mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
060 なぜ「あご」が自律神経に影響するの?
なぜ「あご」が自律神経に影響するの?
ー「あご」と「自律神経」がつながっている理由ー
こんにちは、そしゃく系歯科衛生者のともめっきーです。
実は、あごの動きや位置は、首の筋肉や神経、そして脳のバランスにも影響しています。
たとえば、噛みしめや歯ぎしりが多い人は、交感神経が優位になりやすく、
リラックスしづらくなってしまうこともあるんです。(その逆もあります。)
つまり、日々の“無意識のクセ”が、自律神経の乱れにつながっている可能性も。
まずは自分のクセに気づくことが第一歩です!
次回のメルマガでは、
「チェックしておきたい!口やあごのサイン」をお届けします。
ぜひご自身やお子さんのヒントにしてくださいね♪
🌟 ~お知らせ~
7月の「9ち8ピお口の健康講座」
舌の位置が学力に影響する?
子どもの未来を拓く「MFT(口腔筋機能療法)」健康講座
「舌筋」がしっかり育つと、子どもの成長も伸びる!
MFTで正しい舌の位置を身につけることが、
姿勢や呼吸、集中力に良い影響を与え、結果的に学習力アップにもつながると注目されています。
今回の講座では、舌の位置と筋肉の働きが
子どもの身体と心の発達にどう関わっているのかを、やさしく解説します。
お子さまの未来を輝かせたい保護者の皆さまに、ぜひ聞いていただきたい内容です!
メルマガ登録者は無料で参加可能。参加IDは、開催日が近くなりましたらお知らせします。
気になる方・必要な方に、ぜひお知らせください♪
📩【メルマガ登録はこちら】
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000207319
正しい舌の使い方で、健康と学びの土台を整えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
お口とあごの健康が、あなたと大切なお子さまの毎日を、もっと元気で明るくしてくれますように。
次回の講座でお会いできるのを楽しみにしています♪