HEJ(高エネルギー重曹)オンラインショップ|エルエル株式会社

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

HEJを使ってエアコン清掃する方法(一般の方向け)

ここのところ暑さも少し和らいだ気がしますね。

HEJたまちゃんです。

 

それでもまだエアコンは使う場面ありますよね。

9月中はまだ暑そうですしね。

 

エアコン掃除ってプロに頼まないとできないお掃除の一つじゃないかと思います。

プロの方もわかるようにHEJ使ってエアコン清掃する方法をブログにまとめています。

【質問】HEJを使ってエアコン清掃をどうやってやるのか?

 

これ読んでもらうとわかるのですが、一般の方はここまでできないって人多いはず。

そこで今日は一般の方でもできる方法をお伝えしますね。

 

プロと一般の方の違い

・部品を外せる範囲が限定されます。プロは本体カバーも外しますが、一般の方はそこまでする必要はないです。

 
・エアコンで一番洗いたいところは、エアコン内部の熱交換器(アルミフィン)部分と、ドレンパン(水うけ)、
ローター(送風口内部のファン)です。ここがカビます。ですが、一般の方で洗えるのは送風口部分くらいでしょう。
 
・一般の方は洗う箇所が限定的なので、特殊な道具を使わなくてもキレイにできます。
 

ポイント

・エアコン清掃する目的は2つあります。

一つは衛生面。特にカビがあると室内にカビが広がります。見た目も気持ち悪いです。

二つ目はエアコンの機能アップです。特にフィルターがホコリで詰まっているものを取り除くと、エアコンの効きが

良くなりますので、電気代の節約につながります。

 

・HEJを使うことで安全に、効率よく、お掃除ができます。

HEJはカビ、汚れ、油などがよく落ちます。そして素手で作業できるくらい安全なので、手荒れの心配もないですし、

飛び跳ねた洗剤が付着することでの事故も気にする必要がありません。

 

・HEJは汚れ落としだけでなく、消臭、防カビの効果もあります。

送風口、熱交換器の部分が一番カビやすいです。そこにHEJを使うことで、カビを抑制することや、悪臭を低減させる

ことができます。

 

注意点

・作業するときは事故にならないように、必ずエアコンの電源を切って作業をしてください。

 

・部品を外す時、経年劣化で部品が折れたりする可能性があります。

部品によっては交換部品がなくなっているケースがあるので、十分気をつけて作業してください。

 

・素手で作業すると部品で手を切ってしまうなど起きる可能性があります。必要に応じて手袋などご利用ください。

 

用意する道具

・HEJ(S)液

 

・ぞうきん

 

・スプレーボトル

 

・ものさし(プラスチック製、しなるもの)

 

作業手順

1)エアコンの電源を切る

エアコンの運転中に送風口に手を入れると事故につながりますので危険です。

 

2)フロントカバーを外す

フロントカバーはそこまで汚れませんが、これを洗うとエアコンの見た目がピカッとして気持ちよくなります。

洗うのはお風呂場などで洗ってください。

 

3)フィルターを外す

フィルターはお掃除機能付きだとちょっと外すのに複雑なケースもあります。

フィルターに溜まった埃を除去することで、熱交換器が空気を吸い込む時に効率が良くなります。

そうすることで、熱交換率がよくなり、エアコンの効きが良くなり、電気代が節約できるようになります。

表面についた埃は掃除機などで除去した後に、お風呂などで水洗いするとよりスッキリします。

フィルターがカビていることもあるので、HEJを使ってキレイに洗うことがポイントです。

 

4)送風口のルーバー(送風板)を外す

ここを外すことで、送風口に手を入れて作業がしやすくなります。

外し方は機種によって違うので一概にやり方をレクチャーできませんが、取扱説明書を参考にしてください。

ルーバーもカビが付着しているケースがありますので、お風呂場でHEJを使ってキレイに洗ってください。

 

5)送風口の中を拭きあげていく

送風口の中にはローターと呼ばれる送風ファンがあります。ここがカビるのですが、この付近の送風口もカビていることが多いです。

温度差で結露し、そのまま放置することでカビが発生します。

この部分を、HEJをつけたぞうきんを使って拭いていきます。

手がそのままファンまで届くのであれば、かなりキレイに拭きあげることができます。

手が届きにくい場合は、プラスチック製の定規など、長さがある程度あり、しなるような素材のものをうまく使います。

そのさきにHEJがついたぞうきんをセットして拭いていきます。

場合によっては、送風口にHEJ入りのスプレーボトルでスプレーするのもありです。希釈倍率は2倍くらいでいいと思います。

 

6)熱交換器にHEJをスプレーする

熱交換器は埃やカビが溜まるケースがあります。これもエアコンの効きが悪くなる原因になりますので、プロにお願いする場合は

ここを高圧洗浄機で洗います。一般の方の場合はそこまでできませんので、熱交換器にHEJの原液、ないしは2倍程度の希釈液を

スプレーするのでもいいです。汚れやカビは完全には落ちませんが、HEJを噴霧して放置することで、汚れを落としたり、カビを

抑制したり、消臭したりが期待できます。

 

 

まとめると。

・外せる部品を外して、手とスプレーで届く範囲をぞうきん使って拭く。

・HEJで効率よく汚れを落として、カビ防止、消臭もする。

・結果、エアコンの効きが良くなり、空気が衛生的になり、空気が気持ちよくなる。

 

もし、エアコンのことがちょっと気になっている方がいたら、ぜひ試してみてね。

 

 

玉川広志

 

 

 

 

P.S.8月末にやっていた「鶴の恩返しキャンペーン」。今日抽選をするので明日くらいに発表させてもらいます。

お楽しみに😊

 

 

P.P.S.これから秋に向かい収穫のシーズン。おいしいお得な商品もたくさん出てきます。

これお得じゃないかな?と思い僕は購入しました〜。山梨県勝沼のシャインマスカット。

送料無料。52%オフの規格外品。

 

 

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する