mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
[セミナーでの質問に回答]僕のおすすめ掃除道具と購入先URL
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/02002220125014
メルマガタイトルの件。
先日こちらのセミナーにご参加いただいた方からご質問をいただいておりましたので、お答えしたいと思います。
HEJはお掃除のプロの現場でも使えるパワーがありながら、「素手で」作業できるくらい安全な液剤です。
パワーと安全が両立している世界初の液剤です。
ただ、汚れには大きく2種類ありまして、HEJで落とせる汚れは1種類のみ。
酸性の汚れ(油汚れなど)に対して効果があります。
一方で、アルカリ性の汚れ(水アカ、尿石など)には、汚れが強い状態になっていると効果がありません。
例えば、
・シンクの白い水アカ汚れ
・お風呂の鏡のウロコ汚れ
・水道のカランの後ろや排水口周りのカリカリした水アカ汚れ
この辺の汚れはHEJでいくらこすっても取れません。
そもそも汚れに対して選択している液剤が違うのです。
一般的には酸性の液剤を使ってアルカリ汚れを中和し、汚れを落とす、というメカニズムになっています。
が、酸性の液剤は素手で扱うことができません。
そして化学反応するととても危ない。
ということで、僕はハウスクリーニングを素手で扱えるものでやるというポリシーなので、オススメできる道具をご紹介します。
EZクリーン(プラスチックをこすっても傷つきません)
https://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=6717
GSR(EZクリーンよりも粗い、ガラス、鏡の水垢を取ります)
https://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=6716
アクアパッド(緑色のスポンジです、EZクリーン、GSRとセットで使います)
https://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=6722
これらの道具は素手で扱っても全く手は荒れません。
そしてもう一つポイントは、汚れが落ちるのに、素材は傷つかないというのがすばらしい。
事故がないということですね。
<注意点>素材によってEZクリーンとGSRは使い分けてください
ちなみに、もう少し突っ込んだ話をすると、お掃除は理論を知っておくとだいぶ楽に、楽しくできるようになります。
・汚れをエネルギーで捉える
・作業は段取りと、手をつける順番が大事
・汚れには種類がある
などなど
使い方や理論など、より詳しく知りたい方はこちらを購入して学んでみるのをオススメします。
HEJがなぜ洗剤としてもすばらしいのかより深い理解をしてもらえると思います。
<7月末まで期間限定発売中>
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/11652200104238
このメルマガ、富山に向かう北陸新幹線の中で書いています。
グリーン車のようなすごく快適なシートです。
富山、初めてかもな、、、
何かおいしいもの食べれるといいな。
玉川広志
P.S.第1週目のプレゼント内容が決まりました。4種類の「いいもの」からどれかが抽選で当たる。対象者は11名。
どんな「いいもの」か、ページをチェックしてみてね。
https://tsuku2.jp/onelap