けていますが、次世代に繋げていく下準備も同時にしていくことが非常に大切です。

インターネット活用は必要だと分かっていますが、昨今の予測しづらい天気や人手不足でどうしても後回しに・・・毎年のトラクターやコンバインなどの修理や購入などがあるので、人を雇ってインターネット活用をすることも現実的ではありませんでしたが、稲作研修経験もありで今では柑橘農園の園主であり、インターネット活用についてしっかりとした実績をもつ石川くんと協力して、クラウドファンディング挑戦するところまでなんとかこぎつけました・・・!!


これからも

「美味しくて安全な玄米が食べたい」

この想いはそのままに、日本人が大切にしてきた田んぼを守るため、そして次世代に繋げていく為に、

ぜひお力をお貸しください・・・!

そしてこのプロジェクトが後に続く農家を勇気づけ、背中をそっと押すような一例になることを願っています。


一人一人の選択が次の未来に繋がります。

自分の為に、子供の為に、未来の為に、ぜひご支援をよろしくお願いします。

私はこれからも想いを貫いて実行し続けていきます。


ご覧いただき、誠にありがとうございます。


蕨岡の百姓 福留 壯

↓↓↓詳細、ご支援は↓↓↓
ふくどめ農園応援プロジェクト




自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 愛媛県愛南町

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培えん農園 甘夏と河内晩柑を栽培

自然栽培「えん農園」 蒔いたエンバクが青々としています。土を豊かにしてくれます。

自然栽培「えん農園」 農作業着はすべて古着♪

自然栽培「えん農園」 クワガタもいます。

自然栽培「えん農園」 かっこいいゴマダラカミキリ。木の内側に卵を産み、幼虫が木を内側から食べるという生態なので、現時点では発見したら捕まるという対策をしています。

自然栽培「えん農園」 すべて自然由来。みかんもとても小さいもの、とても大きいものがあります。これも自然♪