mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
今日は少し真面目な話。あなたは学びを活かせている?
ごきげんよう🎶
(一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。
今日は、少し真面目なメルマガ笑。
私が アロマを極め始めたのは、今から20数年前。
きっかけは娘のアトピーでした。
それから今まで、5500名を超える方にアロマや自然療法を教えてきました。
懐かしきお写真は、2010年のもの。
葛飾区立石の自宅でレッスンしていた頃ね。
多くの方に教えて感じたこと。
アロマセラピーが好きな方も、資格を取った方も、
その“香り”が暮らしの中で活かされていない――そんな声をたくさん聞いてきました。
多くの方が、勉強しても、知識を得ても、手元に精油が買えないという現実に直面。
精油って、1種類あれば解決するものでもないですしね、、。
とはいえアロマを勉強しても
知識だけでは、「嗅覚」を使って自律神経を動かすことは不可能です。
そして、一回 嗅いだからと言って、薬や食事と同じく、必ず腎臓肝臓で解毒されるので
恩恵を受けたいのであれば、定期的に取り入れていかねばなりません。
アロマセラピー 芳香療法 イコール 精油?
もっと日常に香りを生かせる方法はないだろうか?
そんな中で作り上げてきたのが「キッチン蒸留理論」です。
誰でも食事は日々行っている。
毎日の3度の食事に、香りを合わせるという発想から「キッチン蒸留®」を構築。
一般的な、アロマセラピーの水蒸気蒸留は、「精油」を取り出すために行われています。
香りのお水、芳香蒸留水は副産物として扱われ、大部分が廃棄されています。
しかし 私が推奨する「キッチン蒸留」は
精油を取り出すための蒸留ではなく、
香り・栄養・機能性成分を、ひとつの鍋でまるごと活かす蒸留手法。
それを安全に叶えるのが
ATR POTの存在意義です。
一般的な蒸留器のように“香りだけを取る”のではなく、
蒸留後の素材も、お水も、すべてをいただく。
香りを「嗅ぐ」だけでなく、「食べる」ことこそが、私たちが目指す香食同源の世界です。
いい香りを取り出すということが目的ではありません。
炒めることも、オーブンに入れることも可能。
ガスでもIHでも、それこそ焚き火でも、電熱機でも
どんな熱源にも対応。
そしてそのためには、“お鍋”としても信頼できる道具であることが不可欠。
何かお鍋の素材や蒸留器の素材が溶け出てくる心配はありません。
細かい管もないですし、アルミや銅、鉄も使っていません。
スポンジ一つで洗えます。
日本の伝統工芸品 有田焼で作ったのもこだわりポイント。
最後は、土に戻ります。
火・土・水・風
これらを全て満たしているので、キッチン蒸留するだけで
整います。
ATR POTは、STAUBやル・クルーゼなどの鋳物ホーロー鍋と一緒に使えるようにも設計されています。
日常の調理に取り入れやすく、素材に優しい熱伝導と安定性を備えた構造です。
料理と香りを、まったく無理なくひとつの鍋の中で融合させる――
これが、ATR POTが目指した“次世代アロマテラピー”の形。
香りを作り、香りを食べ、香りを感じる。
食卓に香りがあることで、心と体がふっと緩む。
その積み重ねが、健康につながると私は信じています。
人間は食べたものでできている
そして、香りが心を動かす原因になる「脳内分泌物」もまた食べたものから作られます。
ATR POTは、暮らしの中に香りを戻すための魔法の道具です。
ただの蒸留器ではなく、
香りと食をつなぐ、あたらしい「お鍋」なのです。
本日も 朝ら 諸々、構想中の香りを創り出すべく、キッチン蒸留〜〜。
この子達の出番。
精油から、芳香蒸留水を作る、という構想も、世界初ですね。
そんなこと誰も思いつかないからね。
ATR POT設計の時から考えていて、特許出す際にもそこは重視しました。
だから 継ぎ目は一つも作らなかった。
精油を蒸留することも考えていたからです。
これは知識が必要ですので
興味ある方はこちらを受講してね。
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/16122450300240
日本アロマ蒸留協会 協会員の方はこちらから
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/30262018000035
知識は一生物。
ATR POTも 購入された方は、7年、8年と長く活用されています。やはり一生モノ。
https://ec.tsuku2.jp/items/02171542410920-0001
最後に。
私は 精油も大好き。
精油の知識も、かなりあると自負しています。
しかも 「生かせるアロマの形」でね。
アロマの知識も、今後は、YOUTUBEチャンネルでも、どんどんお話ししていきます。
ただ 間違えていけないのは、全てを解決できる一つの自然療法なんて存在しないということです、
そしたら病は無くなりますからね。
使い方を工夫する、
取り入れ方を工夫する
最善の方法を見つける
水・ミネナル・空気
ここは最低限必須です。
そして、香りはきっとあなたの人生を豊かにします。知識は一生モノ。
困った時に(介護や自信、家族の食・肌・メンタルケアなど含めて)役立つ知識を持っていますか?
一緒に楽しく、人生100年時代を生き抜きましょう。