一般社団法人 日本アロマ蒸留協会/オフィシャルショップ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

江戸時代、女性を虜にしたベストセラーは?

こんばんは。

(一社)日本アロマ蒸留協会
代表 河内です。


しっかりメイクよりナチュラルメイクが流行った
江戸時代のお話は先日のメルマガでお届けしました。
(バックナンバーは 下記でご覧いただけます。
  →https://tsuku2.jp/atrwater

お化粧の際に、
化粧の下地として使うと、
化粧のノリがよくなるといわれ
注目されたのが
芳香蒸留水でした。


当時は、
芳香蒸留水は、

【花の露】とよばれ
愛用されていたそうです

なんだか 素敵なネーミングですね。

当時、世界各国では、蒸留器としては
銅製のアランビックでの蒸留が
主流。

一方、日本では

【蘭引き】という土器の
蒸留器での
蒸留が盛んに行われていました

※ちなみに 当協会で推奨している
キッチン蒸留を行う
ATRPOTと同じく
陶器製です。

当時
いばらの花をつみとり
蘭引き(陶磁器の蒸留器)にかけていたと

「都風俗化粧伝」 には
記載されてます。

この
「都風俗化粧伝」は、

江戸時代の女性が、
現代女性と同様、「美」への関心が
高かったことを証明するもので、
とても興味深く貴重な美容本です。

スキンケアのみならず、髪の結い方、帯の締め方、立ち居振る舞い
に至るまで
女性としては知っておくべき情報が満載。
イラストもあるので、
当時の女性たちの生活を想像でき
とてもおすすめの一冊です。

当時はベストセラーになったそうですから
美への興味は、いつの時代も同じということですね。




素肌も美しくありたい!

こうした意識の高まりから、
スキンケアとして化粧水を日常使いするようになった江戸時代の女性たち。

ここで 驚くべくは・・
なんと 一般女性の多くは、
各家庭で化粧水を手作りしていたということ!

これは 都風俗化粧伝にも
記載されています。

花の露(つゆ)の作り方として
紹介されているのですが

《いばらのはな、この花をつみとり

蘭引きにかくる。
かくのごとき器也≫

と図入りで紹介されています。

蘭引きは、日本では
古くから、お酒や香料などを
蒸留するためにつかわれていた蒸留器なのですが、
語源は、ポルトガル語のアランビックからきています。
江戸時代に伝わったとされています。

この蘭引きも
水蒸気蒸留を行うべく
システム構造を持っています。

こちらは三段構造になっていますが


三段になった器の一番下の段にお水、
二段目にいばらの花、
最上段に水を入れて火にかけ、
蒸された花の成分を含んだ蒸気が上段の水で冷やされ、
化粧水として落ちてくるというもの。


蘭引がない場合は、
身近なやかんでの代用法まで紹介されています。

そして、このローズウォーター
当時は驚く使い方を
されていた方がいらっしゃいます。

次回は、その驚くべき使い方について
お届けします。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する