SAO - 茶凰 Beautiful Zen Tea Journey

ABOUT SAO

〜現在ページ編集中〜

「お茶はこころ」

ティーのある人生は最高のエンターテイメント。

—————————————————

私の夢は、世界中の茶道を極め、お茶の魅力を発信することを通して、たくさんの方々の人生を開花させること。
日々の喜びで満ち、豊かさをもたらすこと。生きている間にオリジナルの茶道を産み出すこと。

2017年6月よりお茶の販売会社の経営をしている中で、8年目に入ったある日、

「日本一いや世界一、お茶の多様性と本来の美しさを謳歌するTea Queenになりたい!!」
とふと湧き上がってきた感情がありました。

「まずTea Queenて一体なに?!(笑)」
と始め何がなんだか分からずに、自分自身で吹いてしまいました。

よく分かりませんでしたが、2011年一杯のお茶に人生を救ってもらった私です。

これからの人生をかけて、一体何がしたいのか?と自問自答した時に、
お茶に、お茶の業界に恩返しができる自分になりたい、という素直な気持ちが出て来ました。

しかしあまりにも未熟で学びも経験も足りない…
起業をしてからは、恥ずかしさのあまり外への発信はストップして隠れていました。

オーガニックティーの販売会社をしておきながら、潰れてしまったら元もこもありません。
会社を切り盛りすることに日々追われていて、さらにお茶のことを学ぶ機会からも遠ざかっていました。

私はどんな価値を皆様にお届けできるだろう…
(もちろん自社では心底愛している、自信のあるティーしか販売はしていませんが)

日々浮かんでくる問い。

2024年は改めて、そして新しく学びを始めていくのに良い年でした。

やはり好奇心が向くままに言い訳をせずにやってみる、これが大事と再認識。

そうすると楽しくて面白くて、自分が未熟なことなんてどうでも良くなりました。

「人にお伝えするのに、自分が完璧でなければ失礼だろう」
と責任感に押し潰されそうだったのが嘘のように、

「今の自分にしか感じられない喜びや発見が必ずある!それを求めている人は居るはずだ!」
に変わりました。

それに完璧になるのはいつなんでしょう?
この世を去る間際か、一生無理かも知れませんよね(笑)

あらゆるお茶のお師匠様方とお話をしていると、私の気付くポイントが他の方々とちょっと違って面白いらしく、
とても新鮮で楽しい!と励ましのお言葉をよく頂きました。
それも背中を大きく押してくれるキッカケとなりました。感謝しております。

—————————————————

〜お茶の道〜

極めた!というのは知識や所作や作法・マナーを全て知っていて出来るということではないと私は思っています。

お茶の道はそれを超越する、人生をかけて極めていくもの。
心と体、陰陽の空間、時空をも整えていくようなイメージ。

世界の茶道を極めて行く人生の旅路を、一緒に歩んで行ってくれませんか?

—————————————————

〜私が見ている未来〜

「お茶でみんなが”花咲く”調和の世界」

それはハッピーな世界平和です。

世界平和のためには、まず一人一人のマインドが大事。
インナーピースを創る毎日の習慣、儀式のようなものにティータイムはなると私は信じています。

そして、それぞれが本当に人生を花咲かせるためには
社会に見させられている夢ではなくて、目覚めて本当に自分の心が望むものを知り、叶えていく必要がある。

それが出来ている世界になったら、とっても素敵だなって思うんです。


私も何がしたいのか分からなくなって苦しいと感じる、
感情麻痺してしまった時期もあります。

喘息・アトピーに苦しむ時期もあった。

顔も首も、腕も背中も、肌の炎症がひどくて血だらけ、
皮膚がバリバリになって、つらかった時期もあった。

いつも気分の起伏が激しく、自分が鬱っぽくなること、
感情のコントロールが出来なくて苦しんでいた時期もあった。

でも、大丈夫。今は全て治っています。

薬では全く治らなかった。
だからこそ「習慣化したティータイム」

短くて良いから、一息つく時間こそ、
あなたの「想像力」と「創造力」を開花させるための「生きた時間」

今の瞬間を感じ、どこに居て、何に意識を向けているのか、中心に戻る目覚める時間。

"質の良い"日々のティータイムと食は、全てを変えます。

お読み頂き、ありがとうございました。

SAO - 茶凰

—————————————————

⚫︎Instagramはこちら
https://www.instagram.com/saozentea

⚫︎国産オーガニックティーのHYDRAL YOGA TEAはこちら
https://tsuku2.jp/yogatea_tokyo

—————————————————